• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jisanのブログ一覧

2010年05月27日 イイね!

美人すぎる…

美人すぎる…008年「美人すぎる市議」が話題になりましたよね。
今年も自民党の参議院比例区擁立で話題になりましたが、本人は「地方自治に努力していきたい。」とお断りされてようです。

美人すぎる…と言えば
美人すぎる漫画家
美人すぎる日本一周0円の旅!
美人すぎる空手家
美人すぎる売り子さん
美人すぎる車掌
美人すぎるピアニスト
美人すぎる料理の先生

うぅん、近頃美人すぎるが多すぎる(^^;)

そもそも「…すぎる」とは何なの?

1 ある場所を通り越す。通過する。通りすぎる。「列車は京都駅を―・ぎた」「優勝パレードが―・ぎて行った」「嵐が―・ぎる」
2 時間が経過する。時がたつ。時が移り、その時間・時期が終わりになる。「予定の時間が―・ぎる」「―・ぎた昔を懐かしむ」「夏休みもあっけなく―・ぎた」「盛りを―・ぎる」
3 一定の数量をこえる。「六十を―・ぎても髪は黒々している」「二十(はたち)を―・ぎる」
4 普通の程度・水準をこえている。「いたずらが―・ぎる」「わがままが―・ぎる」
5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。「彼には―・ぎた女房だ」「これに―・ぎる名誉はない」
6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。「小学校時代はごく平凡な生徒に―・ぎなかった」「今日の事件は氷山の一角に―・ぎない」
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
8 生活する。生計を立てる。
9 一生が終わる。死ぬ。
10 やりすごす。


「4 普通の程度・水準をこえている」だと
その職業や立場の普通の程度や水準をこえた美人となるのかな。
ずいぶん、その職業(立場)の方々を馬鹿にした言葉遣いですね。

「5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である」
だとすると、これもまたひどい言い方です。

「6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない」
この意味で使うと、「美人すぎる」と言われた方に随分と失礼な言い方です。

7としても何をか況んやですね。

どの意味合いで使用しても「美人すぎる…」は良くない。
想像していたよりはずっと美人な…」とでも言いましょうか。
もっと失礼になっちゃいました(笑

つぶやき:美人すぎる…と言われていても、本当に美人だと思える方は少ないような…
Posted at 2010/05/27 08:04:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年05月25日 イイね!

IKAROS

IKAROS5月21日6時58分、日本の金星探査機「あかつき」と小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」などを載せたH-IIAロケット17号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットからの分離も成功し、「あかつき」「イカロス」の金星に向けての旅がいよいよ始まった。





※画像はIKAROSでは有りません

金星探査機「あかつき」と小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」が、4つの小型副衛星とともに、H-IIAロケット17号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた。当初、打ち上げは18日に予定されていたが、天候不良のため打ち上げ6分前に延期が決定され、21日に再設定されていた。

打ち上げ後、約27分30秒後に「あかつき」が、その後「イカロス」がロケットからの分離に成功し、他の4つの副衛星を含めすべての探査機と衛星がロケットから分離された。

「あかつき」は今後、約半年かけて金星に接近し、12月ごろから本格的な金星観測を開始する予定だ。また「イカロス」は、数週間かけて帆を展開し、発電や軌道制御実験を行う予定である。まずは打ち上げ成功を喜びながら、今後の旅の無事を祈り、観測・実験の成果に期待したい。
ニュースソースはこちら

打ち上げ模様はこちらから

先回の「事業仕分け」で色々有った「JAXA(宇宙航空研究開発機構)」ですが、
気象状況不良の為遅れていた打ち上げを無事完了、現在順調に火星に向けて飛行中、らしい。
私が注目しているのは「IKAROS」です。
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」は超薄膜の帆を広げ太陽光圧を受けて進む宇宙船です。
詳細はこちら

壮大なロマンが広がります。
今後もこの実験を見守りたいと思います。

こんな動画もありますよ。
Posted at 2010/05/25 10:41:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年05月24日 イイね!

その後は…

その後は…交通違反は、「道路交通法」を犯した一種の犯罪行為です。
本来なら全ての交通違反が、裁判により審理を受けなければなりません。

しかし、すべての違反を審理するとなると、検察や裁判所がパンクしてしまう・・・
なにより、国民のほとんどが犯罪者となってしまう・・・

ということで、違反行為のうち比較的軽いもの(反則行為)については、期間内に反則金を納めると、裁判による審判が免除される制度です。(昭和43年施行)

いわゆる、「青キップ」の違反がこの反則行為にあたります。
反則金を支払えば、刑事上の責任は終了し前科もつきません。

反則行為をした際に渡される「交通反則告知書」が青い紙のため、一般的に「青キップ」と呼ばれています。

赤キップとは、青キップの違反に該当しない重い違反(酒気帯び運転など)で捕まった時に渡されるもので、その用紙が赤色の紙のための「赤キップ」と呼ばれています。
正確には「告知票」といいます。



さて、青切符を貰ってしまったとして反則金を納めます。
このお金は何処に行くのでしょうか。



反則金はいったん国庫金として国に納められます。
その後、交通安全の為に「交通安全特別交付金」(特交金)として、各都道府県や市町村に交付されます。
使用目的も、歩道・ガードレール・道路照明・信号・標識などの交通安全施設の設置や管理に使用するように法令で限定されています。
この「特交金」ですが、総務省と警察庁が協議をして翌年の予算を決定しています。
毎年800億円以上の予算が計上されていますが、その予算のほぼ100%近くが反則金でまかなわれています。
※必要悪として認められてしまっているのか(怒



警察の指導や取り締まりが功を奏して交通違反が無くなったとすると…
現況の歩道・ガードレール・道路照明・信号・標識などの交通安全施設は管理できず、汚く壊れたままになるのでしょうか(笑

※私が青切符を頂いた訳では有りませんので、念のため。
Posted at 2010/05/24 09:01:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年05月22日 イイね!

これに基づいて

これに基づいて中国人、液体容器もって機内トイレにこもる? 成田に引き返す 2人拘束
2010.5.17




防護服を着て、成田空港に引き返したデルタ航空620便に乗り込む千葉県警の捜査員ら

17日午後7時半ごろ、成田発ミネアポリス行きの米デルタ航空620便ジャンボ機(乗客乗員計407人)から「機内で乗務員の指示に従わない男性乗客2人を拘束した」と成田国際空港会社に連絡があった。

 国土交通省によると、同便は午後3時55分ごろに出発し、午後10時4分、成田に戻った

 千葉県警によると、2人は中国籍で、液体の入った容器を持ってトイレにこもり、そのまま出てこなかったため、機長の判断で2人を拘束したという。けが人や健康被害を訴える乗客はいなかった。

 県警は、2人から任意で事情を聴くとともに、機内を調べている。米国機内でのトラブルのため、必要があれば2人は米国の法律で処罰を受けることになるという。



「成田に戻った」「機長の判断で拘束した」についてのお勉強。

国内法ですが航空法なる物が存在します。
その中の「安全阻害行為等の禁止等」について抜粋してみます。

(安全阻害行為等の禁止等)
第七十三条の三  航空機内にある者は、当該航空機の安全を害し、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産に危害を及ぼし、当該航空機内の秩序を乱し、又は当該航空機内の規律に違反する行為(以下「安全阻害行為等」という。)をしてはならない。

第七十三条の四  機長は、航空機内にある者が、離陸のため当該航空機のすべての乗降口が閉ざされた時から着陸の後降機のためこれらの乗降口のうちいずれかが開かれる時までに、安全阻害行為等をし、又はしようとしていると信ずるに足りる相当な理由があるときは、当該航空機の安全の保持、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産の保護又は当該航空機内の秩序若しくは規律の維持のために必要な限度で、その者に対し拘束その他安全阻害行為等を抑止するための措置(第五項の規定による命令を除く。)をとり、又はその者を降機させることができる。
2  機長は、前項の規定に基づき拘束している場合において、航空機を着陸させたときは、拘束されている者が拘束されたまま引き続き搭乗することに同意する場合及びその者を降機させないことについてやむを得ない事由がある場合を除き、その者を引き続き拘束したまま当該航空機を離陸させてはならない。
3  航空機内にある者は、機長の要請又は承認に基づき、機長が第一項の措置をとることに対し必要な援助を行うことができる。
4  機長は、航空機を着陸させる場合において、第一項の規定に基づき拘束している者があるとき、又は同項の規定に基づき降機させようとする者があるときは、できる限り着陸前に、拘束又は降機の理由を示してその旨を着陸地の最寄りの航空交通管制機関に連絡しなければならない。
5  機長は、航空機内にある者が、安全阻害行為等のうち、乗降口又は非常口の扉の開閉装置を正当な理由なく操作する行為、便所において喫煙する行為、航空機に乗り組んでその職務を行う者の職務の執行を妨げる行為その他の行為であつて、当該航空機の安全の保持、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産の保護又は当該航空機内の秩序若しくは規律の維持のために特に禁止すべき行為として国土交通省令で定めるものをしたときは、その者に対し、国土交通省令で定めるところにより、当該行為を反復し、又は継続してはならない旨の命令をすることができる。

この航空法は国内法ですが、国際的にはどうなんでしょう?

航空法(こうくうほう、英: air law, 仏: droit aérien, 独: Luftrecht)とは、航空機による空の利用から生じる法律関係を規律する法規範の総体である。

民法・商法などの一般法規範に対し、航空法は特殊法規範としての位置を占める。海商法が海上運送に関する法律関係を規律するのに対し、航空法は航空運送・航空交通に関する法律関係を規律する。

海法は古い歴史を有し慣習法を経て成文化されてきたのに対し、航空の分野は歴史が浅く発展が急であるため、航空法は慣習法を経ずに立法された法規がほとんどを占める。また海法と異なり、航空法は国際航空法が大きな比重を占め、国際機関[2]によって直接立法された法規が多く、国内法も国際航空法との整合性が求められることになる。実際、日本においては航空行政法として航空法という名称の法律が制定されているが、その内容はシカゴ条約およびその附属書と整合したものとなっている

以上により、今回の(米国機)機長よる拘束及び引き返したと言う事態は、航空法第73条の3及び4に基づいて行われた行為で有ることが判りました。
Posted at 2010/05/22 08:32:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年01月23日 イイね!

三菱車も登場!

今朝出勤中に聴いていたFM曲で流れました。
小林旭の「自動車ショー歌」
車のメーカー名や社名が歌詞に盛り込まれています。
今の「親父ギャグ」の走りでは(笑


「自動車ショー歌」 1964年10月15日発売。 小林旭のクラウン移籍後の第1弾シングル。 作詩:水島 哲 作曲:叶弦大 編曲:重松岩雄歌詞に合わせて登場する自動車を組み合わせてみました ...
(上記映像作者)

2004年にはアップテンポになっています。

徳光さんの紹介が笑えますね
(今でも若い人たちにうけています)

三菱車も デボネア、コルトで頑張ってます。



Posted at 2010/01/23 09:02:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ異音その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 11:24:00

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
分裂2
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年4月28日乗り換えました。
三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
分裂1
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
平成25年10月25日 納車まで5ヶ月待ちました。 令和5年4月28日 手放しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation