• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーほのブログ一覧

2012年06月17日 イイね!

誤記はダメだよね〜

こんばんは。

今、本を買ってきました。
もちろん、川魚の本ですが何か?笑

本当はハゼの専門書が欲しかったのですが、あまりに専門すぎて近所の書店では・・・。
で、とりあえず今回はコレで我慢。


そして、277項。

誤記を見つけました。
このヨシノボリは僕も飼育していますが、正式名はトウカイヨシノボリではなく、ウシヨシノボリと呼びます。
昨年、このウシヨシノボリの発見者である方と一緒に採集に出かけましたが、勝手に各種論文や研究発表にトウカイヨシノボリという誤名称を使われている事に、とても怒っておいでです。
また、東海地方以外からも生息が確認されているため、名前だけ聞くと東海地方だけに住んでいるだろうと誤った解釈をされてしまうのではないか?と危惧されてます。

・・・出る杭は打たれるじゃないですが、妬みって怖いですね(>_<)発見者は、行き過ぎたマニアからいつ刺されるか分からないから、いつも背後に注意して帰宅されるとおっしゃってました。。
Posted at 2012/06/17 22:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魚ちゃん | 趣味
2012年06月13日 イイね!

水生生物調査の予定が・・・

こんにちは。
昨日は会社の休みをとり、とても楽しみにしていた水生生物調査なんですが・・・

とその前に、今日の内容は日記の様な感じですので、スルーして頂いて結構です。


朝、水族館館長との待ち合わせの場所へ向かう途中、突如館長から着信があって、

僕:「おはようございます。どうされました?汗」
                    
電話が来た時点で、既に嫌な予感が・・・。

館長:「さっき電話があって、川の水位が高く危険なため、今日の調査は延期すると連絡があった。」

 あーぁ。

僕:「そうですか・・・」

館長:「まぁコーヒーでも行こう。待ち合わせ場所で待ってるよ。」


・・・非常に残念でしたが、小学生の調査ですし何か危険があってからでは遅いので、中止の選択は間違っていなかったと思います。それに昼頃からは雨天の予報でしたので、諦めもつきました。
代替日は今週金曜らしいのですが、さすがにまた休むのは気が引けるし、今は灌漑期ですから水位もそこまで変動しないのでは?と僕は予想していますので、今回は仕方なくキャンセルすることに。


・・・そして1時間半ほど館長とモーニングコーヒー。

その後、僕の母校の中学校へと二人で向かいました。
中学校には、1500*600*600のガラス水槽が来賓玄関に据えてあるのですが、地元川漁師(故人)から頂いた魚と、市内で恐らく最後の生息地だと思われる場所から僕が採集した純系メダカをここでは飼育してもらっています。
その水槽の様子を眺めに行ったのですが、やはりそれでも時間を持て余し、今度は二人で川魚採集に行こうと計画を立てるも、外は予報通りの雨天で、結局それも中止に(T_T)
悩んだ挙げ句、市役所の農政課を訪ねることになりました。

地元河川での川漁師が相次いで亡くなり、それからというもの市によって一部の定置網や生け簀等が撤去されたこと、今一度僕らの手により地元の伝統漁を復活出来ないか?そして河川での漁そのものの認可=お墨付きを貰いに行こう!と思い立ったんです。
そして庁舎でご対応頂けたのは、農政課の課長補佐と主査のお二方。

まず、網等の撤去理由を聞くと、前々から「景観が悪い」という地元住民からの苦情があったそうで、最後の川漁師が3月に亡くなったという事で、市としては撤去に踏み切ったそうです。

・・・課長補佐の、あまりにも故人に対する言い回しが、僕にはムカついたので、
「漁師が亡くなったことで、『これ幸いに』片付けたということですか?」って言ってさしあげました。
慌てる様子で、「決してそうではない!」と仰有られましたが、何だこのクソガキ!って顔に書いてありました。

"大人な"館長が、「中学校での展示や課外学習としてのこれまで教育を行ってきたので、川漁師が亡くなった今後も、引き続き子供達に生き物への興味・関心、それを守ることの大切さ、そして川を汚さないなどの環境教育を、是非とも継続して進めて行きたい。そのためには、定置網を張って水生生物を捕まえ、こんなにも沢山の生き物達が身近な自然に生きて居るんだ!という、まずは理解を持ってもらうように仕向けねばならないんです。」
と熱弁してくれました。

無論僕も同じ考えですし、一度は川漁師になっても良いとまで覚悟を決めた身です。地元の自然を守らずして、どうして日本の、いや世界中の自然環境が守れるのですか。

僕は地元の川を「宝の川」であると自負しています。
これまで自分で行ってきた調査だけで、とても数多くの種類が生息していることが分かっています。この中には、地元特有の魚(さかなクンが興味津々だった)も居ますし、レッドリスト記載種も生息しています。

見た目の汚れからは想像も出来ない程、水の中では沢山の生命が育まれています。この事実をもっと多くの地域住民に知って頂くことが、環境を守る上での第一歩になると思っています。

そして接見中、正午のベルが庁舎に響き渡り、一斉に蛍光灯が消灯。
課長補佐が最後にこう言われました。
「一度、上の者に話しを持って行き、相談してみます。最終的には市長と直接お話して頂くという事で、今回の所はよろしいですか?」と。

是非ともよろしくお願いいたします。と頭を下げ約40分間の接見を終え、役所を後にしました。
 
やはり僕らの訴えよりも、お昼の休憩の方が大事なのね~!まだ話したい事はあったのになぁ。

市長との接見日程は後日連絡が入りますが、次回は中学校の校長先生も連れ、三人体制で市長への嘆願に挑もうと思っています。
Posted at 2012/06/13 17:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 魚ちゃん | 趣味
2012年05月24日 イイね!

サマーセミナー in NAGOYA

おはようございます。
ブログ更新、なんだか久しぶりなよーほです。


7月に名古屋市内の高校で開催されるサマーセミナー講座の講師役を、 この方 から打診されました。

「誰もが先生、誰でも生徒」になれるという、言わば一般人向けの公開講座ですね。

テーマは、魚や環境に関する事など、とりあえず何でも良いと言ってくれたのですが・・・。
んー、困りました。軽く引き受けたものの、まだテーマすら考えてません(^^;
どうなることやら・・・。

そういえば、母校の中学校での講演会の件も放置状態・・・校長先生ともそろそろ打ち合わせしないとなぁ。すっかり忘れてました汗。

Posted at 2012/05/24 07:18:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 魚ちゃん | 趣味
2012年04月22日 イイね!

金ジャコ飼ってます

金ジャコ飼ってますこんばんは。一週間ぶりにブログアップしてみます(^^;;勿論話題はお魚ちゃん♪

今日はお金をかけない水槽セッティング講座です\(^o^)/

まずは、クッション材となるネオプレンを敷きます。
僕が初めて魚を飼いはじめた20年前は、こんな代物使いませんでした(^^;;時代は変わりましたね・・・。因みにこのネオプレン、買うと結構な値段ですので、会社で不要となったのを貰いました。勿論タダです笑。

そして水槽を置きます。


次は底砂です。河川で拾ったりもしますが、今回はホームセンターで硅砂を6kg買ってきました。
1袋2kgで198円でした。


市販品は汚れやアクがあるので、米をとぐ様に濁りが無くなるまで洗います。


今回は60cm水槽で6kg使いましたが、理想は10kgくらいですかね。

後方に行くほど高く盛るようにすると、奥行きや立体感を表現できます。

次は水槽内のディスプレイです。
今回は水草を使わず、流木だけにします。

↑コレは、以前海岸で拾ってきて、数ヶ月かけてアク抜きしたものです。勿論タダ笑。

で、コレ↓はペットショップで買ったもの。確か2480円だったかな?

流木って結構高いんですよね(>_<)だから僕はいつも、形や幹肌に表情あるものばかりを海岸で拾い集めてきます。
※海岸に打ち上げられた物は海洋汚染の心配もありますので、ご自身の見極めとご判断によりお使い下さい。魚が死んでも私は責任はとれません。悪しからずm(_ _)m

流木を配置したら水を入れます。

この時必須なのは、カルキ抜きです。

僕はダイソーの105円のものです(^^;;一般的にはテトラ社のコロラインやアクアセイフを使われるでしょうが、これで十分です。

しばらく水を回しておきます。

今回は水中ポンプを用いる事にしました。ペットショップで特価498円で買ったものです(^^;;

大概の参考書を読むと、このまま一週間ほど生体を入れずに水を回し、水が澄みバクテリアがわくまで置いておくように!とありますが、僕の場合は30分〜1時間程したら、もう魚を収容させちゃいます(^^;;
要は、魚の正しい知識と経験があれば大丈夫です。
※セッティング初期は生体が白点病にかかり易いので、ビギナーの方はちゃんと守られた方が賢明でしょう。

今回は、近隣に棲む絶滅危惧種のカワバタモロコくんを45匹入れました。・・・我が家に来て、かれこれ4〜5年だったかな。

因みに、産卵期になると全身が黄金色を呈するため、金ジャコと呼ばれています。

可愛いなぁ☆

そしてこの子↓は、昨年末に末期癌で亡くなられた川漁師さんの定置網に入った、透明鱗ブナ(ギンブナ)です。今となっては、形見の魚です(>_<)


長くなりましたが、皆さんも川魚飼ってみませんか?(^-^)愛くるしいですよ!
Posted at 2012/04/22 22:13:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 魚ちゃん | 趣味
2012年04月11日 イイね!

嘆願叶わず・・・

降りしきる雨のように、僕の心中は穏やかではありません。

先日のブログであげた特定外来種飼養の件、昨日公官庁へ行く用事があり、そのついでということで、ご不在だったご担当を訪ねて参りました。


-戸をノック-
失礼します。すいません、仲谷さまはお見えでしょうか?

・・・あの、先日お邪魔して特定外来種の件についてメールもさせて頂いた、○○と申します。
特定外来種の飼養についてお聞きしたく、少しお時間頂けますでしょうか。

すると・・・誰だお前? もしくは、素人のアイツまた来たよ、懲りない奴だなぁ。
というような、あまり心地良くない空気感とともに、部屋に居た他の方々からの視線を一気に浴びました汗。(昔ながらの陰気くさい感じがアリアリでした。だから僕は公官庁は嫌いなんです。絶対に公務員なんてなってたまるか!)

アポ無しの上、面倒臭いと思われたのか、ご担当の顔も引きつってるように感じました。


以下、僕がご担当に投げかけたことです。

1.「公共性を有す」の線引き
→どこからが公共性を有し、どこからが公共性を有さないのか、という具体的な表記が、法令には記されていないので、そこを確認したかった。

2.「水族館・博物館」等の線引き
→僕が行おうとしているのは、プレハブ水族館であり、名称としては「水族館」と謳うため、法人登録ではないが、その場合でもいわゆる水族館と認められないのか。これについても、水族館という大まかな表記のみで、具体的な表記(どういうものが水族館に当たるのか)が、法令には記されていないため、そこを確認したかった。

その他、自分のこれまで行ってきた事、何故僕が嫌いな特定外来種をわざわざ展示したいのか、そもそも何故プレハブ水族館を運営したいのか、それら全ての思いを投げかけました。

ご担当の仲谷さまは何度も首をかしげられ、分厚いファイルに綴じられた法律書類に目をやりながら、とてもお困りになっていたご様子。
45分程お話しさせて頂き、「一度本省へ問い合わせてみますが多分良い返事は出来ないと思います」と、仰有られました。
僕が、「市長の連判状を付してもダメですか?」と訪ねても、答えは同じでした。


そして今朝メールが・・・。

○○○○様

お世話になります。
昨日、お越しいただいて詳細にご説明いただいて、○○さんの熱意とご信念を強く感じました。

環境省野生生物課外来生物対策室にも確認しましたが、個人での教育や展示というものは
認められないとのことでしたので、ご理解いただけますでしょうか。

本省ご担当者から「認められ得る方法としては公的機関に働きかけて、受託を受けるとか、
そういった手はあるかも知れませんが…」というご意見をいただきましたが、これも困難と思われます。

-----------------------------------
環境省 中部地方環境事務所
野生生物課
仲谷華子
E-mail:HANAKO_NAKAYA@env.go.jp
〒460-0001名古屋市中区三の丸2-5-2
TEL 052-955-2139 FAX 052-951-8919


・・・このような回答がありました。
結局のところ、僕の願いも虚しく、いくら申請書類を出した所で、承認は得られないという結論に至りました。
やはり一番のネックは、「個人だからダメ」だということのようです。
「前例が無い」ものの申請については、原則不可だそうで・・・。

僕から言わせれば、この平成16年法律第78号という法律自体、おかしいと思います。
無理矢理作った感アリアリで・・・。
この平成16年法律第78号は、特定外来生物は許可無く飼養してはいけないというもの。
本当にこの法律自体を知らなくて飼っていた場合でも、罪となります。
ところが、川で採集しそれを再び川へリリースする行為については、何ら罰則はありません。

僕から言わせれば、特定外来種はその場で処分する必要があると思います。
彼らにも命はありますが、本来そこにいてはならないものなので、僕はいつも殺処分しています。
(因みに、国指定天然記念物=いわゆる希少魚種の場合、飼養すること・採集することは勿論のこと、生息河川自体の改変を行うことすら許可がいるんです。勿論それを怠ると罰則があります)
特定外来種の場合、飼養して増えるのが困るためにこの法律を設けたくせに、リリースする行為についての罰則はありません。リリースしたら、またそいつ等が継代繁殖するではありませんか。

飼うのはダメだけど、捕まえるのはOK。
これ、おかしいと思いませんか?

難しいことを長々と書きましたが、ご興味の無い方には理解できませんよね。

とりあえずプレハブ水族館オープンの際には、
「カダヤシ」と名前を貼った水が空の水槽内に、仲谷さんから頂いたメール本文を水槽内に貼り付け、皮肉を込めた展示しようと思います!爆
水槽内で泳ぐ在来種の水槽より、紙切れ一枚入った、水が空の水槽の方が注目度が高まったら面白いなと思います。
Posted at 2012/04/11 15:09:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 魚ちゃん | 趣味

プロフィール

「あー、ポルシェほしい(;∀; )」
何シテル?   12/09 10:22
名乗るほどの者ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

古希祝い~第三弾~納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 14:40:09
みんから始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 18:10:48
中古オーナー涙の物語 ・・・3世代餅つき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/29 00:36:00

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ずっと内緒にしてましたが、お披露目します。 前オーナーは、湘南の方でした。 ワイヤー式 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エキシージで長距離の魚採集に行くのは疲れるため、長距離でも疲れにくく乗りやすく、大型スー ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
2023.03.11 長年付き合いのある車屋さんへ依頼。 2023.04.14 業者オ ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3リッターでも、8ATだからなのか、燃費がとても良かった。 スポーツモードにすると、いい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation