• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月27日

お金をお客さんから頂戴するからには自分がした作業に責任を持つ。

お金をお客さんから頂戴するからには自分がした作業に責任を持つ。



これが整備士の基本原則だと思っています。



ハイエース KDH201 プロμブレーキキャリパー装着


いや~ 盛り上がってますね~ 黒いハイエースさん コメントどうぞ!



上記の2つのブログのリンクを貼っておきます。
まずリンク先を見ていない人にご説明。

「ハイエース KDH201 プロμブレーキキャリパー装着」
お客さんからフロントキャリパー交換(「プロμのキャリパー)・リアライニング(こちらもプロμのライニング)を交換のですがリアライニングをアセチレン&酸素のバーナー(ガス溶接機)を利用してライニングを焼くと言う整備の世界では考えられない事をやっています。


ライニングを焼く事はこちら「風がさん」がメーカーに問い合わせています。そちらのブログを引用させていただきます。
この記事は、メーカに聞いてみた。について書いています。

ここから先は引用したブログ

「ブレーキシューを、アセチレンバーナで炙るやり方の是非について、
プロμに聞いてみた。

電話で対応してくれた人曰く、
熱入れのために、炉で焼いたりするそうです。
バーナで焼くのもその方法のひとつだということです。

装着して、いきなりサーキット等でフル制動をする場合には有効だそうです。
初期の熱入れで(制動で)ガスが発生して効きが悪くなるので
その初期の「ガス抜き」として有効だそうです。

ブレーキ引きずりをさせて、初期の熱入れを行うなら、それでよいということですね。」



以上ブログからの引用を終わります。
ここで個人的に疑問に思うのが


「電話で対応してくれた人曰く、熱入れのために、炉で焼いたりするそうです。バーナで焼くのもその方法のひとつだということです。」


この炉で焼いたり・バーナーで焼く工程がいつ?・製造過程ならどの段階?・その温度は?と疑問が出てきます。


そして以前、自分がよく走っている阿讃サーキットであった「バトルカップ」に参加した時にDIXCELさんの営業マンがいていろいろと聞いた事がありました。
その自分がお気に入りのDIXCELさんのホームページから引用します。


ブレーキパッド・ローターは重要保安部品です。交換・取付作業は必ず陸運局認定の整備工場で行って下さい。交換に伴う不具合により発生した事故等につきまして、弊社は一切の責任を負いかねますので御了承下さい。


当製品は各車種毎の専用設計をしております。適応車種以外への取付、取付位置の変更、製品の改造・加工は保安基準に適合しなくなりますので絶対にお止め下さい。もし改造や加工した製品でトラブルが発生しましても弊社では一切の責任を負いかねます。


適正温度を超える範囲でのご使用は大変危険ですのでお止め下さい。またディスクローターの急激な加熱・冷却は製品の割れ・歪み・ジャダーなどを引き起こす原因となりますのでお止め下さい。




またプロジェクトμのウェブショップと言う欄にはこう書かれています。「製品を加工・改造した場合、如何なる理由に於いても交換・返品・クレーム・保証の対象外です。ご注意ください。」
とあります。


DIXCELさんのホームページから引用した

「製品の改造・加工は保安基準に適合しなくなりますので絶対にお止め下さい。もし改造や加工した製品でトラブルが発生しましても弊社では一切の責任を負いかねます。」


適正温度を超える範囲でのご使用は大変危険ですのでお止め下さい。

そしてプロジェクトμのウェブショップと言う欄に書いてある「製品を加工・改造した場合、如何なる理由に於いても交換・返品・クレーム・保証の対象外です。ご注意ください。」


こちらの合計3点の事が気になる次第です。



何もトラブルがおこらないようにするためにいるのが車にかかわる整備士ですがその整備士がこのようなメーカーが推奨していない事・または想定をしていない事を堂々としていいのか?
ブレーキを炙っていたアセチレン&酸素のバーナー(ガス溶接機)は燃焼温度が3300度。
そのような物でブレーキシュー(リアライニング)を表面を焼くとメーカーの想定している温度(0~400度)をすぐに突破して想定外の温度域まで到達する可能性が高いです。


ここで一番上の文言に戻りますが「お金をお客さんから頂戴するからには自分がした作業に責任を持つ。」
もし今回のメーカーが想定していなかった作業によって黒いハイエースさんが重大事故をおこし何かトラブルがあった時には当然、施工主であるビークルフィールドは責任を持つと言う事でいいんですよね?



今回の件は正直に言って「怒り」しかありません。
以上!!人生の半分は整備士なJUNJUNが大真面目にブログを書いてみました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/02/27 21:33:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車ランキング♪
TAKU1223さん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

Pet Shop Boys - W ...
kazoo zzさん

GW車イジリする? ジャッキの準備 ...
ウッドミッツさん

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

この記事へのコメント

2014年2月27日 21:43
まぁショップなんてピンキリですからね(´・ω・`)

整備代に25万も取って行ったくせにエンジンオイル交換すらしてなかったカスな店とか、『長期在庫でブレーキローター固着してたので無償でASSYごと新品交換しました』と言う凄い親切な店とか。

今まで色々なショップと関わって来たので、1回話すと大凡の程度が分かってしまうレベルになりました。
コメントへの返答
2014年2月27日 22:34
確かにお店は千差万別。
いろいろありますね~

ウチもその親切なお店と言われるようになりたいです。
2014年2月27日 21:58

すぐに余計な事をしたり余計な物を売り付けようとしたり
だから嫌いなんですよね
コレ系の店
コメントへの返答
2014年2月27日 22:37
余計な物を売り付けようとしたり

↑「アレがいいよ~これをつけないとダメだよ~」おせっかいの裏返しは売り上げのためですからね(^_^;)

必要な物は自分で選ぶってね。
2014年2月27日 22:03
ブレーキ部分に焼きをワザと入れるなんて初めて聞きましたよ。

下手したらシューが壊れてしまうのでは?

そんなにしてまで何を求めてるんでしょうか…こんなので公道走るとヤバイんじゃ?

ウチもとある店の整備士へパッド交換を任せたのに危険な思いをしたので他人事じゃないです。

腕も知識も安心できる整備士は受けてみないと解らんですね…
コメントへの返答
2014年2月27日 22:43
ちょっと実験で廃棄処分するブレーキパッド・ライニング(ブレーキシュー)をガスバーナーで焼いてみましたがブレーキパッドは火を出しながら燃え始めました。
ブレーキシューの方は金属部分と摩耗部分に隙間ができ始めて熱し続けると剥離しそうでした。

今回の実験結果と自分の経験からすればこんな事して何かあった時はどうするんだ?って。
この作業をした業者さんにはブラックリスト入りされていますがおかしいと言う事を大にして叫ぶ人間をブラックリスト入りしている時点で・・・・ね(^_^;)
2014年2月27日 22:03
とりあえず、メーカーの見解が「アセチレンバーナーで炙るのは、有効で無問題」という事でひと段落かなと、個人的には思いました。

とりあえず、おいら的に今回の件で学んだ事は…
今後、ブレーキ関係のパーツの選択肢にプロμを含める事はない
ってことですかね^ ^

あんな焼き入れが有効なら、ちょっとやそっとじゃ、使えるレベルにすら出来ないって事ですもんね。
コメントへの返答
2014年2月28日 20:34
個人的にあの炙る作業を有効で問題なしと言ったのは気になって仕方がないです。
常識的ではない作業を「有効で問題なし」と言ったのには何か裏があるじゃないのか?って変に考えてしまいます(;^ω^)
おそらくは考えすぎなのでしょうが・・・


でも焼入れを効果なしと言ったり効果ありと言ったり意見が変わるようではそのメーカーの商品を使おうと思うのは無理が出てきますね。
その点は購入先を自由に選べるユーザーの権利。
どこのメーカーでどの商品を選ぶのはか貴方次第ってやつですね(^o^)


こうやって返信を書いていてふと思ったのですが焼入れの返答が違ったのは商品を売ってくれるビークルとただ単純に問い合わせだけして商品を買ってくれないかもしれないユーザーと天秤にかけた・・・・・のかな?
2014年2月27日 22:32
うちにきたメッセージにはビークルしちゃう内容の物がいくつか有りまして、そうした苦情は愛知陸運支局などに言ったほうがいいとお答えしました。
こんなんが認証工場?チンピラショップと変わらんなというのが私の感想です。
コメントへの返答
2014年2月28日 20:58
メッセージがどのようなビークルしちゃう内容なのか気になってしまいます。
確かにメッセージの内容によっては愛知県の陸運支局に問い合わせした方が確実ですし陸運支局や整備組合などが問題解決のために動いてくれますしね。
実際、整備組合から毎月送られてくる情報誌などにはどういったクレームがあった。
それをどのように対応したのか?なんて事が情報誌に出てます。
一般的な整備工場であってもお客さんとのトラブル(意思疎通が足らないのが主な原因)が発生するので意思疎通(またはほうれんそう)をしっかり取る事は大事ですね。

ウチも認証工場としては半世紀ほどやっているのでチンピラショップと言われないように精進しないとw

それと同じコメントが二重投稿になっているので片方は削除させていただきますのでご了承くださいm(_ _)m
2014年2月28日 9:52
ローター、サーキット用のパッドをプロミューにしてるだけに正直複雑です・・・。

・・・と言いながら自分も過去にサーキット用のパッドでトラブルの経験がありますし(もちろんきちんと当たりつけをした上での適正環境での使用をして)友人もストリート、ちょいサーキットスペック向けのパッドがあっさり燃え尽きたりw


あっ、ローターのベルハットの加工抜けで納品された事もあったか(笑)
しっかり検品済のハンコはついてましたw
コメントへの返答
2014年3月5日 9:59
返信が遅れて申し訳ありません。

いい事でプロジェクトμが目立つのであればいいのですがアレは・・・・ね(^_^;)
文句の一つぐらい言ってやりたいですね(ウチはブラックリスト入りなので文句も言えませんw)


DIXCELのブレーキパッドでも同じように「適正温度域無いだと思うけどちょっとどうなんだろうかな?」って事もありましたし、ストリート・ちょっとサーキット向けのブレーキパッドも同じくあっさり燃え尽きたりしますwww
意外とどこのメーカーでも同じ感じだったりして(;^ω^)
2014年2月28日 12:15
ええと、オイラは素人の馬鹿なので単純な質問なんですが・・・
ショップのブログもその他もキチンと拝見させて頂いてからの質問なんですが

1、フロントの件ですが、
あんなズサンなやり方でセンターでて、キチンとしたものになるのでしょうか?
へんな芯だしと削り方だと、ローターのバランスが変わると思うのですが、おいらみたいな、素人が気合と根性だけで取付やってるLVとかわらない気がするのですが・・・・

2.リアシューの件
焼くのがいいのかどうかはプロがいいって言っていて責任が取れるのならいいのですが、焼くのにあたって、焼いてるバーナーがまず平口ではないので、一点に熱が集中する口なので、どんなに慣れた職人さんでも、均等に焼くのは無理ですし、画像判断で申し訳ないのですが、完全に焼きムラになってるので、抵抗摩擦が確実におかしくなるのが予想されるのと、
いい感じってどんな感じかもの凄くきになります・・・・・
コメントへの返答
2014年3月5日 22:12
返信が遅れて申し訳ありません。

①単純に中心部分を拡大して取り付けているのであればブレーキローターが上下に振って振動が出る可能性があります。
ただブレーキローターとハブがボルトで固定されているような車(旧規格時代のアルトワークスなど)であればまた話が違ってきますが単純に穴を大きくするだけであれば上に書いたような事が考えられます。


②当方も実験で廃棄処分するブレーキパッドなどを焼いてみましたが均一に焼きを入れるのは確かに無理がありますね。
後、廃棄処分するブレーキパッド・ブレーキシューを実験的に焼いたのですがブレーキパッドは火を上げながら燃えていました。
その後、火が消えた後のブレーキパッドは表面が使用温度を超えたようで摩材にクラックがはいりました。
そして焼いた表面部分だけが色が変化していて焼きが入っていない部分はそのままの状態で焼く意味が正直ないのかな?とかんじました。
ブレーキシューの方も焼きましたが金属部分と摩材であるシューの部分が剥離を始めていて焼くと摩材が剥がれようとしていました。

なので自分が実験的にやったこと。今までサーキットを走ってブレーキパッドを燃やした事がある事から考えて焼く意味が見いだせませんでした。

確かに焼く事によって何かしらのメリットがあったとしてもそれは「安定した温度」で「一定時間」焼く事が出来る「炉」があってこそできる物だと考えます。

当方は高校時代が工業高校にかよってましてその実習でやった焼入れの習った事を思い出しました。
2014年2月28日 21:44
>焼入れの返答が違ったのは
ぶっちゃけ効果があるにせよ、無いにせよ、どちらでもよいのですw。

「効果なし」については「普通にスポーツレベルで使う分には、そういうケースは考えらんないよ」ということを言ったのかもしれません。
単純にショップの独断作業で無関係だと言いたかったのかもですね。

「効果あり」については、「例えば耐久レースなんかの緊急ストック用に、そういう準備をするケースがあるよ」ということを言ったのかもしれません。
加えて、アセチレンバーナーを一般的な簡易のガスバーナーと混同されてるのかもしれません。
裏でなんかあったかなと推測されることなんかは、当然メーカーとしては検討済みの上でしょうしw

確かに、お客さんの質を測ったのかもしれませんねぇ。


・・・が
大事なのは質問の返答が詳しいか簡略かとかってことでなく、方向性が180°その時の都合によって返答を変えてしまうことがあるんだと示したことですね。
これは重要保安部品を取り扱うサプライヤーの対応としては致命的だと感じますね。

もしもこれが製薬会社だったり、医療機関だったら…
それでも安心して身を任せますか?
ってことと同じですもん。
食品偽装よりたちが悪いかなと思いますね。

なのに、なぜか…車だと【営業妨害】と言われる不思議w
コメントへの返答
2014年3月5日 22:24
返信が遅れ申し訳ありません。


コメントを引用して

「大事なのは質問の返答が詳しいか簡略かとかってことでなく、方向性が180°その時の都合によって返答を変えてしまうことがあるんだと示したことですね。
これは重要保安部品を取り扱うサプライヤーの対応としては致命的だと感じますね。

もしもこれが製薬会社だったり、医療機関だったら…
それでも安心して身を任せますか?
ってことと同じですもん。」


と言われて「確かに!!!」となってました。
物事を別の物に置き換えて考えると車に乗っている時、何かあって自分の身を守る物であるブレーキパッドの話(またコメントを引用すれば「重要保安部品を取り扱うサプライヤーの対応」)としては返答が変わるのはおかしな事。

指摘されて考え方を変えればとんでも無い話ですね(^_^;)
自分の考え方が別の方向に変換できない石頭なのでこうやって違った価値観・考え方の人と接する事ができるのはいい刺激になります。
2014年6月11日 7:53
おはようございます!!

あ…ぼくんちの近くで営業してください!!

JUNJUNさんのようなプロが身近にいたら、安心して愛車をお願い出来ます…。

コメントへの返答
2014年6月11日 20:45
お疲れ様です~

こういった考えをしている整備士もたくさんいると思うのですが会社勤めだと理想と現実が違ってくる場合も・・・・

その点は自営業者ならではなの考え方なのかな?

プロフィール

「NSR250Rのタイヤを新しくしました。タイヤ交換しただけなのにバイクに乗るのが楽しくなりましたヽ(=´▽`=)ノ」
何シテル?   04/25 20:23
ただの酒飲みですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

NEXT-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 17:33:47
 
T2Racing 
カテゴリ:バイク
2016/12/04 10:29:38
 
D1 PACIFIC×ガールズアンドパンツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 21:47:00
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ここだけの話。 ・・・・車検取ってきました。 ここだけの話ですよ。 誰にも言っちゃダメ ...
ヤマハ ウィンフォース ヤマハ ウィンフォース
友達に誘われてレーシングカートに乗ったら面白かったので自分用にレーシングカートを買いまし ...
スバル レックス スバル レックス
免許を取得後、わずか一ヶ月でCVTが故障して廃車になりました。 二気筒のスーパーチャージ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
いろいろと思い出のある車でした
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation