タイトルの通りカメラの無線コントロールに付いてです。
各メーカー?ニコンとキャノンの一眼デジはUSBを使いPCからのリモートコントロールが出来ます。
これを無線にしてしまおうと云う方法です。
NとCの上位機種には無線ユニットが有りますが、此れがとてもお高い!!
今回、のユニットは、少々無骨ですが、ノートPCと純正コントロールソフトさえ有れば、
15000-以下で出来てしまいます。
まず肝心要のコントロールユニットがSilex SX-DS-3000WAN此れが無ければ始まらない。

このユニットのお陰で、多分USB接続でPCからコントロール出来る一眼及びデジカメなら、
メーカー問わずにコントロール出来てしまうんじゃないかという代物です。
amazonや量販店等で10000-ちょっとで購入出来ます。
元々は、プリンターやその他USB接続の機器を無線化するユニットです。
次に必要なのが無線LANルーターです、これはポケットルーターでも代用出来るかもです。
僕が使ったのは此れです。プラネックスMZK-MF300D。

接続設定の敷居がちょっと高いですが、繋がってしまえば安定してます。
D800とD600はカメラコントロールプロ2を使って無線コントロール出来ました。
因みにニコンはRAW+JPGの場合一括送信してしまうので、
1ショットあたり15秒程度かかりますが、JPGのみの記録にしてあれば3秒程度で転送してしまいます。
キャノンならばソフトが付いてくるし、JPGのみの転送設定も有るのでとても使いやすいと思います。
僕の場合の接続時の画像です。純正ソフトです。

15秒はかかり過ぎと思って、色々探したところ海外のソフトで、
「HeliconRemote」と云うのが有りました、有料ですが、このソフトは優秀で、
RAW+JPGで撮影しても、RAWのみJPGのみ等を選ぶ事が出来ます。以下URLです。
http://www.heliconsoft.com/focus_downloads.html
因みにHeliconでは

その他無料ソフトで「Sofortbild」というのも有ります、Mac+Nikonのみの様です。
ニコンが有料だけにこのソフトは嬉しいですね。こちらも無線コントロール出来ました。
http://www.sofortbildapp.com
こんな情報はマニアックな方だけが、喜んでくれると思いますが、
冬の夜景撮影等カメラのみ社外に置いて撮影する時等便利です。
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2013/05/14 14:43:34