• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西ヤソのブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

結局イッちゃった(*ノωノ)

結局イッちゃった(*ノωノ)朝起きると、一通のメール
相手は、某有名人なまいきー

「オート○ロンのチケットが無いなら無いで、なぜ俺に連絡しないんだ!」

って言うお叱りメールでした(ほぼ嘘
その段階までは、まだ行こうかどうしようか迷ってたんだけど・・・

土壇場で、どうしても欲しいグッズがある事を発見してしまったので、結局下駄マジェで顔を出しに行っちゃいました(/▽*\)

んでゲットしたのが、写真の品々



LOVE Rotary



んあ~~~~


なんてステキな響き!!(病


他にもLOVE Rotaryグッズは色々あったんだけど、あまりにキリが無いのでw
厳選して、パーカー・ニット帽・マグカップをゲトって来ました♪

結構、宝物扱いです(素ばく

ココはMZ Racingってブースで、他に787Bなんかも展示してあったよ^^




せっかく行くなら、って事でもう1つの大きな目的



まいきーの相棒で、みん友でもある$hinさん&ぱなZ君に挨拶^^
やっぱりいつ見ても凄いクルマだ~w

とりあえず、Zには見えない(素


さらに、やっぱりコレは押さえとかないと、な雨さんブース



雨さん本体はあちこちウロウロしてたので、某スタッフのアタッカー氏に軽く挨拶


コレ激アツだった!
全身カーボン×20BのNAで、さらに左ハン!!

うあ~、ウチのえふしーも20BのNA積みたいわw


んで雨さんブースから振り返ると、EXEDYブースにまた見た事あるクルマが



R魔ぴんく6号じゃないっすか♪

肝心のおーはらさんには会えなかったけどね^^;


でもって昼を済ませてからは、787Bのデモランがある!
って事で見てきました♪

コレがその走った車両


MZさんの所に展示してあったのとは、別車両です

ちなみに、あまりにウットリしすぎて、走行中は動画も写真も撮り忘れましたorz...


そして18時の閉会後は、まいきーが某ブースにてモデルの単独撮影会を実施
さすが、関係者w

今頃は、そんなまいきー率いるPHAZE ONEの新年会が繰り広げられてるんだろうなぁ・・

せっかく誘ってもらったのに、行けなくてスマンq(T▽Tq)(pT▽T)p



つー事で

結局、満喫しちまった@@;

明日は早起きして仕事なので、今日はもう寝ますw
撮った写真は後日整理してフォトギャラにでもコッソリ挙げときますw





ギャル達の写真は1枚も撮ってませんので、悪しからず御了承下さい(ばく


バイなら~^^ノ
Posted at 2012/01/14 21:22:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2012年01月03日 イイね!

ぜろよん

みんカラニュースより


ブガッティ・ヴェイロン ゼロヨン動画






1001馬力だっけ?


凄いよねー






でもね






実は、オイラもやった事あるんだよね







ヴェイロンで、ゼロヨン





しかも





トラックの荷台で(?





アクセル、ちょこっとだけ踏んだら








ドキュッ









Σ( ̄□ ̄ノ)ノ!!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ!!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ!!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ!!







いきなりホイールスピン




焦ったネ

この車いくらだったっけ?

日本に何台あるんだったっけ?

色々危なかったw





進んだ距離、およそ





0-40cm





そう





ゼロヨンです(か?w







色々あったけど、良い思い出(?w)の1つデス♪
Posted at 2012/01/03 09:47:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2011年12月28日 イイね!

ちょ・・

晩飯を済ませ

まったり呑みながらみんカラ徘徊してたら、こんな記事が

トヨタ、ボンドカーのようなプリウスを開発

なんでも、電話で遠隔操作して、障害物を避けながら自分の所まで呼び寄せる事ができるとか

しかも縦列駐車支援、高速道路の完全自律走行可能?


うは~


ついにここまで来たかー


世間ではボンドカーがそのイメージなのかもしれないけど

オイラの中では、それはナイトライダーですw



コレでKITT的な人工頭脳でも搭載して勝手に喋り出した日にゃ・・・



ますます、愛車を愛しちゃうじゃないか!(ソコ?



個人的には、この遠隔操作システム

どちらかと言うと、車両盗難なんかへの対策に生かせないかな? と思う

エマージェンシーを察知したら、持ち主の携帯に通知がいって

車内での操作は完全無視で、持ち主の所、又は最寄の警察まで走ってくる様な・・・



さすがに、後付けは無理だろうけどネ。。。^^;


とにかくクルマは凄い方向に向かってるみたいデス
Posted at 2011/12/28 22:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマな話 | クルマ
2011年12月22日 イイね!

うわ やっちまった ~CR-kai構想 その2~

絶賛アルミマッチング研究中の西ヤソです

昨日のブログで、オイラこんな事書きました

「CR-極のミドルテーパーオフセットは+38からで、47は無いハズ」

えーとね

コレ

ガセネタでした( ゚∀゚)・∵.

WORKのHPをもう一度よく見てみたら・・・



ちゃんとありました(爆

ちなみに、kaiのスペックシートを見ると・・・



おおう、コッチじゃん+38からなのw

なんだかゴッチャになってしまったみたいデス。。。

WORKさん&皆様、ホントすんません(;´Д`)
素直に謝ります(*_ _)

って事で、おっとせい号のフロントに安心して履ける「+47」があるのは、CR-kaiでは無くCR-極の方だったと言う事も判明いたしましたw


気を取り直して、オフセットによるテーパー形状の違いがあるのか?
とりあえず、拾い物画像をいくつか集めて暫定的に検証してみた(※)



全てCR-kaiの8,5Jとの事
一般ユーザーによるサイズ申告もあるので100%の信頼性では無いんだけど、だからと言ってコレと言って疑わしいワケでも無いので信用して話進めますw


左上の+32は、やはりイイ感じのテーパー具合♪
スペックシートと照らし合わせると、+32が存在するのはミドルテーパーのみ
って事で、これはミドルテーパーでしょう

それと右上の+37を比べたら、たった5mmで「ええっ?」て位違うんだけど・・・
スペックシートと照らし合わせると、+37があるのは、セミテーパーのみ
な~るほど♪

でもって下が+38、つまりスペックシートで言う所のミドルテーパーモデル
オフセットが1違うって言うか、むしろコッチの方が右上のヤツより緩いオフセットなのに、形状の違いでここまで差が出てしまうのね~、って言う良い例かと^^


ココで注目したいのは、左上の+32と、下の+38
どちらもミドルで、たったの6mm違いなんだけど、テーパー形状は・・・

違う様な、違わない様なw
写り方の問題の様な雰囲気もあるけど、でもやっぱり+32の方がディープ気味にも見える


ん~、どーなんだろーコレーww


昨日の話で、極の8,5J+47の画像を載せたけど、スペックシートによればミドルテーパーのハズ

極とkaiで形状が違うのか共通なのかは不明だけど、少なくともkaiの+32とは別物な事は確かw
7,5J+47なら、セミテーパーって事になるから納得なんだけどなー(; ・`д・´)


やっぱり、拾い物画像だけでは素材が少なすぎてイマイチ判断できませぬw

アルミの事を色々考えると、いつも思う事があるんだよね

公表している全てのサイズとオフセットごとに、そのものズバリな画像を表示して欲しい

できなか無いと思うんだけどなーw
在庫のアルミをイイ感じに撮影して、スペック表の数値にリンク張るだけでエェんだよ

一般的には、車に合わせてホイールサイズを選んでいくんだろうけど
みんカラな車好きの中には、ホイールに合わせて車を作りかえる強者も多数いるワケでw


どっかのホイール屋さん、やってくんないかな~ww


結局、コレって言う結論が出なかったので・・・
この件は、専門職に伺う事とします(;´∀`)


とりあえず今日の段階で言える事

フロントに履くアルミは、極の+47で楽するよりはくkaiの+38で頑張る方が良い


・・・そろそろ、アルミが夢に出てきそうだ(爆


んじゃマタw




(※ 中には一般ユーザーカーの画像も混ざってましたが、一応検索で引っかかる=公表されている
って言う判断で拝借しました。
特定できない様にアルミ単体に切り取ったので、大丈夫だと思うんだけど、何かまずい事があれば削除いたします。)
Posted at 2011/12/22 21:58:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記
2011年12月19日 イイね!

サイズが分から~ん

サイズが分から~んチャーハン作ろうとしたら、玉子が切れてました

無念・・・orz...

まいど、西ヤソです ^o^ノ


日曜日は無事つくばサーキットで開催された7ミに行けました♪
多数のロータリーに癒されてきましたよw

守衛に見つかって、入り口脇の駐車場に停めさせられましたが(爆

前日にブレーキパッド交換を行った後、実は急遽タイヤ交換もしてました
リア2本、ご臨終寸前でネ(爆
これまた応急対応だけど、とりあえず知り合いづての中古タイヤ屋で対応しました

おかげさんで、道中もだいぶ安心して走れましたよん^^

ウチの子、歩みは遅いけど一応一歩一歩快方には向かっとりますw



今回の7ミ、割と身内にトラブルやクラッシュが多かった。。。
面白い話では無いので、この辺の話題は避けますw

そんな中、みん友になって頂いている先輩FC乗り、きみどりFCさんと初対面する事ができました♪


ブログイメージ通り、良い方でした♪^^
オイラがフラフラしすぎて最後は気付いたら帰宅されてしまってましたが(爆


結局、行きも帰りもオープンにしてのんびりドライブを堪能できました♪
往復で燃料半分使わなかったし、特に目立って大きな問題も無し!

コレで今年はもうFCは走り納めですねぃ~



話変わって、おっとせい号のアルミ妄想

とりあえず、現実に履けるアルミを考えていこうと思い、まずは現状確認


これはスポークの間から見た取付面

こんな感じ

リムのおかげで一見すると前後で違うサイズに見えるんだけど、今は前後ともに8,5Jサイズ
リア側は、リムが深い代わりに取付面の厚みが全然薄い
そしてRB1は、基本前後共に同じサイズのホイールが適合する

って事は・・・

同じ幅×オフセットで、リムの深さが選べるアルミだって事なのかな??
こうなると気になるのは前後それぞれのオフセット

フロントは、以前外した時に35だった事を確認済みなので、リアを見てみます

はい、分かりません(爆

なんでじゃ~w
最初から書いてなかったのか??
両面テープをはがした時の糊痕みたいなのが付着してたから、まさか消えちゃった??

結局、現状リアのオフセットは不明のままですw

まあ、前後同サイズが基本な車種なのでとりまフロントのサイズを元にして

「19×8,5 インセット35」

が基準サイズになるんじゃないかと思われます。


さあ、どんなサイズ入れようかw

色々と候補が上がっては消え、妄想が続いております

が、この話は長くなるので、また今度~w


ではサヨナラ~♪
Posted at 2011/12/19 23:14:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマな話 | 日記

プロフィール

箱替えFC3C、初新車のRP7、NA/5MTのDA64Vに乗っています。 簡単な事はDIYで色々やってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

テクニカルオート・ワンズ 
カテゴリ:自動車
2009/11/01 00:51:45
 
ヤン魂 
カテゴリ:シュール
2009/03/13 10:33:28
 
あ~るずかふぇ 
カテゴリ:自動車
2009/03/03 00:15:10
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
RE車としては4台目に買った黒カブ、致命的な欠陥が見つかり箱替え実施!! 主たる部分は黒 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
RB-1の後釜、初の新車購入 メインの足車でありつつ、車中泊仕様としてDIYカスタム中 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
オデッセイを降りて、次の愛車が来るまでのアシ車用途で使う為に購入... の筈が、そのまま ...
スズキ アドレスV125 K5君 (スズキ アドレスV125)
下駄マジェ君の後任として我が家にやって来たK5モデルのV125です♪ 近所をウロつくの ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation