さて!
行って参りましたよ~新・耐久号候補車両の引き上げに!
天候も快晴で、見事な納車日和でした♪
無事戻って参りましたので、どーんと納車時レポしちゃいます!
コレが新・耐久号候補!

前回はワインレッド系の色でしたが、今回はガンメタ!
社外パーツは、17インチのメッシュとTEINの車高調のみ、と言うほぼノマールな車両ですw
あ、HKSのキノコもいましたw バンパー左下の自作ダクトから呼吸してるみたいです。
リアビューはこんな感じ

まあ、平成4年式にしては綺麗な方じゃないかと思います。
トランクだけ見事に色褪せてますがw 後、左側に凹み有り。
これは後で別枠レポいたします。
引き取り場所は、埼玉県の上尾!
やー、ちょっと遠かった^^;
電車で約1時間半の道のりで、そこからお店へ!
あ、某オクですが、出品者は中古車屋さんだったんです。
余談ですが、落札してすぐ連絡が来まして、お店の名前が分かるワケじゃないですか。
どんなお店かな~って思って、検索してみたんですよ。
そしたらね。
「RX-7を中心としたGTスポーツ専門店」
の文字がw
縁ってスゴいですね~
間違ってセブンを購入して帰らない様、出る前に気を引き締めました(爆)
で、お店はまあコレと言ってネタが無かったので、早々に引き取っていざ帰路へ!
燃料がゼロ寸前なので、とりあえずGSにて給油、ついでに洗車w
そこから埼玉の街を抜けるまで、まずは初期チェックを行いました。
①まずエンジン。
一発始動&アイドリング安定、不快な振動も無く、まあいたって順調♪
②次にミッション。
スコスコ入り、こちらも問題は無さそうかなと。
③さらにクラッチ。
滑ってる気配は無し。 試しに信号待ちの際、サイド引き&クラッチミートを行いましたが、無事エンスト。 こちらも問題無い様子。
④肝心のボディー
これは感覚が研ぎ澄まされている人じゃないとハッキリとは言えません。
つまりウチではよく分かりません(爆)
でもしっかりしてる様な感じはありましたよ~
と、まあ機関的には合格点ですかね~
フロントバンパー内蔵のウインカーが両方切れてて高速点滅してますが、これは問題にはあたらないと判断(爆)
エアコンもバシバシ効いてて、快適に帰れそう♪
MTはやっぱり楽しいですね~
ただ・・・やはり跳ねるw とにかく跳ねまくるww
シルビアの持病みたいなもんでしょうが、もうポンポンポンポン(苦笑)
ステッピーに乗り換えて以来、久しくこの類乗ってなかったんですが、いやはや跳ねて跳ねて落ち着きませんでしたw
そして埼玉の街を抜けたら、外環下のR298へ入り、今度は負荷をかけてのテスト。
とりあえず1速は様子見で、2速でアクセル「ペタン」w
レッドまで回すと壊れるので、レブ6000rpm位で踏んでみましたが、快調に回ります。
ミッションも5速までなんの問題も無く入ってくれました♪
ただ、高負荷になって見えた点もちらほら。
まずはタイヤ。 ツルツルなんですが、とにかくハンドルがブレまくるw
80km/h位からブルブル始まります(爆)
要タイヤ交換&アライメントですね。
後、フロントパイプ付近から排気漏れ?してます。
3000rpmを超えた辺りから、足元の先でやる気にさせるイイ音がw
ノーマルマフラーなので、接合部からの排気漏れが一番怪しいでしょうか。
ずっとノーマルだったならガスケットの朽ち果てもあり得るかなとw
一瞬エキマニ割れだったら嫌だなと思ったんですが、風鈴耐久社と業務提携(?)を結んでいるN工房の代表取締役工場長「のせっち」によれば、NAなんでそれはメッタに無いと。
・・・じゃ、大丈夫って事で(爆)
後はブレーキの効きも甘いかな感もありましたが、車体的には合格点ですね。
ところが・・・
道中で重大な問題が発覚。
なんと!
ODOメーター不動!Σ(@д@ノ)ノぇー!
動いてないんですよー距離計が^^;
しばらく気付きませんでした(汗)
コレばっかりは納車の段階じゃ分かりませんから、あきらめですかね(汗)
車検の際、コレが引っかかるかどうか分からないので、ひとまず調べる必要はありそうです。
つかその前に、いつから停まっていたのかが問題w
85000km弱で購入しましたが、実走行距離がイッキに不明となりました。。。
Tripメーターも停まってるんですが、実はコチラは地味に動いてました。
給油の際ゼロ戻しして、数kmの間は動いてた形跡が。
もし、この2つのメーターが連動しているとすれば、ウチで引き取る段階までは
動いていた=ほぼ実走行と言う可能性があるんですが・・・
とりあえず納車時レポはこんな感じですね。
このクルマを正式な耐久号として採用するか否か、今後の詳細チェックを踏まえ、風鈴耐久社で検討して決まる事でしょう。
ナンバー取らないって事だったら、多分全然問題無いですねw
でも・・・取りたいんだよなー・・・^^;
その他細かなレポは、また別枠にてお届けいたします♪
しかし・・・帰り道が楽しかった(爆)