• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅーま。のブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

いよいよ、鞄作成開始!!

いよいよ、鞄作成開始!!取り敢えず、紙で小さい版作ってみたり?

サイズで悩んでみたり?

そもそも、コヤツ等を


「素手で持ち運ぶのはよろしくない」

かと言って、イイナと思える適当な鞄がない。

なので、去年の7月、初めて革細工に挑戦し

こんなのや


こんなのを


作ってみたりしましたが、結局は練習台で

実戦投入はされていません。。。

え?なぜなら?

いかにも「手作りです」なんだもん(^^;

しかし

今度こそ!!

堂々と持って歩ける鞄を作ってやろ~じゃ、ないかい?

となった訳ですが、

デザインと、採寸と、型紙作りと、材料と

あと・・・ヤル気が揃わないと実行には移せません。

が、本日、ようやく全てが揃ったので

製作開始!!となりました♪






モチーフはコレ、おかんの鞄(^^;


勿論、そのままパクるつもりもないので、

参考にはさせて頂きますが、

オリジナリティー満載の鞄になる予定♪
Posted at 2015/03/29 23:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 革細工 | 趣味
2015年03月21日 イイね!

本日の予定!!~革細工で鞄完成?~

本日の予定!!~革細工で鞄完成?~先ず、昨日の時点での予定。

庭等に雑草が生えてきたので、朝6時から草取り!!

        ↓

(その間、12時までに革細工の部材が届く)

        ↓

午後から、念願の革細工、「鞄作り決行~!!」


で・し・た・が

まず、

思ったより暖かくない

なので、草取りは中止!!

なら、「鞄作り仕上げちゃえ~♪」

に予定変更。

足らなかった革細工の材料はちゃんと届いたし(トップ画像)

あとは、革を型紙通りに裁断し、縫い穴を開けて・・・

まっ、でも(^^)

今日は、取り敢えず車乗る予定ないし、

久々の完全オフ
(普段は休日と言いつつも、メールが飛び交ってるが、今日は無し、の予定)


なので・・・



ついつい。二本目突入(^^;

きっと、今日は、昼寝して終わると思います。(^^;
Posted at 2015/03/21 13:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 革細工 | 暮らし/家族
2015年03月01日 イイね!

革を使ってラバー風の時計バンドを作ってみた♪その③(完成まで)

革を使ってラバー風の時計バンドを作ってみた♪その③(完成まで)バンド無し状態のウブロ

やはり、バンドがつくと魂が入ります(^^)

バンドの採寸と、作り方は決まったので

革のカット → 貼り合わせ → コバ仕上げ → 穴あけ → パーツ取り付け → 完成

と進めて行きます。

革のカットは、カッターでサァーっと切れるので簡単ですが、

金具からはみ出さない!!が大きなポイントです。

なので、カットする位置は現物を合わせながら慎重に行いました。


で、バンドの部材が切り出せたら、先に取り付けの穴を開けます。


そして、革に硬化剤を塗り、固く仕上げます。


まさか、カチンカチンにはならないよナ?

なんて心配しながらも、1時間放置し第1の緊張ポイント、「革漉き」を行います。

コレは、革を折り合わせ易くするのと、隙間を作ってバネ棒を通すための作業になります。

一応、道具(魚のウロコとりを使う)はありますが、ほとんど使い物にならないので


カッターで漉くしかありません。(画像は練習部材)


まぁ~、なんとか上手く出来ましたヨ(^^)


そして、貼り合わせ。ループの部分が浮かない様に、洗濯バサミで固定し乾燥させました。
若干カーブさせて貼り合わせています。


そして、約1時間放置♪

その間は、息子が作ってくれた「本格麻婆豆腐」を堪能(^^)


本格の理由はコレ♪ こちらも材料には拘ってます(^^)


そして昼食後、革がしっかり張り付いたので、コバ磨きに入ります。


これが磨く前で


磨いた後がコチラ。角が取れ、革の合わせ目も目立たなくなっています。


それから、コバ仕上げ剤と塗布します。

始めは、コバ以外に仕上げ剤がつかぬようにマスキングしましたが、

どうやら、隙間に入り込むのと、それを後から拭くよりも、

はみ出したらその場で拭いた方が良さそうなので、裸のまま塗る事にしました(^^)


3度塗りしたのがコチラ(上)で、下の艶アリと比べてみます。

本当は、下のように「表面艶消し×脇は艶アリ」で、時計の構成に合わせたい気持ちもありましたが、

「ラバーっぽく」が大前提でしたので、敢えて「艶消し」を選びました。


でも、なかなか上手くできたかな?って思ってます。

ここまで来れば、ほぼ完成!! 後は、穴を開け、パーツをハメて完成です(^^)



いかがでしょうか?






構造上?常にこんなスタイルなので


しまう時はこんな状態。


なので、このコ達には立ち退いてもらい・・・


新たな定位置を設定♪


結局、一日がかりでしたが楽しい工作でした。

夜は、ラバーっぽい革バンドを、「カスタム」グラスで、ビール(っぽい)を飲みながら鑑賞しました(^^)


おしまい。
Posted at 2015/03/01 03:48:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 革細工 | 趣味
2015年03月01日 イイね!

革を使ってラバー風の時計バンドを作ってみた♪その②(部材調達、採寸など)

革を使ってラバー風の時計バンドを作ってみた♪その②(部材調達、採寸など)「革を使ってラバー風の時計バンドを作る」ための部材調達。

先ずは、革選び。

やはり、黒くて硬いの♥が欲しいの(><)

イヤ、まぢで(^^)

バントを受ける金具を採寸すると、厚さは1ミリ


そして幅は18ミリ


白紙な状態から「革で時計バンドを」となれば、

幅はともかく、厚さは最低2ミリは想定します。(素人ながらネ)

ただ、受けの金具が1ミリならば、

そこに対応し強度を得るためには「硬い革」そして「2枚貼り合わせ」が必須。

という事で、選んだ今回の部材がコチラ


「黒(艶消し)くて硬い革」は、ラバーのイメージと強度をクリアーするため。

そして、「カタメール」は革の硬化剤で、強度UP。

小さい容器は「コバ仕上げ剤」の「艶消し黒」です。

コバとは革の断面(側面)で、

ここに手を入れるか否かで、仕上がりの印象が大きく変わります。

僕的には初挑戦で、コレは後の革細工に大きく影響を与える作業(工程)となります。

そして、バックル。


コレは、「純正」と言われている品です。

やはり、締める所はシメておかないと「安っちく」なってしまいますので。

ちなみに、前の画像の二股ドライバー。

バンドをバックルに固定するには、

きっと「ウブロって書いてある両サイドのネジを外してバンドを固定するんだろな?」

と「見込み発進」で調達しましたが・・・

バンドはバネ棒で固定するタイプでしたので、不要でしたー(^^;

しかも、サイズ合ってないし(^^;


コレって、ビックバン買えって事?」な~んて、楽しい事を考えつつ・・・ナイナイ(^^)

失敗は忘れ、採寸に向かいます。

基本一人作業なので、セロテープを使いながらサイズを確認して行きます。


テーブル等に手をつくと、手首がパーンと膨れますので、それに対応できるバンドの長さ設定。


後は、時計本体に接続する箇所の幅と厚さの確認。


6時側のバンドでは長さ調整が出来ますが、「穴」が多いとカッコ悪いので3個までとしました。


これで長さ(採寸)はOKです♪


なんか、魂が吹き込まれた感じです(^^)


ここまで来れば、後は部材をカットして組み立てて行くだけです(^^)

つづく
Posted at 2015/03/01 02:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 革細工 | 趣味
2015年03月01日 イイね!

革を使ってラバー風の時計バンドを作ってみた♪その①(作成に至ったワケ)

革を使ってラバー風の時計バンドを作ってみた♪その①(作成に至ったワケ)昨年から始めた革細工。

財布と携帯(PBと会社用の2台)を

気軽に持ち運べる「入れ物」を作りたい!!

がキッカケでしたが、

なかなかその本丸に近づけていません。。。

が、

構想の中で「カバンに時計を仕込もう」というのがあり、

「それには、うってつけ」と調達したこのウブロ。


「バンドは付いていません」と言う事で、結構お安く調達できました(^^)

でも、イザ手に入れて、腕に載せてみると・・・


ちょっと勿体ないかな?(^^;

という訳で、「やっぱ、腕にはめよう♪」となったのですが、

結構古いタイプの時計なので、バンドの中古を探しても「ヤホオク」とかでは出品されておらず。

かと言って、時計屋さんで取り寄せる気にもならず。。。

ならば、革細工で自作しよー♪となった訳です。

では何故革細工なのか?

この手なら、2千円前後で手に入るので取り付ければ終わりです。


しかし!!

ウブロはそれじゃダメなんです。

と言う私、実はコレ↓↓↓を見るまでは、「ウブロ」はノーマークだったんです(^^;


でも、これを見て「へ~、ウブロってどんな感じ?」と検索したところ、

今回の時計がヒットし、めでたく落札。

そして今回、バンドについて調べてみた結果・・・

「ウブロと言ったら、ラバーベルト」



と言う事に気付いたワケなんです。。。知らなかったぁ~(^^;

で、出物がなければ作ってしまえ!!

という事なのですが、サスガにラバー製品は自作出来ないので(^^)

革でラバーっぽく作ろう♪となったのでした。

つづく。
Posted at 2015/03/01 01:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 革細工 | 趣味

プロフィール

「@TTbeginner さん、Sらいん、剥がすとスッキリしますよー😁」
何シテル?   08/11 20:56
車好きな少年がそのままオヤジになりました(⌒-⌒; ) どうぞ、よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

G-O-Gさんのアウディ TT クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 05:07:25
[アウディ TT クーペ] フットレストプレートリニューアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 06:45:30
いろいろライトアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 07:41:37

愛車一覧

アウディ TT クーペ Tくん (アウディ TT クーペ)
RSの顔になりたい病は治りました^_^ 今は、しっとりとした音が欲しいナ、の、音沼浅瀬 ...
アウディ Q2 Q太郎 (アウディ Q2)
12年乗ったA3が悲鳴を上げて来たので、乗り替え前倒しです。 丁度港に着いた「ブラックス ...
その他 キャンデー号 その他 キャンデー号
息子が置いていったシティサイクル?をリメイクしました(^^)
アウディ A3スポーツバック アーちゃん (アウディ A3スポーツバック)
TT増車しましたが、まだまだ手を入れて行く 僕の実物大プラモ9号機です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation