2009年09月27日
最近ナビの動作が不安定になっていた。
カロナビは昔から電圧の変化に敏感で、再起動を繰り返したりする時はだいたいバックアップ線やACC線の電圧降下が原因だった。(特に欧州車のオーディオ配線内のバックアップ線)
自分が取り付ける時バックアップ線は必ずアンプ配線用の太いハーネスをバッテリーより直接引くようにしています。また、ACC線もリレーを使ってバッテリーより取る時もあります。
スマートもそのように配線してあったんだけど、ファン作動等で電圧が一瞬落ちるとナビが再起動。。。
しかもバックアップ電源から落ちる為メモリーしてある物が全てリセットOrz
特にバックカメラがリセットされて面倒。
最近オートライトキットやモニターの追加・カメラの追加等々で配線もごちゃごちゃだったし、整理ついでにMF(メンテナンスフリー)じゃないのでバッテリーの液面もチェック。。。。
Σヽ(゚Д゚; )ノ
見事にバッテリー液(希硫酸)がLOW以下に減ってました。そう言えばさぼってたからな。。。
全てのハーネスをやり直し、バッテリーに補水(水道水でOK)して見事に復活しました。
MFバッテリーでは不要(できない)ですが、バッテリー液に補水する時は水道水でOKです。
バッテリー液や高価な補水液は不要です。
中身は希硫酸(薄めた硫酸)なので液が減っている時は硫酸濃度が上がっています。
そこに硫酸を足す必要はありません。水で薄めるのがベストなんです。
もちろん比重が落ちているバッテリーは交換ですが。
Posted at 2009/09/27 21:39:21 | |
トラックバック(0) |
スマート | クルマ