• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月19日

レギュレータ回路なるものを考えてみました。

レギュレータ回路なるものを考えてみました。 ぴぐすぺさんにバンバン50のレギュレータ作りなさい!
とのことで、授業中暇でこんなのを書いてみました。

実際にバンバンの出力電圧と電流を測ってみないとわからないのですが、200円位で売ってる3端子レギュレータに放熱板でもつけてそのまま使えばいけそうな気がします。発電量が多すぎると壊れると思いますが・・・笑

図にはブリッジダイオード通してますが、ノーマルがダイオードしか通してませんし、ブリッジダイオードに通して大きい出力出す必要もないかなって思います。

これではダメかなぁ。とは思ってたりしますので、後日ちゃんとした回路載せますね。

余分な絵がありますが気にしないでください。
ブログ一覧 | バンバン50 | 日記
Posted at 2008/06/20 02:34:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

2025お盆休み2日目
dora1958さん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

伏木
THE TALLさん

この記事へのコメント

2008年6月20日 12:47
あひるさんの頭の中をのぞいて見てみたい(笑)。

びぐすぺさんの指先も見てみたいけど(笑)。
コメントへの返答
2008年6月20日 22:52
私の頭の中はあまり参考になさらないほうが良いかと・・。

色々作るのですが、全部中途半端なものです・・笑
2008年6月20日 20:50
はじまりましたね。
バンバンはもともと単相の半波整流なんでブリッジダイオードじゃなくても大丈夫です。
発電量を考えるとコイルのアース側も出してブリッジダイオードで全波整流すると完璧です。私はこの方式で12V化してます。ただレギュレータは無難な他車種流用。コレが高いんだ。
って事で開発よろしく。
3端子レギュって私は勉強不足ですがバイクのジェネレーターみたいにメチャ電圧変動(AC6~30Vとか)してるのってありなんですか?
コメントへの返答
2008年6月20日 22:44
耐圧はあるのですが、3端子レギュレータでたくさん余分な電力(W)を消費させると壊れてしまいますので、いくつか段階を置いて電圧を落としていくのがいいかもしれません。
W=IVの式です。
例えとして[http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00158%22&s=popularity&p=1&r=1&page=1&cl=1]
こういうのを使います。これは電圧を自分で決められます。

さらに、同じサイト内でDCDCコンバータと調べればもっと簡単で実用的なものが出てきます。これで実験するのもいいかもしれません。
2008年6月20日 20:59
ジェネの線の話。黒青以外の4本(うちの年式はいっぱい出てる)は全部コイルから来てます。多分アヒルさんのは少なくなってるんですね。緑・黄色がキースイッチで切りかえてセレン(ダイオード)に行ってるはずです。
黄色の途中から灯火用に黄・赤線が出てませんか?
緑はコイル端から、黄色は途中からで出力されてるはず。各線のアース間抵抗を測定して判断してください。
コメントへの返答
2008年6月20日 22:56
ダイオードへ入ってバッテリにつながっている線が赤白でした。
他は忘れましたが別に2本あり、計3本です。
色までぜんぜん違うみたいです!

↑上の補足。
DCDCコンバータなどでぴったり12ボルトや6ボルトなどに設定すると、電位差の関係でバッテリーに電気が流れ込まず、充電されないので、少し高めの7~8V及び、14~15ボルトくらいに設定するといいと思います。
2008年6月20日 23:26
そうです。ジェネレーターからキーシリンダーへ行って、キーシリンダーからセレンへ行くのは赤白ですよね。そうじゃなくてジェネレーターから赤白出てますか?
バイク用はDC14.7V制圧ですね。

バイク用を流用する前、秋月さんでAC-DC覗きましたがなんか安定した交流が必要っぽかったので結局中古レギュに逃げました笑

コメントへの返答
2008年6月21日 0:03
ジェネレータから直接赤白出てますね。キーシリンダーにお邪魔はしてないです。

昔のバイクは+ドライバ1本あればカウル外して出てくる線つなぎなおせば普通にエンジンもウィンカーもライトも全部ついて怖いですね。

AC-DCではなくて
ブリッジダイオードを通して直流にした後、大容量のコンデンサで整流してあげてからDCDCコンバータがいいと思います。
ACDCですと、ノイズの酷いバイクなんかの発電機では誤作動起きそうですね。
2008年6月20日 23:29
あれ、なんか写真下の図を見てたらエンジンから直接セレンへ行ってそうですね。謎の2本の脇のやつ。
キーシリンダーにも行ってないんかな・・・。
コメントへの返答
2008年6月21日 0:12
もし、自作のレギュレータ作ったとしても、プラグ用のコードを除いて私のバイクでは3線あるので、これに全部レギュレータつけなければいけないのかな・・・。ってところです。
バッテリーへ行く線にはつけるとして、ヘッドライトはともかく、ウィンカーはどこから電源を取っているのか・・・。ウィンカーはエンジンかかってなくても、バッテリーつなげば付きますし、ヘッドライトはバッテリつないでもエンジン掛けないと付きません。

バッテリーを外してエンジンからの電源だけで一体どこまで補っているのか、確認しないといけませんね。

ヘッドライトとテールランプは交流でしたので恐らくエンジンから直接でバッテリーとはかかわり無いみたいです。謎の2本のうち1本はそれだと考えても、後1本は一体・・・
2008年6月21日 0:37
うちのは純正状態でヘッドライトは交流、テールも含めて他は直流です。単相半波でやっても、全波でやってもヘッドライト・ウインカーは同時使用できませんでした。ジェネレータからは4本交流線が出てます。発電用コイルから一本のみを直流12化してます。
12V化するにはヘッドライトのみを交流のまま稼動させるか発電量を増やして全て直流化するかのどちらかだと思います。
コメントへの返答
2008年6月21日 0:53
なるほど。やはりバッテリーだけレギュレータを付けるのがよさそうですね。
ヘッドライトとウィンカー同時使用できないということは、ヘッドライトをつけなければバッテリーを外してもウィンカーは使えるということでしょうか?

テールランプも恐らく交流だと思われます。以前試作品のLEDテールを作った際に、コンデンサを付けずに取り付けたらチカチカしていましたので。

家の周りでエンジンを掛けると苦情が来そうで、エンジンかけながらテスターでちょくちょくするのが非常に困難です。
どこか遠出でもしてゆっくり調べたいものです・・。
2008年6月21日 1:36
バッテリー外してコンデンサー搭載でウインカーはギリでした。ただブレーキ踏むとダメです。実用に耐えないのでバッテリー搭載しました。
テスター当てても配線図上もヘッドライトとニュートラルランプ以外は直流になってますね。あひるさんの方が多分新しいんでしょうね。
年式違いでそこまで違うのかもしれません。少なくとも黄/赤ラインに繋がる線は交流です。コイル途中から線を出して必要以上に電圧が上がらないように制御されてます。
バイク整備はご近所さんにいい顔されませんね。田舎でも。
コメントへの返答
2008年6月21日 2:18
なるほどー。やはり年式によって全然違うみたいですね。

オーナーズマニュアルの配線図を見ても、私のバイクに存在しない線がいくつも載っていましたし。
余分なものはすべて排除してあるのかもしれませんね。

東京は近所付き合いも無く、冷たい視線を送られます・・。泣
バイクをばらすスペースがないので、駐車場の車をどかしてそこでばらしていると、見世物のように見られてとっても恥ずかしい!ガレージが欲しいです。

プロフィール

「バイク弄りたいなぁ・・・」
何シテル?   06/09 23:50
愛車のバンバン50とアルファードのメンテ改造記録です。 気分で書いてますので、わかりにくい部分がほとんどだと思います。詳しく知りたい方はご連絡いただければ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
オークション不動車として購入 私の親の世代のバイクだそうです。形が気に入って衝動買いして ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
車庫が狭くて入れるのも出すのも大変だよー泣 ドノーマルです。特に改造はしていません。 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation