• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あず吉のブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

裏山オフ

裏山オフこんばんは‼
本日も、自宅の裏山でオフ会なるものが開催されていましたので、いつものように勝手に潜入してしまいました。



いすゞピアッツァ‼
今ですと、いすゞが乗用車、しかもスポーツカーを製造していたなんて想像もできませんよね。



色々なオフ会を見て来ましたが、霊柩車を並べているオフ会は初めてです。



クラウンの中で最新型?の130系のワイドボディですね。
TLアンテナが格好いいですね。フガハイにも付けたい‼



確かこのクラウンのキャッチフレーズから
『いつかは、クラウンに!』ではなかったでしょうか?



トラッドサニーかと思いきや、ローレルスピリットでした。
どれだけの人が、このクルマの存在を覚えているのでしょうか?



フーガの大先輩、Y30前期です。
確かこの形式まで、グレード関係なくリアがリジットであったハズ。



Y31のインテリアですが、前席がベンチシートでコラムシフトタイプ。
今時、タクシーですら、ベンチシートを見かけませんよね。



すごく綺麗なハイエースでした。



意外と皆さんから、裏山のオフ会について反響があるのですが、駐車料金が結構掛かってしまうのがネックですかね。
ただ、この公園、この辺りでは、キャンプ場があって、バーベキューも出来る公園ですから、貴重なのかも知れません‼















Posted at 2013/03/10 18:44:32 | コメント(7) | トラックバック(0)
2013年03月10日 イイね!

エリシオンオフ会‼

エリシオンオフ会‼先日、エリ乗りのホヌさんらが主催の横浜シンボルタワーでシュウマイ弁当を食べるエリシオンのオフ会に参加して来ました。
しかし、私のフガハイはバッテリー上がり、先日からチャージのために、ディーラーに入院したことから、朝からウォーキングを兼ねてクルマを取りに行くところからスタートです。



チョット遠回りをして、中華街朱雀門を潜ってディーラーに向かいます。

早朝のせいか太極拳?をやっている地元の方々。



フガハイを預けたディーラーからクルマを受け取りバッテリーの残量を確認すると、リチウムイオンバッテリーまでもが、満充電となっていました。



お陰てディーラーから3km程は、モーターだけで走行することが出来ました。
早速、シンボルタワーに向かいます。



約10分で目的地シンボルタワーに到着。
既にエリシオン10台以上は、到着しておりました。



タワーに登り、全体を撮って見ました。



主催者のお一人であるmackさんのフーガのエンジンルーム。



インパル製のスロットルバルブが鎮座しております。

午後、マッタリとしていると、あれシュウさん登場‼



そして、集合写真を撮影して、解散となりました。

最後にクルマは、違いましたが色々と皆さんと絡んで頂きありがとうございました。
また、機会あれば是非参加させてください。
ありがとうございました‼






Posted at 2013/03/10 15:17:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

公園‼

公園‼自宅の裏山にある某公園では、クラシックかー?が集まっておりました。
また、いつものように勝手に参加させて貰いました。



























日はあったものの寒い一日でしたが、珍しいクルマを見ることが出来ました。


















Posted at 2013/02/17 20:54:53 | コメント(7) | トラックバック(0)
2012年12月22日 イイね!

GRANDRIVE

GRANDRIVEこんばんは‼
今日は、職場が停電作業のため必然的に休みとなった訳で、以前から申し込みしていた日産追浜工場に隣接するGRANDRIVEに行ってきました。



朝は、昨日からの仕事疲れから寝坊してしまい、三渓園から首都高に乗り、横須賀を目指します。

首都高湾岸線を幸浦まで、○○kmで飛ばし行きますが、途中何度かハイドロプレーニング気味になります。



GRANDRIVEとは色々なシチュエーションの道路を体感できる日産のテストコースだそうです。
しかし、残念ながらGRANDRIVE施設内は、写真撮影は禁止でした。

残念な天気でしたが、Z34、R35など日産自慢のラインナップを試乗させて頂きました。

特にR35では、助手席同乗でしたがバンク40度のカーブは、テストコースでしか体験できない貴重なものとなりました。

最後にエコドライブの診断を行いました。

結果は、



微妙なものとなりました。
エコドライブのコツの一つが一定の速度を一定のアクセルワークがキモだそうで、これが中々難しい。


そして、帰りにキリ番となりました。







Posted at 2012/12/22 19:12:52 | コメント(8) | トラックバック(0)
2012年11月17日 イイね!

新型LS試乗‼




新型LS600hに試乗して来ました。
いつものように、首都高を中心に高速走行を行って来ました‼

この新型LSは、GS同様にスピンドルグリルをまとったエクステリアの他に、インテリアデザインもかなり変更されています。
さらに前期モデルを上回る剛性が増し走りにも、貢献しているようです。

早速、乗り込んで見ますと、流石レクサスのおもてなし感一杯のコックピットで、シートも大きめに作られいるのか、非常にゆったり感が有ります。
個人的には、もう少しシート位置が下がればと思うのですが。

さて、ディーラーからそろりとクルマを出しますと、確かに剛性感が充分にあるボディだと言うことが直ぐに分かります。
また、ハイブリッドだけに、信号待ちなどは非常に静かです。

いよいよ、新山下から首都高に乗りますが、ベイブリッジ手前で、事故渋滞です。雨のせいかスピンしたのか、ポロが反対向きで右側車線を塞いでいます。

事故渋滞を抜け、一気に速度を上げます。
スケールメーターが280kmまで刻んであるのがヤル気をそそります。また、高速走行は、4WDの影響で安定した走りができます。
ただ、エアサスの乗り味がどうしても馴れません。
恐らく、200kmオーバーした速度域において、エアサスでは安定感には寄与出来ないのではないでしょうか?
贔屓目でみても、恵那ぺに代表されるメカサスの方が軍配が上がりそうです。

大黒で折り返します。
セレクトモードをノーマルからスポーツへ変えて走行して見ます。アクセルの開閉度が明らかに変わりました。
しかし、エアサスの減衰も変わったのかも知れませんが、鈍感な私には差が分かりません。

レーンチェンジには、レクサス初のブラインドミラーが非常に効果的です。
いつも思うのですが、ブラインドミラーは、北米仕様のM35hに装備されているようですが、何故フガハイには装備されないのでしょうか?

やはり、高速域のエアサスの挙動が気になります。
あるショップの方から聞いた、LSの足を極めるためにはエアサスから機械サスへ換装するしかないと言う話しを思い出させます。

ディーラーに戻って来て、試乗は終了しました。
新型LSは、前期モデルから確実に進化しているのだと思いましたが、新型GSに乗ったときの感動の方が大きく、そういう意味では、LSに対する期待値が大きかっただけに、非常に残念です。

いずれにしても、レクサスを買える身分ではないので買うこともありませんが。



Posted at 2012/11/17 23:08:57 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

横浜市在住のあず吉と申します。平成23年7月からFUGA HV を所有し、大事に乗って来ましたが、令和元年12月に譲渡することになりました。 次期愛車は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早春の伊豆で食道楽 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 19:45:41
久し振りのマーロウ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:45:43
リバイバルカフェの日本車ウィーク~葉山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:33:38

愛車一覧

輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
こんにちは
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2011.07.18 納車 2019.12.08 降車
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
平成20年5月のデビュー時にネッツ店へヴェルファイアのカタログを貰いに行ったことがきっか ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前車のエスティマを8年以上も乗っていた関係で、子供も小さいこともあり、再度平成17年にト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation