ZにLSDを入れてみました。
ZのLSDは流通量がかなり少ないので出て来ても結構値が張ります。
ケース付きは尚更…
Z32NAの場合、HCR32他と中身は共通なのでこれを流用します。
HCR32はLSDの流通量がかなりあるので、比較的安く手に入ります。
今回は一番安くすむであろうHCR32用の中身だけを入手しました。
ちなみにクスコの1wayです。
まずはマフラーとセンターパイプを外します。
Zは本数が多いからかなりメンドイ…
プロペラのボルト4本、サイドフランジのボルト左右5本、デフマウント前4本、後ナット2個を外します。
ABS付きはセンサーカプラーとハーネス配策のボルト2本も外します。
オイル抜いとくの忘れずに…
デフのプロペラのフランジがスタビに当たるので、センターブッシュ左右を外してかわします。
リアのスタッドをかわすため、前に動かしながら下ろします。
ゴロンと落ちるので、しっかりジャッキで支えます。
ハイ降りました!
リアカバーを外し、サイドの取り付け4本外します。絶対に向きを間違えないようにマークしときます。
デフはプラハンで叩いたり、コジったりすると外れます。
かなり固いです。勢いよくコジると突然外れるので吹っ飛んできます。注意が必要です。
吹っ飛んできた人がここにいます(笑)
ベアリングのカラー左右、シムの数、左右、向きなどを絶対に間違えてはダメです。
しっかり記憶しておきます。
リングギアを外し、LSDに組み替えます。
ちゃんと規定トルクで締めます。
後、取りついていたように復元します。
サイド4本も規定トルクで締めます。
クスコのLSDの場合、Zは右のフランジが長いのでカットします。
今回は間に合わせで適当にやりました。
本来の加工法を知りませんので…
新品のはその旨の説明書が付いてくるのではないでしょうか?
なので、この切り方であっているかは?です。
真似しないでください。
他社はサイドフランジが付いてくると思います。
ABSなしはR32と共通な感じです。定かではありませんが…
R32にABS付きはあまりないので、Z32のABS付の場合には中身だけ買うのは注意が必要です。
その場合はKAAZのサイドフランジ交換不要なものがいいのではないでしょうか?
僕もその関係で純正フランジ仕様可能なクスコにしています。
で、
加工したフランジを取り付けますがスナップリングがかからない…
ダメじゃん…
スナップリングのかかる位置が純正と違うようですね…
なので…
右用に左用のフランジを用意しておくことをおススメします。
後日にそうします…
最初のように復元してオイルを入れて完了です。
オイルはクスコの140番を入れました。
クスコにはクスコのオイルがいいと聞いたので…
結果はチャタリング音など一切しません。
やはり交差点ではズルズルに引きずります。
現状スタッドレスの為、かなり鳴きます。
でも鳴くのは嫌いではありません(笑)
本格的に試せるのは春になってからですね…
超疲れた…
もう絶対やらない(笑)
Posted at 2009/01/18 19:56:45 |
トラックバック(0) |
Z32 | 日記