SUPAさんをはじめ九州オフ幹事の皆様、参加の皆様、お疲れ様でした!!
今年も両日共に天気が良く、セブン日和でほんとサイコーの日々で御座いました。
セブンで走れたらもっと楽しかったのに・・・・・・・
私は残念ながら今回は、セブンの不具合にてバンナさんの足車にて参加しました。
しかし、九州の雄大な景色を見ると、来年こそセブンで来て見たいと思います。
(まあ、その前に嫁とノンビリ観光しながら廻ってみたいのな~~・・・・台数が多いと観光が大変になるので)
故障の原因はMBEとの事らしい、現在、T.Tさんの友人から入手できそうですが
「必ず壊れる」との悪名高いMBE、
取り合えず、お金が溜まるか部品が来るまでの間は、それで繋ごうと思ってます。(それにMBEが故障とはハッキリもしていないので)
月曜日、預けてある車屋にセブンを取りに行く・・・取り合えず1年点検も兼ねていたので(今回、オイルも交換、プラグも交換)する。
車屋に聞くと、「走ってみたり、アイドリングで放っといてみたりしたけど現象でず、一回だけバック中に「ストン」とエンジンが止まったが直ぐにエンジンが掛かる。取り合えずは現象が出るまで乗ってみて」との事で、まあ嫁の実家まで70Km位あるので調子を見ながら走ることにした。
プラグを換えたからか、エンジンの爆発がスムーズに聞こえる・・・・・
下道を走る・・・
「調子良い!!すこぶる快調だ!!」
岡山ICに近づく
「良し高速走行のテストじゃ!!」・・・
「全然、調子が良い!!」
現象、まったく出ず!!
ん~~~~~~~~~~~~なんなんだろう????????
でも、エンジン関係で何も解らないドシロートの私めに何方かご教授を!!
そもそも、MBEとは何なんでしょう??何をしている部品なの???
当方、’93年式ボグゾール、デスビ付き、前オーナーがWAKO C.D.IとPE2SSを装着しています。
見た所、カム角センサーは有るも接続無し。

素人の私の思っているのは、カムからの回転でデスビの真ん中のロータがクルクル廻り、各4つの接点に電気を送る!!
その接点がクルクル廻ることで点火のタイミングとすると思っているのですが・・・・・・
デスビのクルクル廻るタイミングでしか、プラグに火花が飛ばない構造上、タイミングはデスビのクルクルに依存するわけですし・・・
では、MBEは点火のタンミング以外に何をするのか?????
そもそも、MBEは必要なのか???????
それか、MBEが進角を制御しているのか????
高い部品の為、やはり躊躇してしまいます。
まあ、現在、QEDさんにてDTAを検討していて、同時点火等でエンジンのレスポンスがアップするなら装着する利点も有るのでしょうが・・・
新しいボグゾールの場合、デスビレスになったりしているそうなのでMBEが付いてても解るのですが・・・・・
そもそも、私のボグゾールにはMBEは付いているのか・・・・・そう言えば、ハンドルの根元(室内とエンジンルームのパーテーション部)の辺りに黒いボックスがあるのですがこれがMBEっぽいな~~~~~~
どなたか、
ど素人の私に教えてくださらんか???
Posted at 2009/10/14 12:27:26 | |
トラックバック(0) |
セブンのトラブル | 日記