
前回、バラストの固定方法が決まれば、装着!と言うとこまでたどり着いてましたが、
エンジンルームも見たところ、ボルト止めできそうな穴がありました。
右側です。
ねじ穴も切ってあり、M8のボルトが合いそうでした。
左側です。
ネジは切って無いので、ボルトとナットで固定できそうです。
バラストのねじ穴は細いので、そのまま止められません。
そこで、ホームセンターで物色したら、穴の位置がぴったりの金属板発見。
穴は3カ所有りますが、2カ所で、充分固定可能、さらに両面テープも併用しました。
車体に固定するためのボルトを通す穴はリーマーで拡大加工します。
右側は穴拡大加工済み。
右側固定、アース線はロービームのHIDのアース線らしきものと一緒の所に接続。
左側は固定が難しかったので、バッテリー固定具のネジで止めました。
アース線はやはりHID同様、バッテリのマイナス端子に固定。
H1ハロゲン球を外し、LEDランプを取り付けます。
ピントがややぼけていますが、緑の線の左側縦に走る黒いLED球の電源ラインを
上へたどるとLEDランプの根元に行き着きます。その直下に固定用の針金バネが
何とか止まっています。
LEDランプの尾部に冷却用ファンをねじ込んで固定。
ゴムキャップに穴を開け、LEDの電源ラインと冷却ファンの電源ラインを外に
出し、外からはバラストへ行くプラスのラインを通します。この線の先端部には
市販の平型端子オスを圧着にて取り付けています。
右側のできあがり写真です、じつはゴムキャップの穴を開けた隙間を埋めなくては
なりませんが、シリコン系ののコーキングで行こうかと思ってます。
点灯状態です。ロービームのHIDとかなり色が違う気がします。
写真中央上部にLEDランプが写っています、両側面発光ですが、撮影角度から
片面の発光のみが認められます。
夜になって、付けてみましたが、充分実用に足ると思われました。
Posted at 2014/09/14 00:09:53 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ