• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーほのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

緊急報告!フナは日本に2種類だけ

今日もまた魚の話。

実は先般、川魚の世界でとても著名な方(個人情報にとても警戒されている方で、残念ながら名前は公表不可)とお会いし、お話しを伺うとともに一緒に採集を同行する機会に恵まれました。

その方から、興味深い事を聞きました。
実は今の最先端の研究では、フナはたった2種類のみに分類されるそうです。・・・僕も今まで知らなかったぁ汗

1、ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)
2、フナ(類)

だそうです。

従来の図鑑等では、キンブナ、オオキンブナ、ナガフナ、ニゴロブナ、ギンブナなど、見た目における形質の違いから、それらを明確に区分けしてきましたが、今行われている解析では「元の遺伝子は全て一緒」だと分かったそうなんです。
ですから、キンブナもオオキンブナもニゴロブナも、全てまとめて「フナ(類)」と呼ぶらしいのです。


フナ類の分類というのは、これまでも川魚の中ではとても難解でした。
これを一区切りとして、今後書籍へどう掲載されるのかが楽しみであります。
Posted at 2011/11/30 09:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 魚ちゃん | 趣味
2011年11月30日 イイね!

SUBARUじゃないよUBARUだよ(^_^;)

SUBARUじゃないよUBARUだよ(^_^;)おはようございます。今日の日経新聞でBRZの写真が。

その名は、UBARU BRZ だそうです。
Posted at 2011/11/30 07:36:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 注目記事 | ニュース
2011年11月28日 イイね!

2週続けてトヨタ博物館へ

先週日曜日に開催されたスイフトオフに続き、昨日もまたトヨタ博物館へお邪魔してきました(^^;
はるばる浜松より この方 がお見えになるということで、半強制の出頭命令が・・・笑。

駐車場に着くと・・・いすゞ・ベレットGTがお見えでした。
 
塗装は再塗装でしたが、僕が一番気になった車輌でした。(ちょっと欲しかったり笑)


そして待ち合わせの閲覧室へ。
ムッシュさんが、CGの過去記事を遡って読みたいということで、勉強熱心だなぁ~と思っていたら、やはり読み耽る記事は、自分の乗っているE55がメインでした。
そして、閲覧室にはムッシュさんのお友達のブルマウさんもお見えでしたよ。

ムッシュさんが僕に、センチュリーかベントレーを買ってくれるという願ってもないお言葉から花が咲き、装備品についてのこだわりを三人で談義したという訳。

僕が関心したのは、センチュリーを当時指揮した方の記事でした。

オーナーから、ヘッドライトが暗いためハロゲンからHIDにして欲しいという要望が多数あったのにも関わらず、敢えてハロゲンのままにしたこと。(今は指揮官が代わり、ヘッドライトはHIDになっている)
それには訳があって、存在感のあるフロントマスクにHIDを加えたら、威圧感が増してしまうというのが一つ目の理由とのこと。
そしてもう一つ。時速100㎞以上出すとハロゲンでは厳しくなるが、そもそも法定速度を超えるようなスピードに対応させることの方が、おかしいということ。
つまりセンチュリーは、そういったことには使用しない、もっと言うと使用して欲しくない「特別な存在の車」であるということを前提に考えられて造られているということを、伺い知ることができました。

そして長年僕自身の疑問でもあった、「リアカーテンは自動にも関わらず、何故後部座席のサイドカーテンは電動ではなく手動なのか?」ということについても、たまたまここで触れられており、疑問解決することが出来ました。

それは、人がカーテンに直接触れて開閉するその仕草。
敢えてそこに拘ったそうなんです。

全ては、「」。
これは日本独自の情緒的な文化でもあります。意味分かります?
つまり、自動でカーテンが動けば単なる機械式であり、情緒らしさや奥ゆかしさは全く感じられない。
対して乗られる方ご自身の手により、さっと開け閉めなさる姿やその振る舞い。
そこに、日本独自の趣きを感じられる、という深い意味合いが込められているそうです。

僕はオーナー側の経験が無いため(そんな視線・立場になったこともないので)、全く分からないことでした。
仮にその姿を想像することで、そのような思いがセンチュリーには込められていたんだと、終始関心することができました。
・・・乗る乗らない・買える買えないは別として、そんな思いで開発されていたんだという開発者の深い思いに対し、僕はセンチュリーを欲しいなと思いました。
見た目やスペックばかりを重視する現代において、忘れかけている日本人ならではの「おもてなしの心」や作り手側の発想が、こんなにも惜しげもなく注がれていたということに、感動と畏敬の念を抱きました。
古美術鑑定で有名な中島先生の話ではないですが、良い物とはやはり、作り手が使い手の立場に立って仕上げる。これが本物の仕事、本物の職人の証だと感じました。

ものづくりって、やっぱり面白いです!


・・・センチュリーだけで、長文になりすぎちゃいました汗

閲覧室を後にし、博物館内へ。
今回の企画展は、大正時代の自動車でした。

期待させて?すいません、写真はこの入り口だけです汗
詳しく知りたい方は、どうぞムッシュさんのブログで!爆


最後は、バックショット。
Posted at 2011/11/28 12:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2011年11月27日 イイね!

水族館の仕事をサボって、またトヨタ博物館へ

おはようございます。
モーニングちうのよーほです。

今日はこれからトヨタ博物館へ行ってきます。悪友のムッシュ氏とのクルマ談義です。

前回お会いした時の教訓を生かし、今日は洗車しましたよ!
勿論、快速技!洗車機へ突っ込みました笑

ポルオーナーで洗車機へ平気で突っ込むような人、そうそう居ないんでしょうね笑
・・・お金が無いので仕方ないんですよ!それに寒いやん。手がカサカサになっちゃうし。

昨日はロータスで魚採りに師匠と行ったんですが、その際もドン引きでした。農道だろうと砂利道だろうと僕は平気で走るんですから!向こうが気を遣って道を選んでくれるほどでした汗
Posted at 2011/11/27 09:50:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2011年11月24日 イイね!

チャラい車に乗ってます!笑

こんばんは。
皆さん、お仕事・家事にお疲れさまです。


・・・わざわざブログにあげるまでのことでも無いんですが、サラッと書いてみます。

今日、仲良しのトラック運転手に、 ロータスは捨てろ!」 と言われました。

「何で?」と聞き返すと、

「あんなチャラい車はダメ!ポルシェだけにしなさい!」だってさー。


ロータスの見た目って、そんなにチャラいですか?
Posted at 2011/11/24 18:39:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロータス | クルマ

プロフィール

「あー、ポルシェほしい(;∀; )」
何シテル?   12/09 10:22
名乗るほどの者ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   123 4 5
67 8 91011 12
13 1415161718 19
2021 2223 242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

古希祝い~第三弾~納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 14:40:09
みんから始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 18:10:48
中古オーナー涙の物語 ・・・3世代餅つき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/29 00:36:00

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ずっと内緒にしてましたが、お披露目します。 前オーナーは、湘南の方でした。 ワイヤー式 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
エキシージで長距離の魚採集に行くのは疲れるため、長距離でも疲れにくく乗りやすく、大型スー ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
2023.03.11 長年付き合いのある車屋さんへ依頼。 2023.04.14 業者オ ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3リッターでも、8ATだからなのか、燃費がとても良かった。 スポーツモードにすると、いい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation