• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

javawakkのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

イマココ なう。

イマココ なう。うぉう最短時間更新。

というわけで、仮眠しますw

おやっしゅ!
Posted at 2014/03/29 05:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年03月27日 イイね!

なんかイロイロダメポ…

えっと、カプチーノエンジン落ちました…

はじめてエンジン落ちる瞬間に立ち会いましたw

あの拓海くんがランエボに負けた瞬間感じです(ぉ
ガシャっていう音と共に全警告灯がピカー(チュウ)

さて、エンジン載せ変えた方がいいんすかねぇい(嗚咽
お金ナイヨー…
Posted at 2014/03/27 09:31:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプ | 日記
2014年03月23日 イイね!

車体からくる視覚情報のあれこれ。

車体からくる視覚情報のあれこれ。2発目。
結構適当にだらだらと書いていきまっす。
個人的な希望というか感想というか思惑というかなんというかかんというか…www

もともとFITのデザインは好きです。
ネットではガンダムチックだの、ガヤルド劣化版などと散々な言われようですがwww
この色はグフです(ぉ



まずはこの画像。
フロントグリルをボディ同色で塗ってますが。

いろんなことが分かります。
ハイブリッド(色から)
あ、サイドにウィンカー付いてる
アルミ変なデザイン
へぇHONDAなんだ(Hマークでかすぎ)

リアからみると色んなステッカーが貼ってあるんで、エコカー減税受けれるんだとか、FITって車名なんだとか…
あ、やっぱHONDAか…とか。

そんなこんなな情報が一目で視認できてしまいます。

そこが実は嫌い。
一目で分かるってことはそこに目線が言ってしまうわけで。
結局なんとなくまとまりがない感じが出てきてしまうわけで。

そこらの情報をまずは消し去る。
ステッカー除去。
ウィンカーはミラー内蔵
アルミは単純構成のモノ

ここらまで来ると、パッと見FITですがよく見るとなんか違う感じになります。

そこからさらに変化させるには、社名の除去。
(Hマークを消し去る)

そんでもって色を揃える。
これが意外と難しい。
車体にある黒色ってのが、マチマチなのです。
マットブラックもあれば光沢のある黒もあるわけで。
ハイブリッドのグリルなんか、訳の分からない色になってますし…

ここらを統一する。
ピアノブラックで揃えると、なんとなくショーカーみたいな仕上がり。
マットブラックで揃えると、試作車みたいな仕上がり。

現在ここで迷ってます…

個人的にはFIT自体が試作車みたいなモノですので、マットブラックで揃えると面白そうな仕上がりになると思うのですが…

リアガーニッシュHマーク消してからののマット塗装
フロントグリルのHマークを消してからのマット塗装
ウィンカー土台のボディ色塗装

両バンパー内部の黒いナニカのマット塗装など…

塗るとこいっぱいありすぎです(ぉ

でもそこまで施工すると、塊感というか統一感が一層際立つのでやってみたいデス…
エアロとか付けなくても、結構存在感でるんすよねぇい…


あ、エアロについても愚痴るw
ホントはエアロとかも組みたいんですけどねぇい…
実際、エアロ組むなら車高もそこそこ落とさないとタイヤハウスの隙間が目立っちゃうし…
そうなるとマフラーもどうなるのさ、とか考えちゃうし…
やっぱ4駆買ったの失敗だったかなぁ…とか後悔始めちゃうんですよ(ぉ

なので、エアロは組まない。
車高も最悪このまま。(ビルとか出してくれないっすかねぇい?)
マフラー交換なんて、無理(というかメーカーが出してくれない)。

そんなこんなであきらめてるってのが実際のとこですぉ。
無限のエアロとか…

う、うらやましくなんかないもん(嗚咽

つかさ、マフラー出せよ(爆

そんな独り言…

Posted at 2014/03/23 22:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年03月23日 イイね!

こまけぇこたぁ どうでもいいんだYO。

さて、そろそろ畑の準備が忙しくなりそうなのでFITのいじりは一旦おしまい。

まずは明日、ジャガイモの植え付けです。
んで、月末には横浜帰省。
帰ってきたら、夏野菜の為に冬の間固まってしまったトコを石灰巻きながら掘り起こします。
2週間後には油かすと肥料巻きながら、もう一回クワでガシガシ。
この時に畝とか作ります。

で、GWの前辺りにはそこにナスやらきゅうりやらをたくさん植え付け。

そんなこんなでクルマイジリをする時間が無くなります。
雨が降ったら畑仕事お休みだけど…
あ、でも来月3日にリアガーニッシュが届くので、交換作業は整備手帳に上げれるかもしれません。
(加工する必要が出たらおそらく夏辺りの施工かとw)

そんなこんなです(何がだw

ど~も~、里田まいです~
って、ちーがーうーかっ。

おはようございます、こんにちわ、こんばんわ。
はじめての方ははじめまして。いつもの方はそれなりに。

あらためまして、こんばんわ。
javaです~。

さて、上であんなことを書きましたが、とりあえずお給料が出たらレーダー買います。
キチンとした取り付けは後日、畑作業が終わった頃に。
リアガーニッシュの整備手帳なぞも、時間がありましたら早急に。

で、今後検討してること。
(今回も備忘録程度の検討事項です)

1)室内照明の改善。
といってもLED球に変えるとかといった方向ではなく。
照明設置位置の検討からはじめて行きたいと思います。
なんかね、なんであんな仕様で出したんですか>HONDAさん
普通前後逆じゃないかなぁ…
みんな、あれ不満ないんすか?

2)ホーンの交換。
これは是非ともってわけじゃないですけれど。
バンパー外しの作業確認も込みでの作業ですね。

3)LED設置。
これはエリシオンの時に散々やってきたことですけれど。
室内照明とは違った意味での光での演出効果を検討していきます。
やりすぎるとギラギラして気持ち悪いですし…
車内の視認効果と、夜間の外部視認効果も検討しながら取り付けしていければ…いいなぁ(ぉ

(初心者向けLED講座で整備手帳あげることができればいいですなぁ…w)

一つは汎用品でも売ってますが。
ピラー照明。
これ純正でもシートベルトの上側に付けるのとか売ってますけれど。
イマイチ取付感が出てかっこ悪い。
内装裏側に埋め込みます。

もう一個はセンターコンソール付近にもLED追加。
FITのイルミで気に入らなかったのがコイツ。
光ってるのか光ってないのかどっちなんだ、ってぐらい暗い。
明るくします。
あとは随時検討しましょう。

4)純正ナビの5.1ch化
これはお友達の力をかなりお借りすることになるので、配線図の入手&ある程度の内装のばらし方を知ってからじゃないとご迷惑かけてしまいます。
せめてデジ像の内蔵ぐらいしておかないと怒られそうです(ぉ

それよりも5.1ch化できるのかどうかも疑問ですしwww
部材はライフから取り外したモノがイッパイ納屋に転がってますので、数点を追加すればいいはずですが…

ものすごく要点だけ抽出して書き出し。
映像はそのまま使用。(リアモニターなどの追加は後日の検討でもよい)
音声に関しては、DVD音声をDSPに出力。
ナビ音声・電話音声は別途スピーカーを用意して、そこに出力。(この音声をどのように取り出すかがネックになるらしいです)
カロのCD-TS36Gなんかそれに当たります。
これ二つでそれぞれ音声を振り分け。

それ以外に、DSPをコントロールするAXM-P9を購入。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/axm_p9/
これですね。
さらに配線をいくつか購入して、お友達に策を練ってもらえれば…いいなぁ(ヲマエ
こんぐらいですか?

ちなみに配線うんぬんの前にどこにこれらの部材を設置していくかを検討しないと、取り付け時に大問題になります…

ご利用は計画的にw
来年辺りっすか(爆

こんなことを書いて、ヲマエやんのかよ?
とかいう意見が出てきそうですがwww

やるもやらないもモチベーションの持ち方ひとつかと思いますので、そこは生ぬるく見守ってくださいませ…
特に5.1ch化。
これは人手も必要なので、時と場所とタイミング次第です。(基本一日で設置&音だしチェックまで)
できるときはできますし、できないときはFIT売るまでできません(ぉ

ちなみになんで社外ナビを選択しないのかといいますと…
純正ナビの操作性が好きだからになりませんw
もちろん社外ナビにも純正ハンドルリモコンに対応した配線が出てるの知ってますし、そっち施工した方が楽ちんなのも知ってますけど…

なんか、こう…
純正イジリました、の方が面白くないっすか?(自爆


取り留めのないブログでしたorz
今日のBGMは
fast and furious 7のオフィシャルトレーラー


なんか、1作目の感じが戻ってきた感じですかん?
5とか6はとりあえず名車だしとけ、みたいな感じでなんだかなぁーでしたけど。
ポール・ウォーカーが亡くなったのは残念。


Posted at 2014/03/23 21:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年03月20日 イイね!

【最強】田舎暮らしのFIT乗り その11【買い物クルマ伝説】

【最強】田舎暮らしのFIT乗り その11【買い物クルマ伝説】







祝 












無限ステッカー&純正カラータッチペン買いました(ぉ

エアロとかマフラーとか付けてないじゃんかw
無限で買ったので外面で分かるのは、ミラーウィンカーぐらだろw


ど~も~、ケリー・マクギリスです~
ってちーがーうーかっ。

おはようございます、こんにちわ、こんばんわ。
はじめての方ははじめまして。いつもの方はそれなりに。

あらためまして、こんばんわ。
javaです。

先日、何かお安くてお手軽でいつでも付けれるものは何かなぁ…とか思ってまして。
いちおう、走行性能に関係ないですけれど、無限パーツ付けてますし。

無限ステッカー、買っちゃえ!

とか思ったとか思わなかったとか。
一昨日到着のお電話があったので引き取りに行ってきました。

で、数日ぶりに走行距離をみてみたらー

1000キロ超えてましたorz

実質20日で1000キロです。
なんだかなーです。
一日平均20キロです。
実際は動いてない日もあるわけですので、20キロ以上なのは確実です。

ま、まぁ…横浜帰省の際に慣らしは終わるかなぁとか思ってましたが。
帰省する前に慣らし終わったょ…(嗚咽

この調子で行くと、やっぱり4年後ぐらいには軽く6万キロ超えますね(悲

ということで
本日のメニュー
デジ像を車内に持ち込んで、映像見放題にする(システム確認編)

これで思ったのは、やっぱり100V電源コンセントが欲しいなぁ…
エリシオンの時には付いてたんだけどなぁ(グレードによる)
FITのハイブリッド車の事故時のレスキューなんたらとかいうPDFを読んでたんですけど。
最高で173Vだそうです。(電池側)

なんとかこっち側から100Vの電源取れないかなぁ???
危ないのでしょうか?
高圧電流なので、施工間違いは絶対できないですね。
ヴェゼルには付いてる…ような記載を見たんですけれど。
ヴェゼルに付いてるならFITにも流用できそうですよね?
ちょっとヴェゼルで調べてみましょうか。

そんなこんなで、車内でライブ見放題計画発動。

こんなことを今からでもやりたい方は似たような商品がSONYから発売されてます。
お値段は3万ですが、オープンプライスなのでちょこっとは安くなるかな?
しかも1TのHDDが内蔵されてますので、javaみたいに別個に購入すること考えるとお値段はさほど変わらないかも。
USBでの給電もしてくれるので、電源確保の問題もクリア。
ISOファイルが再生できないのは痛いですが、何とかしてください。
自動変換してくれますし…
データ抽出がネックなのかな?
AVIとMP4に変換してくれるソフトがあればクリアですね(書いていいのかな

そうそう、先日のHUDとOBD2の話。
すでに商品化されてました。
上海問屋にて販売。
やっぱ、考えた人はいるんだなーw

ただ、この商品の場合はフロントガラス内側に投影シールを貼るので、現在の道交法だと違反車両になってしまいますね。
HUD動画。

これもフィルム形式…

アクリルのスモークで代用できないかなぁ…

BGMはTOP GUNデンジャーゾーン
やっぱり投影板をダッシュボードに立てるのが正解ですって…

プロフィール

「ガソリン車で行こう。 http://cvw.jp/b/400283/46828860/
何シテル?   03/21 20:15
愛車はシビックタイプR(FL5)アルトワークス(K06A)とFITハイブリッド(GP6)。 それとバイクのW800(2020) 田舎暮らしの生活を中心にクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアガーニッシュ交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/14 23:58:11
かぁちゃん、なんて買い物したんや… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 23:29:06
秋月電商 
カテゴリ:買い物
2010/03/03 17:20:59
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2023/3/17増車いたしました。 カラーは色々迷いましたが、AB型が騒ぎまして、グレ ...
カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキの昔ながらのデザインを海外のものからパクってきて作り上げて伝統にしてしまったバイ ...
スズキ アルトワークス 働くアルト号 (スズキ アルトワークス)
イロイロ悩んだ結果、これに決めました。 まぁ近距離メインなんで、ストレスなくかっ飛ばせる ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
のだめ仕様デス

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation