• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eitanのブログ一覧

2014年09月12日 イイね!

最近の試乗:RSQ3、アウトランダーPHEV

最近の試乗:RSQ3、アウトランダーPHEV 先日2週連続で試乗する機会がありました。

 1週目はRSQ3、ディーラーの担当者からTELあり、
「試乗車が来るのだけれど、乗ってみますか?」
どうも誰かが購入検討で、試乗車を依頼したようです。



2.5L 直列5気筒ターボエンジン搭載で、オーバー300HP、今乗っているオールロード
より排気量は200cc 小さいものの直噴化されているので、よりパワフルです。
車重は1710Kgで、以前乗っていたB6A43.0AVANTと同一車重で、パワーはおよそ
1.5倍あります。これで遅いわけはなく、なかなか良い加速をしています。
湿式7速S-トロニックの発進時はスムーズで挙動にも不満ありません。

コーナーでは、以前試乗したQ3より車高を下げ、サスも強化されているので、
車高の高めな車という感じは無く、サスの柔らかいオールロードよりも楽に
回れました。さすが、RSモデルかな?

高速に乗り入れましたが、巡航時、フラットで、目地を乗り越える時にも振動は
ほとんど感じられませんでした。



フロントブレーキはRS4などに使用されている8ポッドキャリパーです。
そして、ウエービングローター。一見B8RS4のものと似ていますが、
ハブ径が57.1mmになっています。もしかしたら、B7RS4のローター
と互換性があるかもしれません。



コックピットです。

Q3同様アイドリングストップがありますが、最新のA3とは異なり、ブレーキを踏んで
アイドリングストップになり、ニュートラルにに入れ、サイドブレーキを引いて、
ブレーキから足を放すとエンジンがかかります、この点はQ3と同じです。
とにかくブレーキを踏んでいないとアイドリングストップは終了します。

最新のPoloはアダプティック・クルーズコントロールが選べるようですが、普通の
クルーズコントロールが装備されていて、これも残念!



トランクです、全長が短いので、それなりです。
間違ってもオールロードのようにタイヤを立てて横に4本入ったりはしそうに
ありません。



RSモデルですが、マフラーは1本出し。

もし、オールロードとクロスポロを統合して、1台に絞ったら、と言う事で検討した
時にRSQ3が候補に挙がったのですが、これも有りかなと言う感じです。

安全・快適装備に関してはQ5やSQ5が宜しいですが、幅が問題です。
Q5クラスでは近所のスーパーの駐車場はちょっととなるので、Bセグメント車
を手放しにくいです。


 続いて、先週の週末アウトランダーPHEVを1泊2日でレンタルしていただきました。
(残念ながら、写真は撮っていません)

無料で貸していただけるのですが、扱いとしてはレンタカーのようで、
「わ」ナンバーでした。

ハイブリッドカーなのですが、EV的要素が強いプラグインハイブリッドなので、
PHEVとしているそうです。基本はエンジンで発電して、前後2機のモーターで
走行するシリーズ・ハイブリッド
昔のアメリカの戦艦では蒸気タービンで発電し、モーター駆動する、
     スチームエレクトリック
日本のヂーゼル機関車ではヂーゼル発電し、モーター駆動するので、
     ヂーゼルエレクトリック
これで行くとガソリンエレクトリックと呼ぶべきか?
さらにバッテリー容量がでかいので、バッテリー満タン状態で、40Km以上
走行可能。60Km/H以上の速度で、バッテリー容量が減ってきたり、負荷が大きい時
にはエンジンで直接走行可能(トランスミッションのないため、直結状態)、
一般道ではあまり出番ありません。

1日半借りて、170-180Km程走りましたが、その間1回出先の三菱のディーラーで
急速充電を経験しました。
ほとんどバッテリーが空の状態(ちょくちょくエンジンが発電始める状態)から、
30分程で80%程度に回復、以後は急速充電ではなくなるので、トータル1時間
の予定。40分程、90%近くで中断しましました。
ガソリン満タン返しですので、返却前に給油しましたが、9L弱しか入りませんでした。
1.8トン有り、背も高く、空気抵抗も大きそうな車で20Km/Lはなかなかのものでは
無いかと思います。

この車で気に入った点として、パドルシフトで回生発電の程度をコントロール
できる点が有ります。右のパドルを引いていくと回生は減っていき、0段階では
所謂ニュートラルでコースティングしている状態から、左のパドルを引いていき
回生最強の5段階では2速か3速のエンジンブレーキに相当する感じがあります。
しかもエンジンブレーキとは異なり、速度エネルギーや位置エネルギーを変換し、
モーターでの走行可能距離を伸ばす事につながります。
長い山道の下りでは普通のハイブリッド車ではほとんどの位置エネルギーを
回収する事は出来ず(バッテリーの容量が小さいため)捨てざる得ないのに
PHEVでは有効利用できうらやましい限りです。

操作上気に入らないのが、シフトレバーで、BMWのものに似た戦闘機の操縦桿
みたいな形状です。ブレーキを踏み、起動ボタンを押し、走行可能の表示が出ると
ブレーキを踏んだままシフトレバーを右に倒し、手前に引くとDに、この時逆に
前に倒すとRにはいります。Nは右に倒したまま、2-3秒保持すると入ります。
さらにPはシフトレバーの前方に独立したスイッチになっています。
Dに入れるのは素早くできるのは良いのですが、Nにいれるのに時間がかかるのが
気に入らない、さらに問題は、Rに入れるのにロックがかかっていないので、
誤ってい入れた事が2-3回有る事です。意図せずしてRにはいるのは危険なので、
提案としては現在のRの操作で、Nに直ちに入るようにする。
そして、シフトレバーにRのボタンを取り付け、N位置でさらにRボタンを押すと
Rに入る仕様とする。

走りですが、モーターの特徴として、速度0時にトルクが最大となり、発進加速には
不満ありません。

床下のバッテリーのおかげで重心は見た目より低い事に加え、電動トルクベクタリング
機能も搭載されており、コーナリングは車高の割に苦手ではありません。

今回それなりに、楽しめましたが、車高は低めの方がよいようです。
個人的には横幅の方が、高さよりある車が良いですPHEVはほぼスクエアーだった
はずです。

返却後オールロードを運転して、運転が楽しいと感じましたが、車の挙動が
感性と一致していたためかもしれません。
Posted at 2014/09/12 18:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年09月08日 イイね!

【限定グッズをGET!】アウトランダーPHEVであなたはどうなる?イメージ投稿企画Vol.4


【限定グッズをGET!】アウトランダーPHEVであなたはどうなる?イメージ投稿企画Vol.4

Q1.電気で走る4WD・SUV「アウトランダーPHEV」で、あなたの“ライフスタイル”が変わりそうだと思うこと、また実際変わったことは何ですか?(※必須・複数可)
(1)ほとんど電気で走るから、給油の回数が減る
(2)車内が静かなため、ドライブ中の家族の会話が増える
(3)長時間運転しても疲れないから、遠出が増える
(4)安全な運転を楽しめるから、クルマに乗る機会が増える
(5)給電機能が便利だから、週末のアウトドアが増える
(6)上記に当てはまらない、ライフスタイルの変化がある

【回答欄】(1)


上の回答を選んだ理由をお答えください。また、(6)を選ばれた方はどんな風にライフスタイルが変わりそうか(変わったか)、ご自由にお答え下さい。(※必須)

【回答欄】1泊2日のレンタルで使用してみて、途中充電1回行った。走行180Km程度走行し、返却時に
ガソリンは10L入らなかった。


Q2.電気で走る4WD・SUV「アウトランダーPHEV」について、あなたの“関心度”をお答えください。(※必須)
(1)とても関心がある
(2)まあまあ関心がある
(3)あまり関心がない
(4)関心がない
(5)分からない


【回答欄】(1)


上の回答を選んだ理由をお答えください(※必須)

【回答欄】現時点ではライバルがいない。4WDのPHVは他にない。


※この記事はアウトランダーPHEV特別企画 について書いています。
Posted at 2014/09/08 17:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年07月14日 イイね!

HIDバーナー等換えてみた。

HIDバーナー等換えてみた。オールロードを車検に出したので、ついでにHIDバーナー等の交換も頼みました。






まずはロービームのHIDをこれに


雨の晩走ってみましたが、確かに明るくなっています。

続いて、ポジションランプをこれに

1.5W × 2で明るいですし、元々の白熱球(5w)に近い消費電力なので、キャンセラー
不要との売りだったので、使用してみました。
問題無く動作しています。

明るいトンネルなら、ポジションランプのみで行っても問題無さそうなほど明るいです。

6500K程度の上、ハイビームの球の青色が映って、さらに青くなっています。
ロービームと色が合っていませんが、気にしない事にしました。

キャンセラー無しという事だったので、保険をかける意味で、これも買っていました。


同じBREXの商品(容器は一緒)で、CATZとのコラボ商品
「STICK WEDGE BULB T10 DUAL」です。
余ったので、クロスポロに付けてみました。

写真はポジション球ソケットを引き抜く時に使用した先曲がりの
ラジオペンチ(税込み¥108なり)、保護のためビニルテープを巻いてます。
抜いた球は青いバルブが刺さってました。



残念な事に純正オープションのHIDの色温度が低い(4000K台)ため、
色が合ってません。元に戻すかも?

Posted at 2014/07/14 18:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audi | クルマ
2014年06月02日 イイね!

洗車とコーティング作業で肩痛になりました

 最近良い評判を聞いていたコーティング剤があり、
興味を持っていたところ、格安で売られていたので、
購入、昨日施工しました。

ものはこれ



まず、オートバックスで値段を確認してみると、小型車用が¥2,300台
次に行った、イエローハットでは、おいていませんでした。
で、店を出る寸前にある処分品の棚を見ると半額でありました。
しかも元の売値は¥2,100台2つあったので、2つゲットしました。

昨日は、朝からオールロードを洗車。ケルヒャーで大まかに洗車。
続いてシャンプー、洗い流し、拭きあげ。

乾いたところで、下地処理。ものはこれを使用。



付属のスポンジで塗り塗りして、ウエスで拭き取り。

次にコーティング剤。



2液を付属のスポイドで取って、化粧品の壜のような1液の壜
(少しずつしか出ないように中央に穴のあいた中豚がはまっているので)
に入れて混ぜます。これを付属のスポンジに取り、塗っていきます。
これは半乾きの段階で付属の黄色いタオルで拭き取り、さらに付属の
薄緑色をした、人造セームで仕上げの拭き取りをしました。
これで、コーティング作業は終了。

続いて、ガラスに撥水剤を塗り、これまた、拭き取りしました。

トータルで、実質3時間かかりました。
オールロードなので、テフロン塗装の屋根はは施工しませんでした。
その結果、小型車用にもかかわらず、結構液が残り、クロスポロの
ボンネットやこんなものにもコーティングしてみました。



ホンダの250ccスクーター(フリーウェイ)

オールロードの施工後の写真はこんな感じ。



黄砂まみれだったのが綺麗になりましたが、肩が痛くなったとさ!
Posted at 2014/06/02 16:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audi | 日記
2014年05月26日 イイね!

S1情報(価格等)

S1に付いてさらに情報が来ましたと担当者から連絡があり、
再び週末にディーラーに行ってきました。

メーカーからディーラー向けの数枚の情報リーフを見せていただきました。

で、肝心の価格です。

S1         410万円(税込みの見込)
S1スポーツバック  430万円

  なんと、3ドアも導入のようです。

タイヤサイズは  225/35/18

標準シートは クロス+サイドがレザーのS-Line 準拠

覚えてるオープションは(税込みかどうかはみてません)

 ナッパレザーシート(前席シートヒーター) 22万円

 パノラマルーフ    14万円だった?

 ボーズサウンド    8万円

 グローブラック塗装(グリル等?)  6万円

 ブレーキキャリパーペイント    5万円

 色についても色々書いてあった用ですが、細かい字だったので、
みていません。

6月に入ってから受注を受け付けるそうです。
Posted at 2014/05/26 10:14:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audi | クルマ

プロフィール

「スマートミラー雑感 http://cvw.jp/b/401704/44356249/
何シテル?   09/04 14:20
 ここ最近は、4台Audiを乗り継いでいます、現在はオールロードと黄色いRS4 Avantと青いクロスポロに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

性能確認。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/27 11:31:17

愛車一覧

アウディ オールロードクワトロ アウディ オールロードクワトロ
生産中止を聞いて、最終入荷便の中から確保しました。 疲れの少ない、癒し系の車です。 RS ...
アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
B5A41.8TQuattroからの乗り換えです。 B8A4セダン登場後の08.1の特別 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
最初の所有車。初代なのでクイント・インテグラと言っていました。 CMのテーマ曲は山下達郎 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
楽しかったですが、疲れている時にはなりたくなかった車です。 車高がとっても低いのでガード ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation