2010年11月29日
ワークスの仕様と使用部品
昨日上げたブログの続きでワークスの仕様と今現在使用している部品のメモ書きです。
足回りから
フロント
ナックル 新規格 ターボ用ナックル(NAとの違いはわかりません・・・)+流用するためにドライブシャフトにスペーサーを製作して流用
ブレーキローター 初代スイフトもしくはkeiターボ用ローター(詳しいサイズを忘れましたが大きいです。13インチのホイールが入らなくなります)
キャリパー 新規格用ターボキャリパー
キャリパーブラケット 初代スイフトもしくはkeiターボ用を使用。(キャリパーはターボであれば一緒で固定してあるブラケットの足の長さを変えてます)
車高調も新規格用の物を使用。
追記 ブレーキパッドは初代スイフト(HT51)の物を使用。
リア
ドラムからディスクブレーキへ
ホーシングをHA21Sの物に変更。
それにともないブレーキ・ローターもHA21S流用
サイドブレーキワイヤーはディスクブレーキに変わったのでHA21Sの物に変更
エンジンルームにあるPバルブから後に伸びているブレーキパイプもHA21Sの物に。
ミッション
C系のケースを使用。
コレは現車(HA11S)の物とドレンボルトが違うだけの差異
エンジン
ワンカムからツインカムへ
センサー類はC系ワークスの物を使用。
ツインカムになったので当然ヘッド周りの部品はツインカム用。
水回り(ヒーターホース・ラジエターホース)もツインカム用。
ECUはカプチーノ物を使用しています。
エンジンハーネスはHA11Sの物を現物加工してツインカム仕様に対応。
カムシャフトはF5Bの物を使用。確かオーバラップが違うと記憶してます。
タービン関係
ワゴンRワイドタービン(HT07-4A)
タービンからのアウトレットパイプはCL11V前期の物を流用。
前期はブローオフバルブが無いので。
インタークーラーからスロットルの間にあるパイプもゴムホースからHA21SもしくはCT51Sの金属製のパイプを流用
これぐらいかな?
修理のために必要メモ書きなのであまり気にしないでください。
改造はパーツレビューを見ればいいだけですしね。
タービン関係を追記
ブログ一覧 |
ワークスの仕様と使用部品 | 日記
Posted at
2010/11/29 18:38:42
タグ
今、あなたにおすすめ