• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAR GRAPHICSのブログ一覧

2013年08月19日 イイね!

いにしえの博物館

いにしえの博物館クラウンセダンにお乗りのある方がこの夏でクラウンを一時休止されるとのことで

いつも動画撮影などでお世話になっていることもあり企画してみました。

題して「Yさんを慰める会 in 交通科学博物館」



まずは本日の主役から


「工」マークの杭との2ショット!!
もうクラウンに喰いは無い?!




駐車場前にて、いつも遊んでいただいている皆様とパチリ!!
国電も上から慰めてくれていますね!!
ありがと〜!!



博物館の中に入ると・・・
お馴染み国鉄バス
三菱のフロントハブキャップが好きだという人が居られました。
さて誰でしょう?次のミーティングのネタにどうぞ!!

この博物館の見どころはおねぇさんがガイドしてくれるツアーにありまして
普段、見せないところも、思い切って見せてくれます!!
この日は特別にいろんな所を見せてくれました。
あ〜んなところやこんなとこ
興奮しまくり!!


0系新幹線の最初期モデルのビュッフェ車に案内され・・・
次は禁断のグリーン車で・・・



内装が当時のまんま。夢の超特急ってことで当時は200km/h出たそうです!!速い!!


シートもゆったりで足置きは裏返すとカーペットが巻いてあり靴を脱いで足が置けます!!

その後、ブルートレインの食堂車でカツカレーを!!
おこさまランチはもちろん0系新幹線の器で!!

巨大なHOゲージのジオラマ走行会も楽しめて博物館を満喫!!
来春には閉館〜移転するので興味のある方は、今のうちにGO!!

その後は、環状線から分岐していたかつての大阪臨港線跡を見に行くことに。


全線が残っているわけではありませんが、哀愁たっぷり
この大阪に単線が残っているということが驚きです。

さらに海の方へ進むと、橋が残っていました。
船が行き来するときだけ、真ん中の緑の部分だけが昇降する仕組みです。
動いてる時に来たかったですね。


さらに廃線跡を進むと、浪速駅に行き着きますが
跡形もなくトラックの会社用地に変わっていました。
かろうじてJRの看板が残っていました。
写真撮ってない(汗)

さらに突堤へと突き進みましたが、線路はおろか用地の跡すら体感できませんでした。

写真の左側の倉庫の前に線路があったようです。
鉄塔や電柱等細かく見て行くと当時の足跡があるかもしれませんね。


♪フェンスの向こうのアメリカ 柳ジョージ


似合いすぎる!!


そして本日の主役。
被写体が小さいですが、雰囲気は出てますよね。

詳細は主役のブログで!!
Posted at 2013/08/19 17:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月05日 イイね!

今度の行き先です。

今度の行き先です。 関係者各位さま

行き先と時間割です。

近畿道東大阪PA 8:30集合 8:45出発

目的地パーキング 9:30着

入場 10:00

食堂車 10:30〜15:00

保存車ツアー 14:30 第2室前集合



廃線跡
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=34.662085,135.462709&spn=0.000868,0.001227&t=h&z=20&brcurrent=3,0x6000e7cc1c55e07f:0x3d376a1af3bee471,1&layer=c&cbll=34.662085,135.462709&panoid=yh16ghcPztzBQrfRM7cA1A&cbp=12,215.67,,0,10.23&source=embed&output=svembed">
大きな地図で見る



たのしい橋
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=34.656483,135.458086&spn=0.000868,0.001227&t=h&z=20&brcurrent=3,0x6000e7cff3959f31:0x741f820b18affee7,1&layer=c&cbll=34.656533,135.457997&panoid=tKuwEKm3zfs7qIUIdZ_PpQ&cbp=12,53.17,,0,5.41&source=embed&output=svembed">
大きな地図で見る



浪速駅跡
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=34.653071,135.45476&spn=0.000868,0.001227&t=h&z=20&brcurrent=3,0x6000e7d742c8946b:0x155cb844f6e341d0,1&layer=c&cbll=34.652975,135.454681&panoid=BJR6bpGP776UGgzOGk7nLQ&cbp=12,121.81,,0,3.02&source=embed&output=svembed">
大きな地図で見る




第7岸壁
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=34.644876,135.443482&spn=0.003473,0.004908&t=h&z=18&brcurrent=3,0x6000e87a8eca30eb:0xd7c337c59cf95e1f,1&layer=c&cbll=34.644876,135.443482&panoid=7mGcLk_M9pejYfle07rlwQ&cbp=12,259.28,,0,9.44&source=embed&output=svembed">
大きな地図で見る
Posted at 2013/08/05 12:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月17日 イイね!

昔のグーグルマップ 昭和49年頃

昔のグーグルマップ 昭和49年頃http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html

いろいろな写真や資料が興味深いです。

現代の写真と比較して・・・

建物は変わっても昔のまんまの貨物駅・・・
Posted at 2013/07/17 18:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月10日 イイね!

大阪環状線

大阪環状線大阪環状線と言っても

今日は阪神高速環状線の周回レーサーの話ではありません(笑)

大阪にはもう一つ環状線がありますね。

そう、戦前から大阪市内に複数の鉄道会社があり、戦後その路線をまとめて丸くつなげた線路

その名も「大阪環状線」←だから、同じだって(笑)

今の世代の人は単にJRと呼んでいると思いますが

ワタシの世代では環状線

国鉄というのも次第に薄れてきましたね。

というのも、昨日の仕事帰りにいつもの環状線を乗ろうとしたら

懐かしい電車が来ました。

マニアでも何でもないですが、ただ懐かしいさのあまりパチリ。

昭和末期、ワタシが小学校高学年の頃によく乗っていた電車です。

地域によって呼び名は違うと思いますが

ワタシは「青電(あおでん)」と呼んでました。

もちろん青いから。

当時は東海道線の大阪〜京都間を走っていて(他でも走っていたでしょうが)鈍行でした。

鈍行とういのも昭和かな。

今で言う普通です。

快速や新快速は2トンカラーが主でスピード感がありましたね。

オレンジ×グリーンの快速とクリーム×ブラウンの新快速。懐かしいです。

で、昨日の話しに戻りますが

同じボディで黄緑のは前から乗っていました。

先頭車輛に白帯とJRの塗装をされて、少し現代風になっている顔です。

しかし、これには親しみはほとんどありません。

サザエさんのマスオの通勤電車の色と同じだなぁ・・・ぐらい。

昨日のは帯なしでJRだけ。

JRのところが柱や人で隠れていれば、まんま昭和時代にトリップします。

よく乗っていたのは、土曜日の午後。祖父の家に行く時でしたね。

あの日の光景が昨日の電車で蘇ります。

こういう事はとても大事なので、そのきっかけを与えてくれたこの電車がありがたいです。

しかし、マニアに言わせれば当時とは電車のディテールは違うのだとか

オデコのライトが2灯になっていますが当時は1灯だったとか・・・

ワタシはそこまでの事はどうでもいいのですが

見たいと思えば、大阪の交通科学博物館に保存されているので見る事はできます。

ただし無惨にもボディが切られていますが



これはこれで無意味ではないので良しとします。

他にも国鉄の高速バスもありますね。



中に入れないのが残念ですがタイヤが回ります(意味不明)

という、前置きが長過ぎましたが

今夏でクラウンを一時休止するみん友さんがおられるので

ラストランを企画してみました。

8月18日にここに行きます。

題して「Yさんを慰める会」です。

Yさんも昔ここには行かれたことがあるようなので、懐かしさで寂しさが吹き飛ぶことでしょう。

内容については後日!!
Posted at 2013/07/10 14:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月08日 イイね!

おすすめ

おすすめ創刊されましたね

久々に期待します

Posted at 2013/07/08 00:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

今年も宜しくお願いします。m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

USDM JAM2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/05 22:48:13
昭和のドライブイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/16 19:18:56
ディオワールド 草津店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/18 18:32:04

愛車一覧

トヨタ クラウンバン トヨタ クラウンバン
ほどよくヤレたボディのまま、シャコタン。 純正部品流用とステッカー&アクセ程度のライト ...
三菱 キャンター 三菱 キャンター
かっこいいノーマル車
三菱 T651 三菱 T651
T651をアメリカンに!!
ホンダ シビック ホンダ シビック
当時風にて再現しました。 内装が未完成です。 1/24

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation