• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUNJUNのブログ一覧

2012年05月14日 イイね!

これは使えるかも!?

みなさんこんばんは。
今日も今日とてアルトワークスは絶賛放置プレイ中w


そのような状態ですがなにかアルトワークスに使用できる部品がないのか?って事を考えながらMonotaROのカタログを見ているとちょっと使えそうな部品があったので紹介しておきますね。


その商品はコチラ。
スラストベアリングです。
    



大事なのは1番下の・・・・


    


品番で言えばAXK1113ってスラストベアリングです。
まず内径が65ミリ・外径が90ミリ・厚みが3ミリ。
これをどうするのか?
感がいい人には分かりそうですが車高調で使用しているバネの上下に入れてしまおうと考えています。



    


↑の写真で言えばバネの皿の部分(左側からアッパーマウント・バネの上皿・下皿にそれぞれ1枚ずつ)にいれよるようになります。

走行中の話ですが走行中、ハンドルをきった時にバネを捻る方向に動こうとします。
ただ車高調も路面の凹凸でバネを縮める方向に動いているので縮めもっと捻る・・・・
2つの動作をしながらバネが動いているのをスラストベアリングを入れる事によって片方の捻る動きはスムーズにしてやると・・・・いいのではないかな?と考えています。
実際に作業してみて効果がある・無いってのはやってみないと分かりませんがやってみる価値はありそうです。
これでサーキットのタイムが少しでも縮まるのであれば安いものです。


ただしこのスラストベアリングの耐荷重が分からないですし何よりこれを入れて動きがよくなる車高調はストラットタイプの物だけです。
他の足回りの形状は意味が無いでしょう。(ダブルウィッシュボーンとかマルチリンクサスペンションはショックが回る動きはしませんからね)
でも・・・バネが縮まる時は確かバネ自体がねじれる方向に動きませんでしたっけ?
記憶が正しければそのように動いたのでストラットタイプよりは効果が薄いかもしれませんがやってみる価値もあるかも?


・・・・早くアルトワークスを動くようにして人柱にならなければw


追記 この商品を製造販売しているのはNTNになりますがそこで商品を調べると「基本動定格荷重」(基本動定格荷重とは、ラジアル軸受では内輪を回転させ外輪を静止させた条件で、スラスト軸受では一方の軌道輪を回転させ他の軌道輪を静止させた条件で、一群の同じ軸受を個々に運転したとき、定格寿命が100万回転になるような方向と大きさとが変動しない荷重をいう。)が46500Nでこれをキロに変換すると474kgfになります。
と言う事は普通車でも使えそうですね。
ただし実際に使用してトラブルが出てもそれは自己責任でお願いします。
Posted at 2012/05/14 20:27:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 製作中 | 日記
2012年05月13日 イイね!

突っ込んでやるw

お前の穴に突っ込んでやるwwwww


    




    



・・・・両方とも穴を塞ぐための部品ねw
写真上は30ミリの穴を塞ぐため。そして写真下はM6のネジ穴を塞ぐため。(M6は頭が10ミリのボルト)
この2つの部品を使用して理想通りのアルトワークスに仕上げてやるw




絶賛放置プレイ中でありますが(;´Д`)
    


ここまで作業が遅れている理由としては作業中に「あそこをこうしたいな~」とか「ここやっぱり気になる。やり直そうかな?」とか「ここの作業で何かいいアイデアが出てこないかな?」とか・・・・考えてたり悩んでいたりして作業がほとんど進んでいませんwwww


ソレ以外にもビートを預かっているのでそっちに乗るのが楽しかったりするのも1つの原因ではありますがwwww
ここでボソッと言えるのは配線もう一度やり直してエンジンルームをもっとすっきりとさせたいな・・・・
気に入らないし。


・・・・・あっ!!落ちが無いや
久しぶりに・・・・・お馬鹿画像を


    
Posted at 2012/05/13 21:18:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 製作中 | 日記
2012年05月08日 イイね!

放置プレイ中(^_^;

自家用車のアルトワークス・・・・まったくと言っていいほど作業が進まず(^_^;


    



最初はコレね。(作業開始時)
    



仕事の合間に作業しているのとこのアルトワークスが無くてもワゴンRがあるし他にも数台車があるので足には不自由しない・・・・そういった理由で作業が進んでいない状態にwwww
大丈夫!!そのうち終わるから((´∀`*))ヶラヶラ
・・・・そろそろ本腰をいれて作業しなければ。
タービンも連休明けしたから発送しようっと。







この先はオマケ。
そうそう。またアーシングネタが上がっていましたが以前、真逆にアースを減らす方向に実験した事があります。
ウチのアルトワークスはバッテリーが助手席の後ろに移動させていますがそこに1本だけアースを取り付けて後は何もアースを取り付けない。
(※ノーマル状態でのアースはバッテリーから2本アースが出て1本はバッテリー横に固定。そしてもう1本はミッションにアースされています)

この状態でも普通に走ります。
エンジンががさつな音がするとか回転の伸びが悪いとかそういった事はありませんw
ただエンジン始動する時にセルが回ったり回らなかったり・・・・・(セルモーターを使用した時にミッションにアースが付いている「本来はね。」セルを回す時にはミッションのアースを使用して一つの電気回路として成り立ちますがソレすら外すと・・・バッテリー+からセルモーターへ行き帰るためのアースがありませんがECU「インジェクター」などのアースがあるのでそちらに電気が流れていたと推測されます。他にあるアースがそれだけなので。)
そういった不具合が出ていたのでミッションから近くのボディに鉄板の塗装をよく剥がしてからアース
念のために後ろに移動させてあるバッテリーからもう1本アースを伸ばして助手席足元にアース。

最初からあったアース1本に追加で2本アースして・・・・なんと!!素晴らしい変化がwwwww
ってあるわけないない(  ̄▽ ̄)
変化があったとしたあら普通にセルモーターが回るようになっただけですねw
なので必要のないアースをしても・・・ねw

小学校に豆球と電池を使用して豆球が点灯する実験をしたと思いますがプラスから豆球へ電池(もしくはバッテリー)電圧(1.5V又は12V)がかかってますが豆球を点灯させる時にその電圧は全て使用される・・・って話じゃなかったっけ?
豆球から電池のマイナスに戻る配線には電圧(0V)がかかっていないって・・・記憶してあったけど違ったかな?
小学校の実験だから明日試してみようっと。
Posted at 2012/05/08 21:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作中 | 日記
2012年05月06日 イイね!

降りてこい!!アイデア(又は閃き)のネ申様

降りてこい!!アイデア(又は閃き)のネ申様
  (   ̄▽ ̄)




自分はよくホームセンター巡りをしていますがそこで見つけた商品で車に使えないのか?
そんな事を考えています。


まずはコチラ。
グロメットと買いてありますが穴が開いていません。
    


穴を塞ぐためには使えますよね。
そして配線を通す時には穴を開ければいいし・・・・
以前にワークスにも使用していますが最初っから穴が空いた物もあります

コチラね。
    


用途・自分の好みによって使い分けをすればいいです。


他に見つけた物では・・・・材質はゴムで板の端っこに取り付けて怪我をしないように保護ができます。
自分はこれを使用してアンダーパネルの縁を触っても怪我しないように取り付けます(まだアンダーパネルが完成していないので購入はしていません。)


    


他に発見した物と言えば、以前オプションで紹介されていたロブテックスのちょっとナッター

通常のナッターが入らない場所では使い道がありそうですね。(使用道具は17のメガネとヘキサゴンレンチがあればナッターとして使えます)

    



さて。今日も車に使えそうな商品を探してくるかな~
・・・・ただの暇人ってだけですがwwww
Posted at 2012/05/06 12:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作中 | 日記
2012年05月05日 イイね!

アンダーパネル製作中~

このブログを書く前にゴチャゴチャと書いていましたが意味不明になったので削除w
サクッと短く行きましょう~


    


ただいま製作中のアンダーパネル(アルポリックボード製)
こういった空力パーツは取り付けの強度も大事ですよね。
材料であるアルポリックボードはアルミ板とアルミ板の間に樹脂の板をサンドイッチした物です。
軽くてそこそこ強度もある。ただしアルミ板を使用しているので曲げ方向には曲がりやすい。


と言う事で骨組みが大事ですよね~
でもあまりゴチャゴチャと骨組みを取り付けると重たくなるし・・・・
さじ加減が難しいです(^ー^;A


さて。上にある写真で言えば黄色いマスキングテープをその骨組みとしてこんな感じにしたい。と言う感じに作ってます。
翼端板が付く(T字の両翼端部)箇所にはカナードも取り付けるのでその付近はしっかりとした骨組みも欲しいし(下の写真がこんな感じにするってイメージです)
    




・・・・って長文になってきたので残りのゴールデンウィークはのんびり作業してますwwww
車内の配線処理も途中までしかやってないし(^_^;
ダラダラとゴールデンウィークを過ごしているからブログまでダラダラとしたものになってるじゃん((´∀`*))ヶラヶラ


追記 骨組みになるスチール製のフラットバーを買いに行こうっと~


またまた追記
アルポリックボードも上手く活用すればこのような物も作れます~
拾い画像ですがアルポリックボード製のダッシュボード。車はFC
どこかで見た事がある人がいるかもしれませんが・・・・気にしないでw

    
Posted at 2012/05/05 10:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作中 | 日記

プロフィール

「NSR250Rのタイヤを新しくしました。タイヤ交換しただけなのにバイクに乗るのが楽しくなりましたヽ(=´▽`=)ノ」
何シテル?   04/25 20:23
ただの酒飲みですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NEXT-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 17:33:47
 
T2Racing 
カテゴリ:バイク
2016/12/04 10:29:38
 
D1 PACIFIC×ガールズアンドパンツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 21:47:00
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ここだけの話。 ・・・・車検取ってきました。 ここだけの話ですよ。 誰にも言っちゃダメ ...
ヤマハ ウィンフォース ヤマハ ウィンフォース
友達に誘われてレーシングカートに乗ったら面白かったので自分用にレーシングカートを買いまし ...
スバル レックス スバル レックス
免許を取得後、わずか一ヶ月でCVTが故障して廃車になりました。 二気筒のスーパーチャージ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
いろいろと思い出のある車でした
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation