みなさんこんばんは。
今日も今日とてアルトワークスは絶賛放置プレイ中w
そのような状態ですがなにかアルトワークスに使用できる部品がないのか?って事を考えながらMonotaROのカタログを見ているとちょっと使えそうな部品があったので紹介しておきますね。
その商品はコチラ。
スラストベアリングです。
大事なのは1番下の・・・・
品番で言えばAXK1113ってスラストベアリングです。
まず内径が65ミリ・外径が90ミリ・厚みが3ミリ。
これをどうするのか?
感がいい人には分かりそうですが車高調で使用しているバネの上下に入れてしまおうと考えています。
↑の写真で言えばバネの皿の部分(左側からアッパーマウント・バネの上皿・下皿にそれぞれ1枚ずつ)にいれよるようになります。
走行中の話ですが走行中、ハンドルをきった時にバネを捻る方向に動こうとします。
ただ車高調も路面の凹凸でバネを縮める方向に動いているので縮めもっと捻る・・・・
2つの動作をしながらバネが動いているのをスラストベアリングを入れる事によって片方の捻る動きはスムーズにしてやると・・・・いいのではないかな?と考えています。
実際に作業してみて効果がある・無いってのはやってみないと分かりませんがやってみる価値はありそうです。
これでサーキットのタイムが少しでも縮まるのであれば安いものです。
ただしこのスラストベアリングの耐荷重が分からないですし何よりこれを入れて動きがよくなる車高調はストラットタイプの物だけです。
他の足回りの形状は意味が無いでしょう。(ダブルウィッシュボーンとかマルチリンクサスペンションはショックが回る動きはしませんからね)
でも・・・バネが縮まる時は確かバネ自体がねじれる方向に動きませんでしたっけ?
記憶が正しければそのように動いたのでストラットタイプよりは効果が薄いかもしれませんがやってみる価値もあるかも?
・・・・早くアルトワークスを動くようにして人柱にならなければw
追記 この商品を製造販売しているのはNTNになりますがそこで商品を調べると「基本動定格荷重」(基本動定格荷重とは、ラジアル軸受では内輪を回転させ外輪を静止させた条件で、スラスト軸受では一方の軌道輪を回転させ他の軌道輪を静止させた条件で、一群の同じ軸受を個々に運転したとき、定格寿命が100万回転になるような方向と大きさとが変動しない荷重をいう。)が46500Nでこれをキロに変換すると474kgfになります。
と言う事は普通車でも使えそうですね。
ただし実際に使用してトラブルが出てもそれは自己責任でお願いします。
Posted at 2012/05/14 20:27:38 | |
トラックバック(0) |
製作中 | 日記