こんばんは~
みんカラに登録している人はDIYで何か電装部品を取り付けたりしてますよね?
その取付レベルもマチマチでこれは酷いって物からプロが見ても「これは綺麗に取り付けてあるな」って物まで千差万別です。
そこで基本的な事ですがもしかすると知らない人がいるのではと思いこのブログを書いています。
さて、どういった電装部品の話かと言えば全てに共通してある配線の取り付けです。
後付けで電装部品を取り付ける時ってまずプラスとマイナスの配線を取り付けますよね?
シガーライターから電気が取れる物は関係ありませんがここでの話はプラスとマイナスの配線を取り付ける物の話で進めていきます。
まずプラス電源はバッテリーからであったりオーディオの裏から分岐させて電源をもらったとしますね。
そしてそのプラスから伸びた配線の反対側のギボシ端子の話です。
コチラのオス端子になってません?
大事なのでもう一度言いますよ。
バッテリーのプラスに取り付けた配線の反対側がむき出しになるオス端子になってません?
男の娘・・・じゃなかった男の子だからアレがむき出しだぜww
俺は包茎じゃないぜ!!
って思ってオスのギボシ端子を使用しないでください。(どちらでも構わないと思っている方も)
それで配線を取り付けて何かあってプラス端子の配線が抜けたとしますよね?
抜けてむき出しのオス端子だとボディーに接触したらショートします。
そこでヒューズがあればヒューズが切れればいいのですが素人はヒューズなんて無い事があります。
配線に流れている電流の大きさによっては車・・・・燃えますよ?
いえいえ。冗談では無く本気で燃えます。
実際に某筆山トンネル(某も糞もないなww)でシティの車両火災を見ましたが意外と車って簡単に燃え広がります。
車両火災の一部始終を見たことがありますがあっという間の話です。
知らなかった素人さんへ。
プラスからの配線の先は必ずメス端子!!
メス端子をお間違えなく!!
まあその後のマイナス側でも決まりがあるのですが省略ww
電気の流れを考えれば簡単ですよね~
以上 今日は真面目なブログを書いたヲタクのお兄さんでした
追記 基本的にプラス配線は赤色もしくは黄色です。
マイナス配線は黒・・・
そしてアーシング(当然マイナスですよね)で赤色配線を使っている人やめれ。
笑われるぞ(´゚艸゚)∴ブッ
Posted at 2011/02/07 19:42:07 | |
トラックバック(0) | 日記