• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月30日

自作 ホットイナズマ? 

自作 ホットイナズマ?  巷で噂になっているホットイナズマ。。

実際のところはオーディオの音質向上以外に何の効果もないという。

もともとコンデンサとは電荷を集めるもので、1つ2つつけたところで何の代わりもない。なので沢山つけることに意味があると考える。。

電解コンデンサは周波数応答に優れていないため、ノイズ(リップル)除去には向いていない。

結局のところトルク向上、燃費向上とは無縁のものだと思うのだ!

と、全否定のあひるがなぜ自作に踏み込んだのか・・その理由とは・・・。
アルファードの燃費が7km/Lほどしか行かないのです・・。せめて8kmは行ってほしいですよね。。信じてないのに信者になろうと思ったわけです。。

整備記録で紹介しました↓
ブログ一覧 | あるふぁーど | 日記
Posted at 2008/11/30 09:26:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

殺虫剤?
V-テッ君♂さん

モデル3の乗り換えを検討中💦
Paguroidea(ヤドカリ)さん

CSC 第12回愛車Deランチ会
ほうらいさん

今年2回目かなぁ…電気だけで走ると ...
PHEV好きさん

愛車ランキング♪
TAKU1223さん

飛騨一宮 水無神社⛩ で蛇🐍見 ...
T19さん

この記事へのコメント

2008年11月30日 15:02
そうなんです!
私のプラドも燃費が悪く5㎞/Lしか走りません!

ここまで燃費が悪いと、わらを掴む思いで燃費向上グッズに走りたくなるもんです。
ちなみに我が愛車にはホットイナズマ改(ヤフオクで個人製作のものを購入)の装着やトルマリンチューンを施しトルクアップも同時に図っています。


コメントへの返答
2008年11月30日 15:17
やっぱり皆さん考えることは同じですね・・効果あればいいんですけどね。

取り付けた本人の気づかないところで故意にはずされてたりしてもまったく気づかないで乗ってると思うんです。

=それは実は変化がないけど気分的な問題で・・・。
って私は考えてるんですけど。

これで燃費8~10km/Lくらいまで上がってくれたらうれしいんですけどね。笑
2008年11月30日 22:03
おおー!
私は、アマチュア無線をしていたころ、バッテリーに電解コンデンサーばかりでなく、セラミックコンデンサーもつけていたことがあります。
「オルタノイズ」が解消されましたね~。
パワー度合いはわかりません。

アマチュア無線時代は、バッテリーを2~3年で昇天させていました(爆)

燃費の向上の一番は「走り方」かも。ストレスは溜まりますが、
1.停止から発進し20kmまで5秒以上かける。
2.エンジンブレーキをよく使う。
3.2000rpm以下(1500rpmくらい)を心がけ、一定走行にする。
4・緊急時以外「急」の付く動作をしない。
かな?冬期間は下が滑りやすいので、どうしても燃費悪いです。

昔のマークⅡ(GX71系)に乗っている時は、初めは7km/Lくらいでしたが、
走り方とプラグ(白金)、プラグコード変えただけで(他も何かしていたような…)、10km/L前後になり、遠乗りで12~14km/L走ったことがありました。
たまたまだったのかもしれませんね。

コメントへの返答
2008年11月30日 23:19
アマチュア無線ですかー。4級ならだいぶ昔にとりました。

セラミックコンデンサは性能いいのですが、容量が小さすぎですね。
車につけたら発熱しそうです。

やっぱり雪の上では燃費に影響するんですね。スキーに遠出した時くらいしか走らないのでよくわかりませんが。

低燃費運転で普段から心がけているのは2000回転以下で走ることなんですけど、あまりとろとろ走っていても周りの車に迷惑ですし、渋滞の元になってしまいます。

エンジンブレーキするといいって言いますけど、燃費とどう関係があるんでしょう。

アルファードは車体重量2.3トンあるので一人でのるには無駄が多いですよねー。

プラグは効果あるみたいですね。イリジウム?は本当に変わるみたいです。
2008年11月30日 23:31
そうなんです。
とろとろ走ることになるんです。
中には、「エコ運転中」なるステッカーを自作している方がいます。
エンジンブレーキは、現在の自動車は、ディーゼル車は勿論、ガソリン車でもインジェクションになっていて燃料をカットします。
AT車でNレンジの惰性走行は、ミッションの破損につながりますのでやめましょう。
まあ、Nレンジだとアイドリングと同じ状態になるだけなので燃料はカットされません。
コメントへの返答
2008年12月1日 0:04
なるほどー!
そうだったんですか!
確かにアクセル踏んでないでエンジンブレーキかけたときは燃料カットしてますね。そうするとたしかにアイドリングよりも燃費がよくなりますね!

あと思ったのですが、信号などで停車中、もしくは渋滞などで停車している時にドライブからニュートラにいつも入れてるのです。
ドライブに入っていると動力が少し伝わっていますしその分燃料若干多いのではないかと考えているのですがこの辺りどう思いますか?
2008年12月1日 1:58
停車中のDかNかは、かなり前のJAFの実証で差がなかったような気がします。
それなら、アイドリングストップが効果があると思いますが、信号や渋滞で停車する度に、エンジンを止めたりかけたりするのは面倒ですし…。
ATならATオイルクーラーを大きくすると、オイルが冷やされ粘度が増すので、
走行時の動力伝達損失が少なくなるようです。
つまり、滑りが少なくなるので燃費が少しは良くなるのではないでしょうか?
あとは、エアコンはつけっぱなしでなく、涼しくなったらこまめに止めるのも効果的だし…。
細かいこというと、消せる電装は消す。オーディオの音量を下げる。
これは、オルタの発電量を抑えれば、オルタが回る時の抵抗も少なくなりますよ。
可能性のあることはかなりありますが、あまり現実的とは言えませんね(笑)
コメントへの返答
2008年12月26日 13:59
おひさしぶりです。

アルファードのエコ運転続けた結果7~8が実現しました。
アクセルは踏み込まない、加速は超トロトロ。
無駄な電装は切る。
アルファードのエンジンブレーキはアクセルを離すと勝手にかかって、燃料遮断も行われているみたいです。

オイルですが、粘度が低いほうがエンジンの回転がスムーズに行われるので燃費が良くなるという話を聞きました。純正で入れているオイルの粘度は0w-20みたいです。

スポーツカーのようにエンジンを高回転で回すのは10w-40位粘度が高くないと壊れるそうですが・・・。
2008年12月26日 18:40
お久しぶり♪

エンジンオイルが0W-20ですか?
寒冷地並みですね。
そちらなら、そんなに気温が下がらないから、10W-30でOKなのでは…純正ならそれでいいのかな?

ATオイルは高温時の粘性を高める為、ATクーラーを大きくしATFを極力温度の低い状態を保つほうがいいようです。

プロフィール

「バイク弄りたいなぁ・・・」
何シテル?   06/09 23:50
愛車のバンバン50とアルファードのメンテ改造記録です。 気分で書いてますので、わかりにくい部分がほとんどだと思います。詳しく知りたい方はご連絡いただければ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
オークション不動車として購入 私の親の世代のバイクだそうです。形が気に入って衝動買いして ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
車庫が狭くて入れるのも出すのも大変だよー泣 ドノーマルです。特に改造はしていません。 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation