2010年09月10日
EV車のお話~
本日のNHKで四国内でしか放送されていない「四国羅針盤」と言う番組で本日放送されていた話題が・・・
ガソリンエンジン車をEVにコンバートする情報が紹介されていました。
それには愛媛内にある企業の協力であったり愛媛県内の整備工場から整備士を集めて実際に一台の車(コペン)をEVにコンバートしている様子がうつっていてましたがそれを見て自分はものすごく衝撃をうけました。
愛媛内にある精密機械製造会社(だったかな?)がモーターとミッションを接続部分に使うプレート(モーターがエンジンの役割をするのでその取り付け部分のプレートね)を製造していたり香川になりますが帝人がポリカーボネイト製のフロントガラスをワンオフ生産していたりだとか四国内にある企業が協力してEVの製作の協力していたり・・・
その番組ではこういった取り組みをしている箇所などが出ていましたがその中で四国内では愛媛と香川だけがEVのコンバートに取り組んでいると言っていたので徳島と高知はなにをやっているんだ?と・・・
高知の整備組合はこういったEVのコンバートであったり今あるハイブリッド車の構造(取り扱いの方も)などの講習会をおこなっていません(自分が知らないだけかもしれませんが・・・)
ましてやここでは書けないですがアホな事ばかりして車業界の行き先を考えていないようだし・・・
そういった意味で自分は今日放送された「四国羅針盤」の番組を見て鈍器で殴られたような衝撃を受けました。
これから先はエコカーと言われるハイブリッド車であったりEV車であったりディーゼルがこれから先の自動車として発展していくは間違いないでしょう。
純ガソリン車がこれから先ずっと生き延びていくってのは考えにくいのでこういったEVのコンバートが少ないかも知れませんが好きな車にずっと乗りたいと言う人には流行るかもしれません。
よく旧車を乗っている人でボディーをそのまま使用してエンジンや駆動系を現代車の物を使ったアップデートをしているのをオプションなどで紹介されていますよね?
そういった感じでこれから将来は旧車を現代風にアップデートする時はEV化が流行るのでは?(実際ヨタ8のEVがオプションに出ていましたね)
個人的にはこのEVのコンバートは賛成です。
今うちにはいすゞピアッツァが2台ありますがそれを以前からEVにして復活させたいと夢をいだいていました。
今日の番組を見てそのEV製作している現場で一緒に構造について学びたいしEV作りに参加したいと思ったのが一番の感想です。
このEVコンバートの技術を身につけて高知で流行らせれば面白いな。
さて番組の頭を見れなかったので再放送を録画しないとな。
珍しく真面目なブログだったので疲れた( ´;゚;ё;゚)・;'.、・;'.、ゴフッ!!
ブログ一覧 |
お仕事 | 日記
Posted at
2010/09/10 21:14:14
今、あなたにおすすめ