• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山ねこのブログ一覧

2010年10月17日 イイね!

雪虫の舞う週末


木・金・土曜日と釧路に出張です。一日目の木曜日。行き慣れた釧路が今回はやけに遠く感じます。予定通り辿り着けず、午後三に恋問で食べた豚丼。はあ~。夜は遅くに回転寿司。疲れてビール飲んで落ちます。


二日目の金曜日。夜は遅くに栄町の「ちゃりんこ」さんへ。私の好きな居酒屋さん。なんでも美味しいけど、サンマとかクジラとかカキとかツブとかはもちろんのこと、手作りの蟹クリームコロッケや手羽餃子が最高なのです。大将の明るくてテキトウな感じも好き~。疲れてビール飲んでまた落ちます。

三日目の土曜日。昼前に釧路を出て、午後には帯広に到着。「じんぎすかん北海道」(西14条南12)さんでお昼ごはん。美味しいな~。仕事して夜には札幌に帰りました。疲れてビール飲んでやっぱり落ちます。


日曜日はお休み。午後には雨が降るらしいのでぐーすか寝ている娘を一人叩き起し円山公園までウォーキングに出掛けます。


雪虫がたくさん飛びはじめていました。白い小さい光がそうです。もう冬が近付いています。


100円マックのシェイクとシャカシャカチキンで休憩。今日の歩行距離は8.9km。


午後。晩ごはん(おでん)の仕込みをしてから、いつものカフェでいつもの仲間とまったりコーヒー。雨が降り出し、また少し寒くなりました。
Posted at 2010/10/17 21:53:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2010年08月10日 イイね!

アルファでファミリーツアー(道北編)

アルファでファミリーツアー(道北編)宗谷岬、水平線には樺太(サハリン)。本当に久しぶりに最北まで行ってみました。

お盆前のちょっと早い夏休みはアルファでファミリーツアーです。いつもの夏ならキャンプ道具満載の貧乏ツアーですが、今回は父母がお疲れ気味なのでリフレッシュのためにちょっとだけ楽した二泊三日です。今回も我家の156スポーツワゴンは千キロオーバーの道のりを良く走ってくれました。きっと娘たちが大きくなっても、家族で過ごしたたくさんの想い出と共にこの蛇のマークの赤いワゴンの記憶は彼女たちのココロに残るでしょう。そんなことを想像すると、ちょっと素敵だな~と思う2010年の夏休み。

フォトギャラリーはこちら

アルファでファミリーツアー(道北編)①
アルファでファミリーツアー(道北編)②
アルファでファミリーツアー(道北編)③
アルファでファミリーツアー(道北編)④
アルファでファミリーツアー(道北編)⑤
Posted at 2010/08/10 23:22:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年05月05日 イイね!

アルファで春キャンプ(と言うか雪中キャンプ~)

アルファで春キャンプ(と言うか雪中キャンプ~)GW期間中、お父さんはこの4日と5日に貴重な二連休を土壇場で確保したのですが、やはり娘たちを何処かへ連れて行かなければなりません。と言うことで、3日の仕事中に天気予報を確認したら、キャンプ場に電話です。夏場はなかなか予約が取れない「道民の森一番川オートキャンプ場」は今シーズンは5月1日オープンです。「明日なんですが、予約出来ますか~?(山ねこ)」 「えっ、キャンプするのですか?(管理事務所のお姉さん)」「はい?(ねこ)」「全然空いてますけど、雪がいっぱいで、すごく寒いですよ~!(お姉さん)」「面白そうだから、行きます~!(ねこ)」 。で4日、冬装備を適当に積み込み出発です。本当に雪の中でした(笑)まだテントを張れるのは十数サイトで、後は雪の下です。その日、キャンプをする物好きは、たったの3組(前日は7組)。貸切状態です。夜はかなり冷えましたが、冬装備なので大丈夫。あちこち探検したり、バードウォッチングしたり、静かで、星空がすごくて、お酒が旨くて、最高~!いや~ん、ちかれたけど、楽しい春の日でした。

フォトギャラリーはこちら
Posted at 2010/05/05 20:45:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年04月19日 イイね!

屋形船

屋形船この日月と、いつものように東京に出張していて、さっき帰って来たのですが、東京は暖かくて、過ごしやすいったらありゃしませんでした。私、生まれも育ちも東京下町なので、出張の時は土地勘もあり、友人がおり、ついでに友人が経営する飲み屋があり、なんとも落ち着くそんな下町のお宿(門前仲町とか日本橋とか)を手配することが多いのです。今回は浅草橋です。人形と問屋さんの町ですね。ちょうど端午の節句も近いので、いつもは静かな日曜日のこの辺りも、大変賑わっていました。ふと、川に目をやると、おおっ、屋形船。ここから墨田川に出て、東京湾に下るのです。ああっ、夏に仲間みんなで浴衣着て、天ぷら食べながら東京湾から花火なんぞ見たら、楽しいでしょうな~!(という春の妄想~)行く~?
Posted at 2010/04/19 23:56:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2009年04月19日 イイね!

阿修羅に会いに行く

阿修羅に会いに行く週末。毎月恒例の東京出張だったのですが、その日は珍しく会議が少し早く終わり、その後、打ち合わせをひとつ超素早く済ませ、足がもつれながら上野を目指します。会議中からソワソワしていました。なぜなら、今、東京国立博物館で「阿修羅展」をやっていて、間に合えば、ひと目で良いから阿修羅に会いたかったのです。今、会っとかなきゃいかーん!と思ったのです。翌日はスケジュールが一杯、来月だってあてにはなんない。さあ、間に合うのか?

間に合いました。週末で開館時間が延長されていたので、入館最後のグループにもぐりこみました。阿修羅像はふだんは奈良の興福寺におります。今回は、阿修羅像を含め、仏さまのガードマンチーム八部衆像も一緒。十大弟子さん(現存6体)も一緒。ちなみに八部衆のひとり、「さから」は頭にヘビがのっかっているので、アルファの守護神にもなってくれるかもしれません。せっかくなので頼んどこ。

遅い時間にもかかわらず館内は老若男女で賑わっていました。展示されるものはどれも興味深いものですが、やはり、阿修羅像のまわりだけ、特別な空気が流れています。それは、像が発するものだけではなく、何かを求めて会いに来た人たちの思いもあるのでしょう。ただ会いたくて来た人、ただ見に来た人、人それぞれでしょうし、時間の使い方も自由です。

今回はガラスケースもなく、博物館の優れた照明の下、すぐ近くでじっーとあらゆる角度から長いこと見ることが出来たのは嬉しかったなー。お寺で見るのとはまた違う趣です。そばからなかなか離れない人たちも沢山いましたよー。

阿修羅は戦いの神ですが、右の顔はは唇をきゅっとかんでいます。戦いを繰り返して来た末に仏教に帰依し、その過ちを悔いている表情と言われています。左の顔は自分の心をじっと見つめている表情です。正面の顔は、その上で、優しさの中にも、強い信念を持った目で、真っ直ぐに前を見つめています。見え方は人それぞれ。1300年間、この像は見る人に、人としてどんな思いをもたらしたんでしょーね。

私は家族に会いたくなりました。
Posted at 2009/04/19 10:36:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「カーマガジン里親募集 http://cvw.jp/b/396948/43794778/
何シテル?   03/07 13:45
カミさんと3人娘を引き連れてかなりやれた赤い156SWでどこでも行きます。乗り心地が悪いとか、うるさいとか、「あ~聞こえない、聞こえないんだにゃ~(注:耳をふさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Verde! Bianco! Rosso! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 08:28:52
素敵なプレゼントに感謝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 10:02:14
着々と♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/14 07:58:57

愛車一覧

その他 FUJI SL ELITE Avangard その他 FUJI SL ELITE Avangard
フレーム重量695g。デュラR9150、山ねこ組み。ホイールはフルクラのレーゼロナイトで ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
U.S.Aはcannondale社のMTBで、CAD2のキラーVフレーム。ずいぶん長く乗 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
イタリアはコルナゴ社の入門ロードバイク。フルカーボンでコンポは105。乗りやすいですよ。
ランチア デルタ ランチア デルタ
大好きなクルマ。今でもストラトスの次にスキ。後のクーペは古くからの友人のクルマ。彼は今、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation