三度の飯よりクルマとバイクが好きな皆さん、こんばんは。
近況のご報告など。。。。
もう、まとめて一気に・・・ダーーっっと!! (笑)
(1)ジャガーの試乗会に行ってきました。
うっかり当選してしまい、Familieで前々日にFSWに行ったにもかかわらず、またまた行ってまいりました(笑)
FSWショートコース&ドリフトコースを利用したXFの試乗会です。
ジャガーとは今まで全く縁が無かったので、どんなもんなのかちょっとワクワク。。。(笑)

私にとっては、超早い朝8:30(!)FSWショートコースに集合。
本コースは良く行きますが、ショートコースは実は初めて。
景山選手同乗走行。XFじゃなくてXK-Rだったら楽しかったのに・・・(涙)

続いて先導付きのXF試乗。
結構長い時間、良いペースで走らせて頂きましたが、柔らかい足に慣れていなくて、、、、
正直、ちょっと酔いました(爆)
・・・・この後、ドリフトコースへの移動時に自分のM3に乗って何故か「ホッ」としたのは内緒です(汗)

結構攻めると、このくらいロールします。
乗り心地重視の設定ですから、当然と言えば当然です。

続いてドリフトコースに移動してABS有り無し、DSC有り無しの体験走行。
もしやジャガーでドリフト大会できるのか!?と思ったのですが、そういう気分にはとてもなれず・・・(汗)
ところで、ジャガーXFはDSCカットする時にカットボタンを30秒くらい押さないと切れない事に驚き。
そういうポリシーなんでしょうね~。まぁ、普通切らないですし。。。

ひととおりのプログラムが終わり、少し離れた別会場に移動し、ランチ!!
なかなかおいしゅうございました。

食後にXKの試乗をさせて頂きました。
XKはかなり良かったです。
見た目重そうなのですが、アルミフレームらしく、振り回しても軽快だし、エンジンも良く回るしとてもパワフル。
是非XKかXK-Rでショートコース走ってみたかった・・・(笑)
本当はXJに乗ってみたかったのですが、試乗予約が一番人気で時間かかりそうだったのでパス(笑)
少しジャガーがどんなクルマなのかという一端が見れた気がします。
後、自分の普段乗ってるクルマ達(smart+MINI+M3)の足が良く言えばしっかり目(悪く言えば・・・・笑)であるという事が良ぉ~く判りました。
ドイツ車にばかり乗ってると、なんかゴツゴツしててどーしょーもないなぁ的な感想がついつい出ちゃうんですけど、こうやって柔らかめの足のクルマと乗り比べてみると、なんとなく絶妙な味付けな気もします(笑)
#あれ?今時のMINIってドイツ車?イギリス車??
--------------------------------
(2)日光サーキット走行会 再び(笑)
M3ラストランにふさわしい(違)日光サーキット走行会に参加してまいりました。
今回も初心者グリップクラスで静か~に走行。
タイヤをできるだけ減らさないように^^;最大限注意しながら軽く走りました。
たぶん8シリーズ(謎)ではなんとなく参加できない感じの雰囲気なので、E36M3の前期型とか手に入れた暁にはドリフト仕様にして参加したいです
(アレ?S15計画は・・・何処へ!?)
で、今回はRadiusさんに写真を撮って頂きました! ありがとうございます!!

本人、かなり頑張ってカウンター当ててるつもりなんですけど、、、
全然しっかり当たってないし、そもそも角度が全然足りないですね~(←そうじゃないだろ)
ここから先はイケてるドリフターズの皆様ッ♪
撮影しているだけでもかなり楽しいです(笑)
--------------------------------
(3)MINIカントリーマンオーダー完了
12月1週目オーダー、2月上旬納車という、普通じゃ有り得ない?スケジュールで無事オーダー完了致しました。
やる気になれば早く作って、早くもってこれる??のか!?(笑)
もしや日本で作ってるのか?(そんな事は無い)
R60もMINIらしく、鬼のようにオプションが細かく、何度も気絶しかけましたが、なんとか気合いで解読(笑)
主なオーダー内容は
R60 カントリーマン クーパーS 、FF、AT、5シーター、ボディ白、屋根は黒
という感じで決定致しました。
--------------------------------
(4)MINI Eのモニター申し込み
MINI Eのモニターに申し込んでみました。
途中で挫折したという声を多数、目にしましたが、なんとかクリア(謎)できそうだったので話のネタに申し込みまして、結果はまだ判りませんが、当選の暁には徹底検証致しますのでお楽しみに(笑)
--------------------------------
長文にお付き合い頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2010/12/10 00:34:54 | |
トラックバック(0) |
現実 | 日記