• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月22日

タービンとエンジンの関係

親父カプ@父さんのブログで60パイのマフラーと相性がいい。下から上まで吹けるって書いてあったのでタービンの事を自分なりに考えた物を書いておきます。
ちなみに間違っていると思うので・・・・信用しないでねww


タービンの作動原理はエンジンから排気されたガスがまずエキマニを通過してタービンのエキゾースト側に入ります。(一次排圧)
そこからエキゾーストのハネを回す仕事が終わったガスはアウトレットパイプやマフラーを通過して外に出ていきます(二次排圧)

エンジンから排気される一次排圧はどこから来るかと言えば当然エアクリーナーを通過してタービンのコンプレッサー側に入りブーストがかかった状態でエンジンに入り燃焼してから次にエキマニを通過してタービンのエキゾースト側に行きます。
一次排圧はブーストとエンジン自体の燃焼圧力を足した物ですからそれらの圧力が高ければタービンのハネを回す力が強くなります。(これも限界はあるでしょうが)

次にそのハネを回した排気ガスは二次排圧となって出ていきますがコチラは用済みなので出来る限り早く外に出ていって欲しいです。
エンジンの排気ガスは当然次から次へやって来る訳ですからフロントパイプやメインのマフラーで糞詰まりになると今度は反対側にある吸気側に入ってくる空気をが入りにくくなる。

そうなってくると当然ピストンで空気を押し出しているからシリンダー内部には排気ガスが残らないでしょうがマフラー側の抜けが悪いので排気ガスを押し出すピストンに余計に負担がかかる。
そうなってくると余計な負荷がエンジンにかかり吹け上がりが悪くなったりしてくるのでは?

逆にさかのぼって入りにくくなった空気を押し込もうとうすると当然フレッシュエアーを押しこむのにも負担増になる訳ですからコンプレッサー側にも空気を押し込むのに力が必要になる。
そうなるとやはり負担が増えたタービンは回りにくくなる。


そうなると負のスパイラルでタービンが仕事がしにくくなる。当然走らなくなってくる。
ではどうすればいいのか?


使用後の二次排圧はできるだけ素早く外にお帰りになっていただく。
そうなってくるとスムーズに排気ガスが抜けていくので余分な負荷がタービンにかからずに素直に回ってくれる。
タービンのエキゾースト側が素直に回ってくれるのであればま反対側にあるコンプレッサー側も当然空気をエンジンに送りやすくなる。
送りやすくなった空気はコンプレッサーを通過して圧縮された空気(ブースト圧)となり空気同士の摩擦熱で膨張した状態でインタークーラーを通過。
通過した空気(150℃ぐらいらしい)はインタークーラーで冷やされて(インタークーラー通過後はだいたい50℃ぐらい)空気密度が上がって濃い空気となりエンジン側に入っていく。

そしてインジェクターからガソリンをもらって燃焼(爆発ではないですよ。燃焼です)しその熱を持って膨張した空気圧でピストンを押し下げて今度はエキゾーストマニホールドを通過してタービンのエキゾースト側に行く。


これが一つの流れですが一番上に書いた下から上まで吹けるとはこの吸気と排気のバランスが今一番いい状態では?と推測します。
細かい部分で言えば排気であったり吸気のポートサイズはたまたバルブのサイズ・リフト量で出入りする空気量が変化してくるから一概には言えませんが・・・


アホでない頭を使ってタービンとエンジンの関係を考えてみました。
間違っているぞ~某氏からツッコミが来そうですがww
ブログ一覧 | 趣味関連 | 日記
Posted at 2010/10/22 21:56:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヤモリの子供
けんこまstiさん

運試し
ターボ2018さん

2025.09.02 今日のポタと ...
osatan2000さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

ウサピョン立ちゴケから…
nobunobu33さん

SCREEN Xで映画「F1」を体験
yukijirouさん

この記事へのコメント

2010年10月22日 22:03
ほほぅ♪ 確かに、マフラーを抜けのいいものに変えただけでも、タービンのレスポンスは良くなりますもんね♪ ほんの少しブースト圧が上がるらしいね☆
コメントへの返答
2010年10月22日 22:05
ぶっちゃけ間違っているかもしれないので本気にしないでね(^_^.)

このブログを書くのに頭から煙は出てくるし知恵熱でただいまアルコールで冷却中です( ̄ー ̄)ニヤリ
2010年10月23日 0:32
↑アルコールで冷却って事は気化熱での冷却ですね。
コメントへの返答
2010年10月23日 17:58
そうですね(^▽^)

おかげで夜は酔っ払ってました(;A´▽`A
2010年10月23日 7:54
素晴らしい見解

マフラーが詰まる方がブーストの立ち上がりは早いですが、上でタレる

逆に抜けると立ち上がりが遅くなるが、上が伸びる

下から上まで…
難しいバランスかと

たまたまですね(笑)

エンジン載せる際に、IN・OUTの様々な部分を口径合わせ&段付き修正したのも効いているのか?

実施した本人も運としか
(^-^;


息子に良く指南するのですが…

ターボ車の場合は、吸排気をトータル的に底上げしていかないと、タービン等に要らぬ負担がかかりますよね

何かを変えて調子がイマイチなんてのは、チューニング(調律)どころか、車を壊す事に繋がりかねない

ホント難しいです(汁)
コメントへの返答
2010年10月24日 10:23
個人的意見で間違っているかも知れませんが・・・(;A´▽`A

小さなことの積み重ねであったりいろいろな事が重なって今の状態になっているのかと。

そうなんですよね。トータル的に仕上げていかないと弱い所に負担がかかり故障の原因になったりなりますね。
ウチはインタークーラーの配管がネックになった足を引っ張っているような・・・
早く前置きインタークーラーにしたいです。
2010年10月23日 10:24
なにやら面白い内容ですね。ターボ車で特に軽自動車の場合は吸気も大事ですが排気に若干のタメ(詰まり)は必要だと個人的に思っています。圧縮比と排気量の関係でそうしても下のトルクが薄くなりがちなのと上まで回しても回転数と車速のリンクが難しい低パワー、、というかトルクなので。たまにタコメーター見て「軽自動車は高回転が得意」と誤解する人がいますが絶対的な排気量が小さい分を回転数で補っているだけで上まで気持よく官能的になおかつ回転数の上昇に綺麗にリンクするトルク特性のエンジンの軽自動車は乗ったことがありませんし技術的に厳しいと思います(排気量の関係で)。あとは乗っている人間の感じ方でしょうね、数字上のスペックより乗っていかに楽しいか。これにつきると思います(笑
コメントへの返答
2010年10月24日 23:11
実際ショップの人の意見では若干タメがある方がいいと言います。

どれが本当は正しいのか・・・
よく分からないのですがこうやって人の意見などが聞けるので個人的には有益なブログです。


トルクは確かに排気量を上げないと根本的解決には至らないですよね。
それを補うために過給器が付いてあるわけで・・・
軽自動車にも可変バルブタイミング機構が付けばもっと違ったエンジン特性になるでしょう。
ドコか作らないかな軽自動車用の可変バルブタイミング機構が付いたターボエンジン(^^;

プロフィール

「NSR250Rのタイヤを新しくしました。タイヤ交換しただけなのにバイクに乗るのが楽しくなりましたヽ(=´▽`=)ノ」
何シテル?   04/25 20:23
ただの酒飲みですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NEXT-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 17:33:47
 
T2Racing 
カテゴリ:バイク
2016/12/04 10:29:38
 
D1 PACIFIC×ガールズアンドパンツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 21:47:00
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ここだけの話。 ・・・・車検取ってきました。 ここだけの話ですよ。 誰にも言っちゃダメ ...
ヤマハ ウィンフォース ヤマハ ウィンフォース
友達に誘われてレーシングカートに乗ったら面白かったので自分用にレーシングカートを買いまし ...
スバル レックス スバル レックス
免許を取得後、わずか一ヶ月でCVTが故障して廃車になりました。 二気筒のスーパーチャージ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
いろいろと思い出のある車でした
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation