
ついに、
この時が!!
何って!?
「男のデスビレス!!」
(しかも2気筒同時にバチバチするんだよ(高笑)
昨日ブログに上げましたDTAを早速取付け作業をしました。
(嫁の実家にセブンを置いているので、週末しか作業できないので、妄想の世界では何回も取り付けたのですが(笑))
やっと作業できます。
朝早く起きて、嫁の実家に出撃です!!
着くなり作業開始です。
まず、デスビをユニットごと取り外します。

デスビを回転させる軸の穴にメクラを取り付けるボルトのサイズを測ります。
それから、ホームセンターに行きボルトとタップを購入します。
それから、嫁と義母は先日、先に生まれた義妹の家に!!
(実は、前もって嫁に「義妹の家に義母を連れてって」と打ち合わせていたのです。
なぜって!?それは居候の身、
電動工具を使うのって気をつかうのです)
削りカスに気を使いながら穴にタップを立てて、ボルトでメクラをします。
※この作業が難点の一つでした。
(売っているボルトが長すぎて100均の鉄ノコを買っていたのですが「ペキッ」と折れ買いに行くにも足も無く、倉庫の中をゴソゴソと捜すとサンダーを発掘できたので義母の居ない今こそってな感じでチュィ~~~ンと行っちゃいました)
そして取付け「ん~~~~~~~良い感じに付いたぞ」
「よしっ!!次はデスビの穴自体のメクラを取り付けダッ」
「流石、順調に進んでおります」
そいて、いよいよコイルの取付けステーの加工です。
プラグケーブルの長さに限度があるため取付け位置を決めます。
ステーはミニ用のステーをQEDの鈴木さんに相談して購入したのですが、「加工が必要」とのことココでも電動ドリルにて穴あけ加工開始!!何とか取付け完了です
ココまで来れば後はサクサクと!!
まずは、スロットルポジションセンサーを取付けます。
お次は心臓部!!
DTAの取付けです!!
これもサクサク行きましょう。
(しかしココに盲点が!!、スカットルを外さなければ・・・・・・・24個のネジ外し・・・・・
ずっと中腰でネジを廻すので腰がガクガクします(泣))
そして、一番の注意事項!!
電源の配線です。
難しい事では無いのですが・・・・・でも、コレを失敗すると十ン諭吉のDTAがスパークなんて事になると・・・・・・・気を抜けません!!
何回もテスターで確認し、元々MBEに付いているプラス配線からプラスを取り、マイナスは絶対に間違えないボディからとりました(笑)
後は、ケーブル類をゴネゴネと引きずりまわし、ケーブルも結構キチキチの長さの為、一番効率の良い場所を探し・・・パチパチと接続しました。
余ったケーブル等を束ねてっと!!
「よし完了!!」
配線など何回も確認し、
「よしエンジン始動」
ビクビクしながら、プラスとマイナスの配線や接続の確認を反芻しながらセルを廻す
「キュルキュルキュル・・・・
ブォ~~~~~~~~ン」
「やった!!掛かっちゃったよ」
ここで試運転と行きたい所ですが・・・・・・・・・外は真っ暗・・・・・・・
しかも腰が痛くて・・・・・・・・スカットルの地獄の24個ネジの締め付けは辛いので
月曜日に・・・・・・・(日曜日にしたいところですが・・天気予報ではあいにくの天気だし、嫁はんのご機嫌取りもしなくてはなので・・・・・・)
同時点火・・・・・・どう変わるか楽しみです。
そして、これが今まで付いていたCDI(和光テクニカのパワーエキスパンダー)
今までご苦労様でした。

効果の程は「最初から付いていたので???」ですが
ボグゾール専用の物では無いですので・・・・・・・
Posted at 2009/11/22 01:47:23 | |
トラックバック(0) |
モデファイ | 日記