• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月20日

理由があるからこの結果になる。(一部編集あり)

皆さんお疲れ様です。
ちょっと3合ほど日本酒を飲んでほろ酔い気分のJUNJUNです(`・ω・´)ゞ


ここ最近ず~~と阿讃サーキットを走る上で足回りのセッティングを考えているのですが・・・・・


    


同じスズキ車のスイフトスポーツはFFでありながらリアのバネレートがフロントより高い車高調がある(リアのバネレートがフロントのバネレートの1.5倍ぐらいになっている)
これがどうしても気になってしかたがありません。


まず。フロントヘビーであるFF(当然重量バランスも前が重いです)なのにフロントより硬いバネをリアに採用している事。
これがどうしても合点がいかない。
セオリーから考えるとバネレートは

フロント>リア


なのですが某ショップの車高調のバネレートでは


フロント<リア


なんですよね。


バネレートはあくまでも製品を作るためのセッティング後の結果です。
実際にその車をどこをどのように走るのか?(どのように使うのか?)
グラベルを走るのか?
ターマックなのか?(サーキットなのか?峠なのか?)
実際に使用する車は?
駆動方式は?(FF・FR・MR・RR)
足回りの形状は?


いろいろな要因があり最終的なバネレート(バネレート以外にもショックの減衰力も)が決定される訳ですがどうしてその某スイフトスポーツの車高調を出しているショップがなぜリアのバネレートをフロントより高いバネをチョイスしているのか?(リアがハイレートのメリットなど)


理由が気になります。


コレばっかりは自分の車で実験してみれば分かる事なのですが予算が無い自分としてはリアのバネレートがフロントより高い理由(メリット)が知りたくて。


まあ路面のギャップが酷い阿讃サーキットではあまりハイレートのセッティングにすると跳ねる方向に進むのでマクファーソンストラット方式(レバー比もありますし)の足回りではハイレートにならないと思いますが(;^ω^)


追記 ちなみにウチのアルトワークスのバネレートはフロントが先日元にもどして8キロにリアが5キロです~
まあバネレートを書いたとしてもブログ本文とは関係ありませんが(;^ω^)
ブログ一覧 | アルトワークス | 日記
Posted at 2013/01/20 22:03:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Patio.さん

おそようございます!
takeshi.oさん

赤いガンダム
avot-kunさん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

ジッと!台風15号🌀が通過するん ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2013年1月20日 23:42
多分恐ろしいほどのダウンフォースが
リアに掛かるエアロとウィングがセットで…

んなわきゃないかw

スイフト乗りの振りして、メーカーに直接
聞いてみるのが良いかも
コメントへの返答
2013年1月21日 15:42
リアのバネレートがハイレートになるのは「にしけん」さんと言う方がコメントしているようにレバー比がワークスと違うのでいきなり比較してもダメな事に気が付きました(^_^;)


でもレバー比を考えてもリアのバネレートがフロントより硬いように思えるので一度問い合わせてみてどういった意図があるのか聞くのも勉強になりそうです。
2013年1月20日 23:48
ドラッグ仕様!
コメントへの返答
2013年1月21日 17:45
FF車のドラッグ仕様だとリアのバネがハイレートなのはありですね(^-^)

加速する時にリアに荷重が移動しにくいですし。
よし。これから直線番長を言うためにリアのバネを硬くするかw
2013年1月21日 0:12
あるスイフト専門のショップはFFは前ばかりに意識が行きがちだが、リアも大事とは書いてました。

バネレートよりはトラクション抜けを抑えたく、HT系はラテラルの位置が悪いから尚更でその弱さを補うセッティングを考えているそうです。

実際に備北を走ったときはケツが負けてる感じがありましたが、81用で2.8キロのスズスポ製サスを着けてからはフロントのヘッポコ脚と調和してるのか走りやすくなりました(笑)

でも、前後丸々は換えたいのでバネレートの格差やモノ選びのバランスに悩むばかりです。
コメントへの返答
2013年1月21日 20:22
確かにFFのフロントはハンドルで操作できますがリアは何も出来ないですね。
FRなどはテールスライドをさせたりして姿勢制御できますが・・・・

とある雑誌でトラクションをかけたければそのトラクションをかけたいタイヤの対角線上にあるタイヤのバネレートを上げる手法もあるような事を書いていました。


足回りは実際にやってみないと自分に合うのかどうかわからないですね。
パーツレビューを見てもその人の好み・乗り方・走る場所・使用するタイヤなど千差万別ですし・・・
悩むのはタダ。
実際に購入すると有料w
同じ車を乗っている友人が近くにいてパーツの貸し借りが出来て試してみる事ができる状態が1番いいのですが実際は無理ですよね(^_^;)
2013年1月21日 0:27
レースしてた時にスターレットでフロント9キロでリヤ12キロにセットしてました。
足をプロデュースしてくれたレース屋さんはリヤ8キロを推奨されてましたが…………

16キロも試しましたが、感覚的には乗りやすかったですが、タイムは伸びてませんでして、12キロに落ち着きました。
ウェットはドリ車状態になりましたので8キロを入れてました。

リヤタイヤに硬めのコンパウンドを入れて前後バランスをとってる人が多かったですが、タイヤの温もり具合で動きが変動して嫌だったので、前後とも一番柔らかいコンパウンドを使ってました。
アクセルオンで荷重がリヤに寄らないので踏んでいけるが、侵入はシビアみたいです。
コメントへの返答
2013年1月21日 21:27
アクセルオンで荷重がリヤに寄らないので踏んでいけるが、侵入はシビアみたいです。

↑う~ん。どんなフィーリングなんだろうかな。
車は逃げないのでじっくりと仕上げていくつもりです~

こうやって実際にやった方のコメントは参考になります(^-^)
2013年1月21日 0:36
重量物が前にあるとはいえ、軽の場合は前後長が短いですからね。
ロールセンターの位置にもよるでしょうが、前=後、前<後ってのもありなのかもしれないと推測しますが・・・

装着タイヤのグリップ状況にもよるでしょうしねぇ。

余談ですが、FFのオデッセイは前<後のセッティングの足が多いですよ(^^)
コメントへの返答
2013年1月22日 18:54
実はコメントで指摘されて思い出したのですが・・・・

アームはテコの原理で動いているのですが片方は力点(力の入力なのでタイヤ)と作用点(バネ)が同一でしてリアのレートが高いと言った車は力点と作用点が離れている車でした。
なので単純にバネレートの比較をしてしまうと間違った方向に進む訳で・・・・

正直お恥ずかしい話ですがやっちまったな~ブログでしたwwww

あっきぱぱさんが乗っていたオデッセイもリアの足回りが作用点と力点が離れているためにリアのバネが硬いセッティングが多いと思われます。
他にもいろいろな要因があるので一概には言えませんが・・・・

しかし・・・・・穴があったら入りたいです(;´Д`)
2013年1月21日 0:40
度々すみません。
↑↑のtaiziさんもおっしゃってますが、FFのリヤは非常に大事だと思ってます。

フロントタイヤをコントロール出来るのはステアリング アクセル ブレーキがありますが、リヤはブレーキだけです。
加速時は転がってるだけのタイヤをいかに頑張って仕事をさせるかがサスセットにかかると思ってます(←素人発想で真に受けないで(^_^;))
コメントへの返答
2013年1月22日 18:58
そうですよね。
フロントはコメントにあるようにステアリング・アクセル・ブレーキで自由にコントロール出来ますがリアは・・・・・ね(;^ω^)

しかし今回はいろいろな意見など聞けて助かります。
オマケで言えば間違った箇所があったのでそれを指摘されてアウチっと叫んでましたw
2013年1月21日 0:44
バネの取り付け位置の違いからレバー比が違うからだと思いますよ。
現行のスイスポって、リアアームの中程にバネが付いてませんでしたっけ?
コメントへの返答
2013年1月22日 18:55
実は・・・・・指摘された瞬間に「あ~~~~~~~~」と叫んでしまいました(;´Д`)

正直、指摘されるまでバネの位置関係が違うのをすっかり忘れていて・・・・・・

ああっ穴があったら入りたい(´;ω;`)ウッ…
2013年1月21日 1:06
初代は乗ったことないので知りませんが、2代目を半月ほど足で乗った時の感覚からするとなんとなく分かるような気がします(・∀・)


久礼坂を乗った時に特に感じましたが、スイフトってリアのスタビリティが明らかに低いんですよね(´∀`;)


街乗り程度では感じませんが、ワインディングでペースを上げると単純にバネレートだけの問題ではありませんが挙動が不安定になります(´Д`;)


フロントの動きにワンテンポ以上遅れてしまい、オーバーステアみたいな感じになります(´Д`;)


おそらく限界まで攻めたら問題があるため、それを防ぐためでは?と思っています。


スズキさんは回頭性を上げたくてそうゆうセッティングにしてるんじゃないかと思います(・∀・)


当方は腕がないのでコントロールできませんが、上手い人が乗れば速いのかもしれません(´∀`;)

コメントへの返答
2013年1月23日 18:41
なるほどなるほどφ(`д´)メモメモ...

実は初代も二代目もスイフトスポーツに乗った事が無いんですよね(;^ω^)

仕事では二代目のスイフト(普通のグレード)に自宅から陸運に行くまで乗っただけでそんな比較するような走りもせず(お客さんの車なので当然ですが)

とりあえず今度スズキさんから試乗車を貸してもらえないかな(・∀・)ニヤニヤ
某ワインディングロードを走ってくるけどw
2013年12月10日 20:10
背の高いクルマはフロントに比べてリアの重心が高いので、ロールバランスを考えると

リアのバネレートを上げるとつり合いが取れるんじゃないかなwwと思います。

代わりにマロン号はリアに無理やりスタビつけましたけど(笑)
コメントへの返答
2013年12月11日 18:29
お疲れ様です。

いいですね。リアスタビ(^^)
ウチもリアのレートあげようかと思ったですがあまり上げると乗り心地とサーキットでのギャップを拾ってアクセルを踏めないのでリアスタビの取り付けを考えていたのですが・・・・今は妄想段階のまま放置プレー中w(使えそうな部品は持っているのですが)


プロフィール

「NSR250Rのタイヤを新しくしました。タイヤ交換しただけなのにバイクに乗るのが楽しくなりましたヽ(=´▽`=)ノ」
何シテル?   04/25 20:23
ただの酒飲みですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NEXT-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 17:33:47
 
T2Racing 
カテゴリ:バイク
2016/12/04 10:29:38
 
D1 PACIFIC×ガールズアンドパンツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 21:47:00
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ここだけの話。 ・・・・車検取ってきました。 ここだけの話ですよ。 誰にも言っちゃダメ ...
ヤマハ ウィンフォース ヤマハ ウィンフォース
友達に誘われてレーシングカートに乗ったら面白かったので自分用にレーシングカートを買いまし ...
スバル レックス スバル レックス
免許を取得後、わずか一ヶ月でCVTが故障して廃車になりました。 二気筒のスーパーチャージ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
いろいろと思い出のある車でした
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation