• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月19日

また切れた!!!?

昨日、夜307SWで走っていると、目の前が少し暗くなりました。


嫌~な予感・・・。


路肩に停めてライトを見ると、助手席側のLoが不点灯ですorz
またか・・・。


これまで2回切れてるんですけど。


雨もひどかったし、夜なのでそのまま走行。
今日になって雨も上がったので、調査開始です。

ちなみに今日ほんとは、Team☆NC(って誰も知らんか)のBBQの予定でしたが、
連日の豪雨により中止。
長男と僕はそれに参加予定でしたので、嫁さんはもう自分の別の予定入れてしまってます。
よって僕と長男だけ暇になってしまい、名古屋の僕の実家へ2人で押し掛けました。


長男は水遊びさせておいて、僕はHIDの調査です。





といっても原因はすぐ分かりました。

ヒューズ切れ。

どこかショートしたかな?
異常な湿気だったしなぁ。

写真の○の青いやつが運転席側Lo、その隣に助手席側Loのヒューズがあります(もう抜いてます)






コレ。がっつり切れてます。







念のため、切れてない運転席側のヒューズを助手席側へ移動し確認すると、正常に点灯。
ABへ走ってヒューズを購入。
エーモンの高級ヒューズを買おうか迷いましたが、2コで700円もするのでやめました。
エーモンの普通のヒューズ5コ230円にしましたw
ヒューズ交換してOKです。




一応ヘッドライトの中を見てみましたが、浸水してる感じはありませんでした。
カプラーの辺りからの浸水?
それにしても車両側のヒューズの前に、HID側のヒューズが切れないのは何故でしょうか?

HID側のヒューズ。15A。






何にしてもバーナー切れじゃ無くて助かりました。高くつくので。
(ディーラオプションで付けた)CATZのHIDを使ってるんですが、ディーラで買うとバーナー1本で25000円取られます。
オクで見ててもCATZのHIDは高いので、次バーナーが切れたらシステム毎交換しようと考えてます。
とはいえ予算がないので、なるべく長くもって欲しいものです!


ここで知ってる人がいたらちょっと質問
安物のHIDキットって、リレーハーネスが無くてライト電源を直接バラストへ入力してバラストからバーナーへ出力してるやつがありますよね?
一方、リレーハーネスが付いてる物は、バッテリーから電源を取ってリレーを使ってバラストをオンしますよね?
リレーハーネスを付けるか付けないかで、車体に影響ってあるのかな?
うちのCATZは、リレーハーネスなしです。ライト配線から電源取ってヒューズ挟んでイグナイタへ行ってバラストへ入ります。
どうゆう方式が良いのかわかりません。
今後HIDキットを買い換える時に参考にしたいのですが、誰か知ってますか?
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/06/19 16:34:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車🫧🫧
Patio.さん

食ったぞ
アンバーシャダイさん

さぁ、〜いくら カネ💰⁉️ その ...
skyipuさん

アヒル隊長のメンテナンス🔧
メタひか♪さん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

7月のチバラギオフ…
中2の夏休みさん

この記事へのコメント

2010年6月19日 17:13
よく知りませんが、、、

今ついてるのはコンバージョンキットってやつですね?
ちるさんなら既に理解していることだと思いますが、、、
リレーなしとコンバージョンの違いは、どの電線でバラスとに電源を送るかだと思います。
ノーマル状態は35Wのハロゲンランプを点けることを想定した電線サイズで配線されています。
その配線をそのまま使ってバラストを駆動させるのがコンバージョンでしょ。バラスト~バルブまでの消費電力が35Wハロゲンランプ以下なら問題ないとおもいます。(片側づつの容量)
それが、55Wにするとか、35Wだけど消費電力が大きいものにする場合は、ハーネスつけ全てバッテリーから電源をとったほうがいいですよね。純正配線が焼ける心配もないし。その方式なら、ハロゲンバルブに差し込む純正配線からリレーだけを駆動させます。なので片側のヘッドライト配線だけ使って、もう一方のヘッドライト配線は殺しときます。そうなると、ヒューズが片側づつでなく、両方でまとめてひとつということなので、ヒューズが切れると両方のライトがつかなくなります。リスクはそれくらいかな?
また、最近のCAN-BUS車で球切れ検地機能がある場合は、無駄な抵抗を付けてセンサーを騙さないとだめですね。

なので、307SWであればバラス+バルブの消費電力が35W以下なら、どちらの方式でも車体側への影響はないと思います。但し、突入時の電流が大きいものもあるようなので、赤信号のたびにライトを消すクセのある人はハーネスありのがいいかも。
コメントへの返答
2010年6月20日 22:42
よく知ってるじゃないですかw

僕らの世代のSWは純正ハロゲンなので、HIDはコンバージョンキットですね。

詳しく説明していただき助かります。
・昇圧による負荷に純正配線が耐えられない可能性がある車。
・純正回路がノイズ・容量的に弱い車。←問題が起きるとすればこっちの方が多そうです。

こんな車をHID化する場合はリレーハーネス付きでないと不点灯や配線焼けを起こす可能性があるので、リレーハーネス付きのHIDが良いってことですね。

307SWの場合、うちのもそうですがリレーハーネス無しで使われている方も多い様ですので、どちらでも問題なく使えるみたいですね。

純正ハロゲンは12V55Wだから、一応55WのHIDでも理屈上問題は無いですね。
しかし昇圧やノイズの影響があり、ちょっと心配なので、もし55Wにする時はリレーハーネス付きのものにした方が良さそうです。

ありがとうございました。

あ、僕は信号待ちでライト消す派では無いですよ。
HIDで点灯消灯を繰り返すと良くないってのは知ってますから♪
2010年6月19日 17:16
こんにちは。

まずはヒューズ切れについてですが、アース不良が発生するとヒューズが切れますので、テスターを用いて、本当にアースが落ちているか確認すると良いかと思います。

またHIDシステムへのリレー使用ですが、リレーによってバラストへの電源供給をより安定化させますので、点灯不良などの防止に効果が高いです。リレーを取り付けることによる車両への負担はありません。

では、リレーの有無についてですが、購入したキットに付属しているのであれば、使った方が良いかと思います。


コメントへの返答
2010年6月20日 23:02
こんばんは。

アース不良か。
あるかもしれませんね。
でもバッテリーのマイナス端子にアクセスするのが大変なので、測りたくないなぁ・・・。

junさんへのスレにも書きましたが、純正回路次第って所なんですね。
リレーハーネス無しだと、車両によっては不具合が出ると。
どうやら307は大丈夫そうです。

今回はヒューズで直りましたが、もしHID換装する場合はリレーハーネス付きにしようと思います。
2010年6月20日 0:24
こんばんわ♪
ご無沙汰しちゃいました^^

GATZなんですね?
僕のはFGMって言う、GATZのバッタモン(業販専用の商標)です。
めちゃ安いですぉ~
正式なメーカー名は、FET極東です
そう!
GATZと同じなんです。
ただ、箱が無地の白い箱で、イグナイター&インバーターにGATZでは無く、FGMって書いてある。
このブランドのバーナーは、勿論GATZその物なんですが、半値以下で買えます。
多分今でも、オクに出てると思いますよ
何かあった時は、お勧めでぇ~す。

後、配線の件ですが、僕もリレーは入れてませんよ。
うちのライオン君は、リレーレスでトラブル出てないですぅ

以前乗ってたstepWGNをHID化した時、不点灯が度々起きました
その時電源電圧を計ってみると恐ろしく電圧降下してました
原因は、HIDの突入電流でした。
バラストは、初期電圧を約20~30kv(20000~30000v)くらい上げるそうです
その後、1分ほどかけて徐々に90v付近まで降下させているそうなんです
この高電圧を発生するときに、凄いエネルギーがいるそうで・・・
ノーマルの配線だと、許容電流がオーバーして配線自体が抵抗となり
熱に変わってしまうんですよ
その対策で、リレーを入れて、BATT直ハーネスにする事でとピタリと治まりました。
因みにその時使用したハーネスは、ミツバのホーンリレーキット
何処でも売ってて、必要な配線揃ってて、安い! 
これまたお勧めですよ。
コメントへの返答
2010年6月20日 23:10
こんばんは☆
ご無沙汰です♪

CATZです。
FGMって初めて聞きましたが、FETなんですね。
同程度の品質で安いのであれば候補に入れておきます。

一応これまで2度切れたのがバーナー不具合なので、バラストの質は特に問題ない様です。
バーナーだけを安物に交換するという手もありますが、安いバーナーとはカプラー形状が違うみたいなので、カプラー交換が必要になってきます。

HID自体の理屈は大体理解しているつもりなんですが、電源の取り方(リレー使用の有無)でどれだけ違うのかが良く分からなくて・・・。

不具合が出る様な車はリレーハーネス仕様の方が良いんですね。
Stepで不具合が出たとのことですが、純正回路が弱いんでしょうかねぇ?
この辺は、さまざまな要素が絡みそうなので一概には言えませんが、HIDの負荷には耐えられない回路であったと。
2010年6月20日 1:47
皆さん詳しいので特にコメントは控えますが。。。
バーナー切れならオクで安もんでも良いのでは?
カプラーが違いますが、カプラーのみ販売してますので交換すれば
汎用品バーナーが取り付けできますので。
以前307でバーナー切れのときにそれで対応しました。
その後、バラストもご臨終したのでコンバージョンキットなるものを手配しましたけど
安もんは安もんで着け始めから安定するまでに時間を要してました。
まぁ値段で諦めてましたけど
コメントへの返答
2010年6月20日 23:14
ほんと、みなさん詳しいですね。

カプラー交換すれば良いんですよね。
ただ、安物バーナーの場合、発光位置が変わる可能性があり、Loのプロジェクターで上手く集光できなくなることもある様です。
ので、安物にも手が出しにくいという気持ちがあります。

まあ今回は必要なくなったので、ヨシとしましょうw
2010年6月20日 8:31
最近、ポジションLEDといい災難ですね(;´∀`)
そういえば18日にもK先輩のタウンエースもカーナビのヒューズ切れてて交換しましたw
HIDについてはさっぱりですw

最近の休日は雨ばっかで走りに行けませんね(´・ω・`)
コメントへの返答
2010年6月20日 23:17
さすが、完成品主義者の言葉ですな(笑)
これを災難と呼んでいては、欧州車には乗れませんぜダンナ。
ポジLEDは僕のチョンボだしねww

雨やだねぇ。
湿気が堪らん!
2010年6月20日 11:33
こんにちは♪

私もjunちゃんと同じ意見かな。
バラストへの突入電流は蛍光灯の安定器と同じように高いから,リレーハーネスがあるほうが安心かも。

前期307純正オプションのPIAA製は,リレーついてました。
で,助手席側の配線でリレーを制御して,バッ直でしたよ。

私はこれに倣って,Lo/HiとFog,すべてリレーを組んでHID化してました。

車両側のヒューズが切れるって,どうなんでしょうね。
バラストへの負荷に対して,許容値を満たしてないのかな?
コメントへの返答
2010年6月20日 23:27
こんばんは☆

お陰さまで良く理解できました。
みなさんさすが電気屋ですね。
(お前も電気屋だろうが!というツッコミは・・・勘弁)

純正OPはリレー付きですか、トラブル出たくないですもんね。
付けるならバッテリーが近い助手席側ですね。

勉強になります。

車両側、HID側ともに15Aのヒューズでした。
リレー無しなので、電源→車両側F→純正ライト配線→HID側F→バラストですよね。
なので純正ライト配線の辺りで何かしらショートしたのかも?と思った次第です。
イカ作業時にもここショートさせて2度程車両側ヒューズ切れてますし(笑)
2010年6月20日 11:37
こんにちは♪

電気関係さっぱり苦手で…
ヒューズボックス、何がどうなっているのやら…(^-^;)

みなさん、お詳しいですね(^-^;)
コメントへの返答
2010年6月20日 23:27
こんばんは☆

マニアックですね皆さん(失礼)
いやぁ僕も電気さっぱり(オイ!

もっと勉強しなきゃならんです。

プロフィール

「懐かしい307に思いを馳せ http://cvw.jp/b/397524/44907817/
何シテル?   03/07 13:25
ちるです。 307SWに乗ってます。 Team☆NCから分離独立化しました。 半分は子育てブログです(笑) 以前のページはこちら http:/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

妄想その一 もしも今 BMWのツーリングを買うとしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 05:16:34

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ドイツではいたる所で走っていました。 見ているうちに自分もMINIに乗りたくなってしまい ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
Peugeot 307SW MC後初期の2006年型。 いぢって良し、走って良しの楽し ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
Audi A4。ドイツで乗っている会社の車です。 ディーゼルで7速DSG。 初めての左ハ ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
会社の車。ディーゼル。 同じくイギリス仕様で右ハンドルのマイル表示。 普段乗りにも使用。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation