• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jisanのブログ一覧

2011年04月01日 イイね!

四月一日

四月一日この日には何回か呑気なブログをUPしました。
今年はそうも行かないのカナ…

2009/04/01
2010/04/01

世間の反応は様々です。

こんなまとめを見つけました。







NHK BSが今日(2011/04/01)から3波から2波になりました。


4月1日のついて考える。

エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

新学年

学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。

4月1日生れは早生まれ!
小学校は4月1日から始まりますが、4月1日生まれの子は当年就学になり、4月2日以降に生まれの子は翌年就学になる。つまり4月1日生まれは早生まれ。

 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から就学させる義務を負う。と規定しているためである。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。

多くの方は既に知っていた事実なんでしょうが、私は初めて知りました(^_^;)
Posted at 2011/04/01 13:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年09月09日 イイね!

そうなんだ

そうなんだ9月11日午後7時頃に打ち上げが迫った「みちびき初号機」。





三菱電機は衛星バスシステムの開発を担当しています。



準天頂衛星は変形8の字を描いて楕円軌道を航行します。
日本上空に静止衛星を打ち上げれば済みそうな物ですが、わざわざ複数の準天頂衛星を打ち上げるのは何故なんでしょう。


まず静止衛星とは
赤道上に位置し、常に地球と同じ周期で回っているので、地球から見ると止まっているように見えることから、静止衛星と言われています。 常に同じ方向から信号を送っているので、BS・CSなどのようにアンテナを固定して受信することが可能です。

jisan:つまり日本の真上で衛星を静止させる事は出来ないんですね。

GPS用の静止衛星を赤道上に上げると
日本は北半球の中程に位置しているので、例えば静止衛星からの信号を受信するには、アンテナを赤道(南)の方角に、約30~50度傾けないと信号が受信できません (地域や静止衛星の経度によって異なります) 。そのため、その方向に山やビルがある場合、信号が邪魔されて受信することができないことがあります。

jisan:そこで、日本のほぼ真上に位置する様な軌道の衛星を考えた訳ですよね。
それが準天頂衛星を複数打ち上げて、常にいずれかが天頂付近に留まるようにする「準天頂衛星システム」の様です。

GPSの精度について
衛星測位を行うには、4機以上の衛星が必要ですが、測位の精度を良くするためには、測位をするときに利用する衛星たちの幾何学的配置が重要です。天頂付近にある準天頂衛星はこの幾何学的配置の改善に有効です。

高精度測位を行うためには、測定地点から見て、どの衛星を利用するかが重要なポイントとなります。測定を行う衛星の配置が一方向に偏っていてると、測距誤差が拡大してしまい、ユーザの測位精度の劣化につながります。理想的には天頂と、広く地平線の上に3つの衛星が散らばっている状態がいちばん測位には良い幾何学的配置です。準天頂衛星は、少なくとも1機の衛星が天頂方向に見えるため、この理想的な衛星幾何学的配置に近く、GDOP (Geometric Dilution of Precision:幾何学的精度劣化係数)が小さくなり、測位精度の改善効果が期待できます。

みちびき初号等の日本真上での滞在時間は
通常の静止衛星は赤道上に位置しますが、その軌道を斜めに傾け、日本の真上を通る軌道にします。しかし、1つの衛星が常に日本上空に滞在するわけではありません。軌道が斜めに傾いているので、地球の自転とともに衛星も少しずつ角度を変え、南北に移動していきます。1機の衛星が日本の真上に滞在できる時間は7~9時間程度です。そのため、複数機を時間差で入れ替えることにより、常に1機が日本の上空に滞在させることになります。

jisan:みちびき初号が成功すると、単純に考えると一日の内8時間位はより正確な位置が分かると言うことでしょうか?それが夜間だったら私には役に立たないかも(^_^;)

準天頂衛星初号機「愛称:みちびき」使った民間利用実証実験
金沢工業大学の環境・建築学部 環境土木工学科の鹿田正昭教授グループ(関連企業7社)と徳永光晴教授グループ(関連企業2社)の2件が採択された。

jisan:実際にこのシステムが完成されるのは何時になるんでしょうか?


Posted at 2010/09/09 09:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年09月08日 イイね!

台風の影響が心配

台風の影響が心配準天頂衛星初号機「みちびき」の打ち上げが今週末(11日)に迫りました。
台風が通り過ぎましたが、影響が心配です。
(今のところ予定変更のニュースは出ていませんが)





※写真は、8月26日、衛星フェアリング組立棟(SFA)で準天頂衛星初号機「みちびき」を衛星フェアリングに格納する作業。


「みちびき」を搭載するH-IIAロケット18号機の打上げ準備状況はこちら(9/1現在)


「みちびき」一機だけでは駄目な様です。
準天頂衛星システムについての私の認識が間違っていました。

日本で常に天頂付近に1機の衛星が見えるように、複数の軌道面にそれぞれ配置された衛星を組合せて利用する衛星システムです。これらの軌道は、軌道傾斜角(赤道面からの軌道面の傾き)を持って、地球の自転と同じ周期で地球を回っています。衛星が常に天頂方向にあるため、山やビル等に影響されず全国をほぼ100%カバーする、高精度の衛星測位サービスの提供が可能です。
衛星の軌道はこちら


そういえば「みちびき」は「準天頂衛星初号機」となっています。今後何基打ち上げるのかは明記されていません(私が見つけられないだけなのかな?最低3機は準天頂衛星が必要の様です)

ロケット打ち上げの様子はライブ中継で観られますこちら

「財団法人マルチメディア振興センター」
「ネットワーク高度利用推進協議会」
またまた知らない団体が出て来てしまいました(^_^;)

Posted at 2010/09/08 10:44:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年08月23日 イイね!

「たま」といっても駅長じゃないよ

「たま」といっても駅長じゃないよ1947年に製造された『たま電気自動車』の試乗走行が行われた。

「たま」は、まだガソリンの供給が十分ではなかった第二次世界大戦直後の1947年に立川飛行機が製造した電気自動車(EV)で、会社の所在地から「たま」と名付けられた。同型車は10台程度が実際に生産・販売されたが、現存するのは今回展示された1台のみ。市場に出た個体の不具合等を再現・チェックするためのサンプルとして保管されていた製造第1号車を、日産の技術者達が再生し、走行まで可能とした。
※ニュースソースはこちら


60年以上も前にEVが生産販売された事に驚き、同時に技術者の不屈の精神に感服します。


立川飛行機
陸軍機専用メーカーである。中島飛行機の「隼」「疾風」「呑龍」やロッキード 14L輸送機などのライセンス生産(転換生産)を大規模に行っていた。特に「隼」は半数が立川で製造された。

陸軍の練習機・偵察機などの開発試作を得意としていた。1930年(昭和5年)に陸軍航空技術研究所のある立川に工場を移転した為、依頼される事が多かった。最初は初等練習機「赤とんぼ」などを開発・製造していたが、長距離輸送機のライセンス生産・開発を通じて技術を取得し、大戦末期には高高度機の開発にも挑戦した。

連合軍による工場接収によって、従業員は事実上失業した。1947年(昭和22年)、外山保試作工場長やキ74の田中次郎技師が中心となって「東京電気自動車」(→たま電気自動車→たま自動車)を設立した。約200名が参加した。この時作られた電気自動車は、日本の電気自動車の源流となった。

いやはや、知らなかった事が多すぎます。

富士重工業は解体された中島飛行機の一部分。
たま電気自動車は後のプリンス自動車工業となり日産自動車に合併したのですね。
三菱自動車は飛行機作りからではなく海運業から造船、その後自動車産業へ。

これらの事だけでも、日本の自動車業界の複雑(でもない?)な成り立ちが判ります。
しかし、国内で一番元気なさそうに見えるのが三菱なのは残念です(^_^;)

トヨタ自動車と豊田市の関係や豊田(とよだ)佐吉なのに何故(とよた)なのかなど、調べていると色々な面白いことに出会えますが、きりがありません。


Posted at 2010/08/23 14:56:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年08月17日 イイね!

16日は休み?

16日は休み?私の住んでいる所ではお盆といえば8月13日から8月16日です。

お盆とは?
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、一般には7月13日〜16日までの期間(関西地方は8月13日〜16日)をいう。13日に迎え火で祖霊(先祖の霊)を迎え(精霊迎えという)、14・15両日にはお供え物で供養し、16日に送り火をして送り出す(精霊送りという)行事。

そして、8月16日は「餓鬼の首」と言い(若者は言いませんが)何もしないで過ごす日です。
(病院や会社などが休みになります。銀行や役所は暦どおりですが)

また、16日を「藪入り」などとも言います。

ココを見てねm(_ _)m





私の年代では、第二次世界大戦(日本では大東亜戦争、米では太平洋戦争)の事を詳細に習った記憶がありません。

ポツダム宣言に調印した9月2日が本当の終戦(実際は停戦)の日では無いのか?
「玉砕放送」の時の写真はねつ造(やらせ)では無かったのか?
※上掲写真がその時の写真で有るどうかは判りません

何も学ばないまま来てしまった事が残念でもある。
Posted at 2010/08/17 13:56:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ異音その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 11:24:00

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
分裂2
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年4月28日乗り換えました。
三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
分裂1
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
平成25年10月25日 納車まで5ヶ月待ちました。 令和5年4月28日 手放しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation