• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーほのブログ一覧

2011年07月27日 イイね!

ピュー・パッ・サッ

随分とアップが遅くなってしまいましたが、大学時代の研究室仲間である この方 と一緒に、岐阜県まで遠征してきました。
勿論ツーリングではなく、魚採りですよ~笑!

今年一番の目標である、イチモンジタナゴ、シロヒレタビラを採集したく、新婚な彼の貴重な休みに無理を言って同行してもらいました。
  
 ごめんね、y田くん。そして、ありがとう。

そして、この某用水路へと案内してもらいました。
 
岐阜は富有柿が有名なだけあって、周りは柿畑が続いています。
その畑を縫うように、水路が張り巡らされていました。

 へ~っ、こんな所に水路があったんだ!

近くの道は良く魚採りの際に走るのですが、まさかこんな所に水路があるなんて!と、ちょっと意外でした。
やはり車でピューっときて、パッと採って、サッと帰るじゃ、見付かりませよんね。
「徒歩」って大事です。


案内してもらったお陰で、シロヒレタビラくんは何とか2匹Getすることが出来ました。
こちらは既に某水族館で展示をしています。
イチモンジの方は、今回は残念ながら出会えませんでしたが、またリベンジしようかと思います。
(採集をしながらの写真撮影は結構大変なので、残念ながら魚は撮ってません汗。防水ケータイなら良いんですがね。本当は見せてあげたかったなぁ~。)

----------------------------------------
この用水路で確認できた種名一覧です。

○在来種
・魚類
ニゴイ
オイカワ
タモロコ
イトモロコ
モツゴ
シロヒレタビラ 
ヤリタナゴ
シマドジョウ
ゼゼラ
メダカ
ナマズ
ヨシノボリ
カワヒガイ
ウキゴリ

・淡水貝類
マツカサガイ
タカハガイ?
カワニナ

・水草類
セキショウモ(バリスネリア)
イトヒキモ
リシア(カズノゴケ)

○外来種
・魚種
タイリクバラタナゴ
カムルチー
アメリカザリガニ

・水草
オオフサモ

----------------------------------------
岐阜県は、山と川で形成されている国内有数の"淡水魚の宝庫"だと僕は思います。
興味深いことに、上流域・中流域・下流域・ワンド・河口(汽水)域・それに水田・池沼・湧き水地帯と、全ての水環境を岐阜県で見られるということです。
こんなにも水に恵まれた土地、そうそう無いと僕は思います。

いつまでも、この自然豊かな環境が続くことを願って・・・。
Posted at 2011/07/27 16:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魚採り | 趣味
2011年07月24日 イイね!

あなたは行かれますか?

おはようございます。

7/31のサマーサミット行かれる方って、どのくらいお見えですかー?

P乗りの皆様とは大変ご無沙汰しておりますので、願わくば会場内でお会いできると嬉しいのですがw
Posted at 2011/07/24 08:38:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 祭典 | クルマ
2011年07月23日 イイね!

鰻食べましたか?

先日の土用の丑の日、皆さんは鰻食べましたか?
例年と比べ今年は、シラスウナギの漁獲量が少ないそうで、卸値もかなりの高額と聞いています!

因みに、国産蒲焼き1尾が1000円!という破格のプライスを付けて売り出した大手スーパーもあったようです。

そんな我が家は、僕が水族館で飼育している元は天然物の鰻を持ち帰り、捌いて食べよう!という考えも当初はあったのですが、さすがにお客さんに見せるための個体ですので、そうも行かず・・・。


結局は、庭の池で泥抜きしておいた個体を食すことに!


滝からはマイナスイオン
 ・・・てか、ここで流しそうめんやりたいなー!爆
庭を眺めながら、紀州ウバメガシの備長炭で炙った鰻ちゃんをモグモグとな♪


・・・はい、すいませーんm(_ _)m



想像するのは勝手ですよねー!鰻はお店に行って食べてきました。
だって家でやるのは大変でしょ!

でもホントは、ひつまぶしが食べたかったんです。
正直言うと、僕はあんまり鰻は好みではないんです。ちょっと脂っこいというか、クドイので。
本山葵で頂く白焼きや、薬味で頂くまぶしが、どちらかと言うと僕は好みです☆




鰻の話題を取り上げたので、ついでに魚関連ということで無理矢理ご紹介!
(厳密に言えば鰻は魚ではないですが汗)

実は来月、あの「さかなクン」が某イベントのため来られるそうで、その会場内で対談する機会が生まれそうです☆ 僕はスタッフの一人。

あーマジ、嬉しい! もう今からワクワクドキドキなんですよ!!!
正直、ポルやロータスを手に入れる時よりも、ずっとずっと嬉しいです~。

さかなクンは、僕の意中の人!爆

当日は、まず頭にクニマスのぬいぐるみを被って、「ぎょぎょ~!」って言いながら、お互いの自己紹介をしようかと妄想しています。
・・・勢い余ってさかなクンに抱きついちゃうかも~~爆
関連情報URL : http://www.sakanakun.com/
Posted at 2011/07/23 16:29:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | モグモグ | グルメ/料理
2011年07月23日 イイね!

マーゴンが過ぎて・・・

こんにちは!

先日の台風6号の影響、皆さんの所の被害はいかがでしたでしょうか。
幸いにも僕の家の方は何もなく、被害に遭われた方々には申し訳ないくらい実にあっけらかんとした感じ。




台風一過とまではいきませんでしたが、高速から中々良い感じの夕日を拝めました。


簡単ですが・・・m(_ _)m
Posted at 2011/07/23 15:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2011年07月16日 イイね!

大人になっても"川ガキ"

先日、日焼け止めも塗らず、タモ網片手に"川ガキ"になってきました。
川ガキの意味、分かりますよね?笑

訪れたのは、良く行く岐阜県。
まずは母校の大学の前を流れる用水路へ。

ここでの採集は初めてでしたが、在来種として、モツゴ、メダカ、シマドジョウが見られました。
水かさが結構少なく、流れも殆ど無い淀みが続き、更に強烈な直射日光で水面は藻で覆い尽くされていました。

因みに、昨年この用水路で貝類の調査がされたようで、その報告書を偶然見つけたんですが、マツカサガイ、トンガリササノハガイ、イシガイ、カタハガイ、オバエボシガイなど、今となっては県のレッドリストにも挙がる、大変貴重な淡水二枚貝が確認されているようです。そのため今回の調査では確認出来ませんでしたが、在来タナゴ類の生息も可能性大といえます。

しかし残念なことに、外来種としてタイリクバラタナゴ、カダヤシ、ミシシッピーアカミミガメが見られました。
それでも、嬉しい事が一つあったんです。
母校の学生諸君がミシシッピーアカミミガメを捕獲し、在来種のイシガメを救おう!という課外活動を実施しているようで、ミシシッピーアカミミガメ用のトラップが仕掛けられていました。

でもね・・・いつも思うのは、外来生物である彼らには「何の罪もない!」ということ。
肉食性だろうと雑食性だろうと、それが彼らの生態なのですから。
川漁師が肉食性外来種を捕獲しては、クソー!と投げつけて殺す気持ちは良く分かりますが、彼らを連れてきたのは、紛れもない私達人間なんです・・・。

因みに、ブルーギルが日本に最初に持ち込まれたルーツ、あなたは知ってますか?

それは、1960年のこと-。
日米友好のために、米の市長から陛下(当時は皇太子)へと贈られたものだったんです。
その時は僅か15匹でした。それが今となってはその子孫が爆発的に増え・・・。

当時の日本は食糧難でしたし、致し方ないことだとは私も思います。
今のように、これは特定外来種だからダメ!なんて規制は当然ながらありませんでしたし、まさか今のように生態系が乱れるなんて誰も思いもしない、そういう時代背景だったんでしょうね。

でも、たまにで良いのでこういった身近な問題を、もっと多くの方に考えて頂きたいなと個人的には思います。
自然と共存する上で、ピラミッドの頂点に立つのは、我々人間に他ならないのですから。

本当はこれらの移入種問題について、もっと色々と書くきたい気持ちでいっぱいですが、今日はやめておきます!笑


話が長くなりましたね。
この辺りで、ブレイクタイムとしますか!?
どうぞ、珈琲でも飲みながら♪





・・・・・・・・・・・





珈琲いかがでしたか?笑
そうでしたか、珈琲お嫌いで紅茶にされたんですね!


では次。
次の採集場所は上記の場所から3㎞ほど離れた山の麓。

こちらでは通年安定した水が供給される場所(山からの湧き水のお陰)で、多くの希少生物が見られます。
水量は豊富ですが流れは穏やかで、底は軟泥のため、トンガリササノハやマツカサガイが沢山見られます。

ここで真っ先にタモ網に入ったのは、15㎝ほどの♂のヌマムツくん。
この子がヌマムツ↓

体色は婚姻色を呈し、口元には追い星がポツポツと出ていました。実に綺麗な個体でした。
これまでは、「カワムツ」という名称で統一されていましたが、近年の研究により細分化され、和名もカワムツ、ヌマムツと分けられるようになりました。
詳しくは、 こちら をどうぞ。


その他、水田にはガムシ と大量のオタマがチョロチョロと動き回ってました。


最後は、清流の代表・サワガニくんで。

皆さんも、身近な自然に飛び出してみませんか?

Posted at 2011/07/16 17:43:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「あー、ポルシェほしい(;∀; )」
何シテル?   12/09 10:22
名乗るほどの者ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
34 5 678 9
101112131415 16
171819202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

古希祝い~第三弾~納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 14:40:09
みんから始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 18:10:48
中古オーナー涙の物語 ・・・3世代餅つき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/29 00:36:00

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ずっと内緒にしてましたが、お披露目します。 前オーナーは、湘南の方でした。 ワイヤー式 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エキシージで長距離の魚採集に行くのは疲れるため、長距離でも疲れにくく乗りやすく、大型スー ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
2023.03.11 長年付き合いのある車屋さんへ依頼。 2023.04.14 業者オ ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3リッターでも、8ATだからなのか、燃費がとても良かった。 スポーツモードにすると、いい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation