• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

お別れ

週末は、東京で父の葬儀でした。
25年以上も透析を受け、最後に癌に苦しみ、74歳で他界しました。



自分勝手で、机上の空論、綺麗事が好きで難しい人でしたが、好きな道に進ませてくれた父でした。

身体障害者1級(慢性腎不全)の重病人にも関わらず、定年まで勤め上げ、
老後も長生きしたと言えるかもしれません。
久しぶりに会う親戚一同と、昔話に花が咲きました。
Posted at 2013/11/27 12:57:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2013年11月10日 イイね!

普通のタイヤ交換

札幌は、明日から最低気温が氷点下で雪も降り、ひょっとしたら積もるらしい。

慌てて本日タイヤ交換です。


SBCA0234
SBCA0234 posted by (C)factoryosaru


2台、8輪の交換となると、なかなかハードです♪








アバルト2.5HPのコンプレッサ+エアツールでじゃんじゃん作業します!!

SBCA0225
SBCA0225 posted by (C)factoryosaru











まず、午前の部

ムルティプラ。







ホイール外したついでの、スライドピンをバラして洗浄。
グリスアップしておきます。


SBCA0222
SBCA0222 posted by (C)factoryosaru








大野ゴムの国産車用ドライブシャフトブーツも1年半くらい経ったでしょうか?
耐久性問題なし、国産用クネクネバンドでも、緩み、滲み等もありません。

フィアット純正の固いブーツに、国産用バンドで締めてお漏らしさせるのが
「仕様」の ”名ばかりの糞ディー◯ ”とは違います♪


SBCA0224
SBCA0224 posted by (C)factoryosaru










リアホイールも取り外し、キャリパの点検です。


SBCA0226
SBCA0226 posted by (C)factoryosaru


左後ろのピストンは「逆ネジ」です。
アルファMITOのリアもコレと同じキャリパですので、パッド交換DIYするヒト
はご注意あれ!








こちらも、スライドピンのグリスアップしておきます。

SBCA0227
SBCA0227 posted by (C)factoryosaru

上がスプラインのある「ピン」です。






あと、撮影するのを忘れましたが、ムルのシフトリンケージに
注油。動きがなめらかになり、大満足です♪









午後の部は、145です。


SBCA0228
SBCA0228 posted by (C)factoryosaru


冬季は15インチにダウン(純正サイズに戻る)ので、いろいろ楽しみです♪







此方もタイヤ交換のはずが、何故か余計な整備を始めます♪


SBCA0229
SBCA0229 posted by (C)factoryosaru


145オーナの方ならご存知だと思いますが、
雨天時や降雪期になると、フロントパッド残量警告灯が点灯して
ウザイですね。

まぁ、ただ電極がボディーに短絡すると点灯するだけの原始的な
ものなのですが、これを殺しておきます。




ということで、何故かエアツールがあるにも関わらず、
ただのタイヤ交換の筈なのに、一日がかりに成ってしまいました。

リフトが来れば、時短に成るはずです(?)









(オマケ)


イギリスから直輸入した、Goodridgeの赤いステンメッシュホースです。


これまで、写真を撮っていなかったので、


装着状態の参考までに!!


SBCA0230
SBCA0230 posted by (C)factoryosaru



SBCA0231
SBCA0231 posted by (C)factoryosaru



SBCA0232
SBCA0232 posted by (C)factoryosaru



SBCA0235
SBCA0235 posted by (C)factoryosaru



このメッシュホース。
虹色+金・銀くらいのバリエーションがあります。

ポップな色使いは、日本にはない遊び心を感じますね♪


Posted at 2013/11/10 17:18:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2013年11月04日 イイね!

20131104作業三昧



先日、ディーラでインジェクタを交換したにもかかわらず
本調子ではないので診て欲しい・・・!


ということで、黄色ムルの此方の方が、早朝からお見えになりました。




作業中
作業中 posted by (C)factoryosaru


一般的な住宅街の風景です。





まず、非分解でインジェクターの点検です。


ムルインジェクター抵抗
ムルインジェクター抵抗 posted by (C)factoryosaru



5個の端子が縦に並んだコネクタ。
中央がアースです。

すべて16Ω近辺で正常です。





ただ、ECUにはインジェクターのエラー信号が残っていました。

新品に交換した後も、ガクガクしたりしていたようなのですが、
本日試乗した感じでは、何ともありませんでした。





とりあえず、FiatECUScanでエラーを消去し、


mulグラフ.jpg
mulグラフ.jpg posted by (C)factoryosaru


走行させながら、ログを取ります。


が、エラーの再現は出来ませんでした。



したがって「経過観察」となりました。










その後は、朝マックで、車談義。





朝早くからお疲れ様でした!!










さて、午後は、145の整備です。




アクセルペダルの位置がどうも気になって仕方ない・・・
1号機のときのように、ペダル裏側のネジを撤去した状態で、
ロットルバタフライが全開になるように調整。


145再挑戦
145再挑戦 posted by (C)factoryosaru


いつも通り、パイプレンチを噛まして踏みつけるだけですw

アクセルの位置が適度に下がり、
ヒール・アンド・トゥがやりやすくなりました。

これで、1号機とインターフェースはほとんど同じになったかな?






それから、2号機で初めての冬を迎えますので、サビ対策として
オートセイバーの取り付け。

145オートセイバー
145オートセイバー posted by (C)factoryosaru

1号機から剥がしたブツです。





更に、納車後5000Km弱を走ったので、2号機で2回めのオイル交換。

145オイル交換.jpg
145オイル交換.jpg posted by (C)factoryosaru




145オイル交換2
145オイル交換2 posted by (C)factoryosaru




オイル交換は、スロープに乗り上げての作業が最も楽ちんです。

リフトが来ても、スロープで作業すると思います。
(オイル交換ごときで、ボディを傷めたくないので)




あと、リフトが来た時の作業用に、
座面高の低いキャスター付き作業椅子を製作しました。

作業椅子
作業椅子 posted by (C)factoryosaru

導入するリフトの揚げ高さは120cmですので。
このくらいがいい塩梅だと思います。

左側は、工具を収納できます。





さて、懸案のリフトですが。

件のアメリカ人ASAP男(笑)

先週月曜に銭払って、まるまる1週間後の今日。





i will get you a tracking # asap



というメールが・・・



どうやら、彼のASAPは相当のんびりなようです(笑)




「明確に日時を書いて返答してちょうだい」

というメール出しておきました。


次は何時返事くるのか?





Posted at 2013/11/04 18:08:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2013年11月02日 イイね!

排水管に高価な!

職場のスタッフが、
手洗いの排水管に、
インプラントのパイロットドリルを
落としてしまった。


手先のみ馬鹿力故、
素手でトラップを開けて、
無事摘出完了。






駄菓子菓子w


ここで問題発覚。

組み付け時に、
180度エルボの方が腐食により、
大きな穴が空いてしまった。

これまでは、表層のメッキで辛うじて
漏れてなかったw



配管見た目だけで、口径32mm!
と、言い当てた時は、スタッフに気持ち悪がらましたが(笑)、
早速、帰り道、








部材を近所のホーマックで調達。






明日は、本職の前に配管工事です。




いったい何屋だ?(笑)
Posted at 2013/11/02 19:54:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2013年10月18日 イイね!

チョイ悪戯

玄関ポーチに面したガレージへの勝手口。








ちょっと、悪戯してみました。
北米の住宅にあるような、数字をならべて・・・










この数字のエンブレム、
近所の100均、セリアで発見、
嫁の提案で「145ってやれば?」

ってのが、きっかけ。
Posted at 2013/10/18 13:49:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「AUX入力だと音が小さすぎる http://cvw.jp/b/398935/48757979/
何シテル?   11/09 21:04
アルファ145、ムルティプラ、レクサスIS乗りのお猿です。もともとは輸入MT車ばかり乗っていましたが、腰を悪くしたので、2025年から何十年ぶりに1台だけ国産A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation