本日の走行会を振り返って
朝5時に起床しすぐさま移動開始!!
一人寂しくサーキットまで移動なのですがオーディオを軽量化のために外したので何も音はなし(^^;
あるのはタダマフラーの音と走行ノイズだけ。
ええ。一人室内で携帯にダウンロードしてある初音ミクの「みっくみくにしてあげる」をエンドレス状態。
でもマフラーの音にかき消されて全く聞こえない状態ww
聞こえないからしかたなく何も気を紛らわせる物が無い状態での移動。
これは心が折れそうでした。
ぼ~としながら阿讃サーキットに到着したのですが移動中はずっと曇り空で天気はよくない。
7時30分には現地に到着したのですがもうピットは満席状態!!
結局ピットには入れることが出来ずに外に停車。
天気が持ってくれれば別に外でも構わないのですがいつ雨が振ってもおかしくない状態。
現地に付いて走行会前の準備をしている時も時折パラパラと雨が降ってくる・・・
そのような天気のなかで走行会は始まりました。
受付をすませ走行会のゼッケンをもらうと参加台数が若干するないタメなのか?Bクラスに格上げ(いつも行くお店の走行会はA・B・Cとクラス分けをしてAが初心者であったりタイムが若干遅い人 Bがある程度のタイムを出している人。Cは旧車といったクラス分けだったのですが台数がすくなかったために今回はBクラスになりました。)
そういった状態で初めて朝一番から走る事もなくゆっくりとした状態で走行時間が来るのを待ちいざ本番!!
朝一番なので準備運動のように体と車(主にタイヤ)を慣らすためにゆっくりと走行。
そこで出たタイムが50秒101。
ベストから丁度1秒落ちぐらいで朝一番の走行枠が終わりました。
そこからタイヤの空気圧をチェック・調整をして次の走行枠に控えていました。
CクラスAクラスと走行枠が終わりついに2度目のBクラス。
コースインして車の様子を見ながら徐々にペースを上げていくとフロントガラスに雨粒の量が徐々に増えていきました。
そうしているウチに雨粒のサイズ・量ともに増えていきついは本降りの状態に!!
きちんとタイムアタックで走れる状況は朝一番だけ・・・・
本当にショックでした。
半年に一度しか走れない状態だったので雨は嫌だったのですが雨の走り方を学ぼうと思った午前中でした。
ここでちょっと走行会の話題を小休憩で。
今回はとりあえずみんカラ率が高かった!!
まず参加者で言えば自分意外にも
ピクニックさん
marnoGF8さん
をっダニィさん
そして見学者では遠路はるばるお越しの
hiro@minkaraさん
いつものメンバーである
SHOOTERさん
ちょろ旧さん
ぷちとろんさん
まったく面識がないのですが(今日の走行会をネタにしてブログを書いているのを発見)
1号さん
といったメンバーが集まっていて(抜けている人がいたら言ってください。追加します。基本的に忘れっぽいので抜けている時がよくあるので)オフ会になってました~
話を元に戻して午後からは雨・・・ずっと雨・・・イヤになっても雨。
と言うように雨になった状態でのサーキット走行。
完全にウエットになりハイパワー車などがまともに走れない状態でしたが自分なりに頑張って(ここですでに逃げ腰w)タイムを出すために頑張って走りました。
結果から言えばベストタイムで言えば8位に入る状態で走行会を終える事ができました。
最初は雨におっかなびっくりでまともに走れなかったのですが慣れてくると限界値を確かめるためにちょっと無理をしたりだとかいつもの走行の仕方で走っていかに無駄(無理)が多いのかを確認。
今の状態では無理無茶は専売特許のような物ですよwwwww
雨になるとタイヤはグリップしないので丁寧な操作を身につけるには格好の練習場所になりました。
今回はいい物が得られた走行会になったと思います。
とここでまた話は脱線しますが今年の春先に走行会に行ったときは水温・油温がそれぞれ95℃105℃でサーキットを周回していましたがそれが自作で導風板を製作した事により両方共10℃は温度が下がりました!!
なので水温が85℃キープ。
油温が95℃でずっと安定して周回を重ねる事が出来るようになり最終的に人間が疲れるぐらいまで車の方は問題が無い状態に仕上がりました。
導風板。これはマジでお勧めです(^▽^)
リンクを貼るのが面倒なので詳しくは整備手帳をご自分で見てください~
と半分オフ会のような状況になり雨でしたが事故も無く無事帰ってきたので来月(11月)計画しているフリー走行でもっとベストタイムを出すように努力をしてみようと思ってます。
フリー走行はただサーキットに行って好きなように走れる時間があるのでそれにみんな一緒に行くようにしています。
そこで目指せ!!ベストタイム更新!!
次は48秒台だ。
追記
雨が降り始めた午後からのタイムは全体で8位に入りました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/10/31 22:51:47