• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらしっくのブログ一覧

2011年11月24日 イイね!

ふりむくな ふりむくな うしろには夢がない

ふりむくな ふりむくな うしろには夢がないセブンがいない休日・・・ん~、ヒマ。
何をするでもなく、ベッドに寝っ転がって昔買った本をパラパラと眺めておりました。

手に取ったのは寺山修司。そう、あの寺山修司です。

学生時代、彼の書く文章が好きで、ガラにもなく詩集とか買い漁りました。



でもまぁ社会人になって、人並みに結婚して子供も生まれて仕事もそこそこ忙しいとくれば、の~んびりと読書に耽る余裕など当然無いわけです。こうして落ち着いて彼の作品を味わうのはホント二十年ぶり位かな?

2冊、3冊と読み進むにつれて蘇る青春時代の甘くホロ苦い思い出。

ふと、一節の詩のところでページをめくる手が止まります。

そう言えばこんな詩があったな~

最初に出会ったのは二十歳頃・・・
何十年の歳月を経て、再び魂を激しく揺さぶってくれました。









ふりむくと
一人の少年工が立っている
彼はハイセイコーが勝つたび
うれしくて
カレーライスを三杯も食べた



ふりむくと
一人の失業者が立っている
彼はハイセイコーの馬券の配当で
病気の妻に
手鏡を買ってやった




ふりむくと
一人の足の悪い車椅子の少女がいる
彼女はテレビのハイセイコーを見て
走ることの美しさを知った



ふりむくと
一人の酒場の女が立っている
彼女は五月二十七日のダービーの夜に
男に捨てられた




ふりむくと
一人の親不孝な運転手が立っている
彼はハイセイコーの配当で
おふくろをハワイへ
連れていってやると言いながら
とうとう約束を果たすことができなかった



ふりむくと
一人の人妻が立っている
彼女は夫にかくれて
ハイセイコーの馬券を買ったことが
たった一度の不貞なのだった




ふりむくと
一人のピアニストが立っている
彼はハイセイコーの生まれた三月六日に
自動車事故にあって
目がみえなくなった



ふりむくと
一人の出前持ちが立っている
彼は生まれて初めてもらった月給で
ハイセイコーの写真を撮るために
カメラを買った




ふりむくと
大都会の師走の風の中に
まだ一度も新聞に名前の出たことのない
百万人のファンが立っている

人生の大レースに
自分の出番を待っている彼らの
一番うしろから
せめて手を振って
別れのあいさつを送ってやろう
ハイセイコーよ
おまえのいなくなった広い師走の競馬場に
希望だけが取り残されて
風に吹かれているのだ



ふりむくと
一人の馬手が立っている
彼は馬小屋のワラを片付けながら
昔 世話したハイセイコーのことを
思い出している



ふりむくと
一人の非行少年が立っている
彼は少年院の檻の中で
ハイセイコーの強かった日のことを
みんなに話してやっている



ふりむくと
一人の四回戦ボーイが立っている
彼は一番強い馬は
ハイセイコーだと信じ
サンドバッグにその写真を貼って
たたきつづけた




ふりむくと
一人のミス・トルコが立っている
彼女はハイセイコーの馬券の配当金で
新しいハンドバッグを買って
ハイセイコーとネームを入れた



ふりむくと
一人の老人が立っている
彼はハイセイコーの馬券を買ってはずれ
やけ酒を飲んで
終電車の中で眠ってしまった




ふりむくと
一人の受験生が立っている
彼はハイセイコーから
挫折のない人生はないと
教えられた



ふりむくと
一人の騎手が立っている
かつてハイセイコーとともにレースに出走し
敗れて暗い日曜日の夜を
家族と口もきかずに過ごした



ふりむくと
一人の新聞売り子が立っている
彼の机のひき出しには
ハイセイコーのはずれ馬券が
今も入っている







もう誰も振り向く者はないだろう
うしろには暗い馬小屋があるだけで
そこにはハイセイコーは
もういないのだから


ふりむくな
ふりむくな
うしろには夢がない
ハイセイコーがいなくなっても
すべてのレースが終わるわけじゃない
人生という名の競馬場には
次のレースをまちかまえている百万頭の
名もないハイセイコーの群れが
朝焼けの中で
追い切りをしている地響きが聞こえてくる


思い切ることにしよう
ハイセイコーは
ただ数枚の馬券にすぎなかった
ハイセイコーは
ただひとレースの思い出にすぎなかった
ハイセイコーは
ただ三年間の連続ドラマにすぎなかった
ハイセイコーはむなしかったある日々の
代償にすぎなかったのだと


だが忘れようとしても
眼を閉じると
あの日のレースが見えてくる
耳をふさぐと
あの日の喝采の音が
聞こえてくるのだ





  「さらば ハイセイコー」(新書館刊「競馬への望郷」より)



いや~、歳をとると感性が鈍くなるって言うけど、なかなかどうして・・・。
感動という意味では、昔より大きかったかも。

親不孝。
初めてもらった月給でカメラ。
受験で挫折・・・。
何か、まるで自分のストーリーの一部を眺めているような気がしました。

前を向いて行く力を、ほんの少しだけ分けてもらえたかな。


ふりむくな
ふりむくな
うしろには夢がない

Posted at 2011/11/24 22:02:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本の話 | 日記
2010年06月27日 イイね!

『もう、怒らない』

『もう、怒らない』シンプルな表紙とタイトルに惹かれ、本屋さんで手に取ってみました。

内容をひとことで言えば、「怒り」という感情への対処法でしょうか。

著者は月読寺(東京・世田谷)の住職で、1978年生まれですから若い和尚さんですね。



和尚さん曰く、『怒りは電気ショックのような強い刺激を心に与えるので、嫌なことやストレスを麻痺させる働きがある』そうです。

なるほど・・・ストレスが溜まると怒りっぽくなるのは、ストレスを麻痺させるためのカラダの防御反応なのかもしれません。

ちなみに仏道では怒りだけが「怒り」なのではなく、むかつく、ケチをつける、妬む、くやむ、悲しい、むなしい、落ち込む、憂鬱、不安、といった、およそあらゆるネガティブな感情すべてを「怒り」として考えるそうです。

う~む、“悲しい、むなしい、不安”といえば我がくらしっく号・・・3月中旬から電気系のトラブルが頻発し、その後ショップに持ち込むものの治ったと思えばまた再発の連続・・・

今の心境にピッタリじゃないですか(笑


つい数日前も、積車で引き取られて行ったばかりだし。

いつも面倒をかけてばかりのポンコツおじサムさん・・・感謝!


沸々と湧いてくる「怒り」の感情・・・この本ではその静め方として「怒り」を客観視し、穏やかに受け容れる方法を説いています。

怒っている自分を『今、怒っているんだね』とありのままに受け容れると、やがてその「怒り」の感情が、事実ではなく、単に自分の頭の中でつくり上げただけの考えに過ぎないことに、心がハッと気がつくというものです。

つまり、煩悩はすべて自分自身が作りだしたもの、と認識することで「怒り」の不快感は消えてしまう、というワケですね。


いや~、深い! 
でも実践するのは超難しそう・・・



まぁ自分の場合・・・

『煩悩はすべてセブンが作りだしたもの』

が正解かな?

梅雨明けまでに治ればいいなぁ・・・


Posted at 2010/06/27 17:13:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本の話 | 日記
2009年06月28日 イイね!

銀髪鬼

銀髪鬼セブンも車検で不在だし・・・と、いうことでこの週末部屋を整理していたら懐かしい本が目に留まりました。


『フレッド・ブラッシー自伝』。60年代の日本マット界に衝撃を与えた、悪名高きヒールの物語です(若い人は知ってるかどうか・・・)。


書店で衝動買い(実はプロレスファンのくらしっくです)したものの、殆ど目を通す事の無かった本・・・この機会にじっくり読んでみました。




得意の噛みつき攻撃とその風貌から「吸血鬼」、「銀髪鬼」の異名をとったブラッシー。
力道山との死闘では、そのTV放送を見た二十数人のお年寄りがショック死したという事件は有名です。

観客を「地獄に落ちろ!」と罵り、脅迫はもちろんファンに刺されること21回。
リング上の彼めがけてビール瓶やら腐ったリンゴやオレンジが飛び交い、生卵が命中した片目はほとんど視力を失ったそうです。
硫酸を浴びせられ、車に実弾をぶち込まれ・・・それでもヒールを貫くというプロ意識。



引退後はマネージャーとして若きハルク・ホーガンを育てたり、猪木VSアリ戦にアリのセコンドとして来日したりと衰えない活躍ぶりを見せてくれました。
日本で出会った「ミヤコさん」という27歳も年下の女性に一目惚れし、誠実に何年越しもの愛を貫いて結婚したブラッシー。

この自伝を上梓し、そのわずか2ヵ月後の2003年6月、ニューヨーク郊外の病院にて逝去。

85歳でした。


自伝の最後の一文は、読者に向ってこう結ばれています。

「言いたいことはそれだけだ、この変態野郎ども!
(表紙に書かれた LISTEN,YOU PENCIL NECK GEEKS の和訳で、ブラッシーの決め台詞)

まさに不世出のヒール・・・こんなレスラーは、もう二度と現れないかもしれませんね。


読後に深い余韻を残してくれました・・・合掌。


先日他界した三沢光晴さんといい、ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、大木金太郎、アンドレ・ザ・ジャイアント、ブルーザー・ブロディ・・・
昭和のプロレスを彩った名レスラーが次々と姿を消していくのは格闘技ファンとして寂しい限りです。




さて、肝心の車検ですが、車検そのものは完了したもののデフオイル漏れやベアリングの破損等の修理でまだ暫くかかるとの事。
6月初旬にセブンを持ち込んでそろそろ1ヵ月・・・



涙でピントもボケてます。
Posted at 2009/06/28 21:01:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本の話 | 日記

プロフィール

「雨の日はセブンを磨いて http://cvw.jp/b/400034/42148662/
何シテル?   11/04 20:02
はじめまして。セブン歴は20年目に突入しました。 あまり遠出せず、近場をウロウロしてることが多いです。 末永く、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン Kクラシック ケータハム スーパーセブン Kクラシック
2002年式 ケーターハム Kクラシック キャブはメンテの自信がなかったため、インジェク ...
その他 その他 その他 その他
白/赤の戦闘的なデザインがお気に入りです。 すぐにレースに出場可能なフレーム設計、街でも ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1985年式 スズキ ジムニー 子供を乗せてよく海岸を走りました。 エアコンが無かったの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ
1994年式 ゴルフ カブリオ セブンを購入する前に所有していました。 オープンの開放感 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation