※写真は本文に「ちょとだけ(よ)」関係が有ります。
瀬戸内海に面する岡山県は繊維産業、被服縫製業が全国的に有名です。ジーンズをはじめ数々の企業の本社が岡山県に集中しています。
ボブソンは岡山県岡山市に本社がありますが、ビッグジョン、ドミンゴ、ジョンブル、バイソン、キャピタル、ベティスミスなどの本社はなんと全て岡山県倉敷市の児島という地域にあります。ジーンズ洗い加工のパイオニアである豊和株式会社、ニッカポッカなどの作業服で有名な寅壱や、学生服の明石被服興業株式会社、特攻服や変形学生服のコーソも児島にあります。学生服の尾崎商事も少し前まで本社は児島だったそうです(本社は現在岡山市) ちなみに変形学生服のジョニーケイは金光町。その業界で知名度のある企業がこれだけ一箇所に集中しているというのは珍しいのではないでしょうか。
以上、参照終わり。
先日のブログトップ写真BIG JOHN。
初めて買ったGパンのメーカーがBIG JOHNでした。
濃い青色を買って、太ももに穴が開いても切って履いてました。
それが国内メーカーとは全く知らず…。
冒頭で参照したように岡山県それも取りわけ倉敷界隈に繊維産業、被服縫製業が多いのは何故なんでしょう。
財団法人 岡山経済研究所の調べによると(ちょっと古い資料ですが)
岡山県の繊維産業は、井原市を中心とする「備中地域」と
倉敷市児島地区を中心とす
る「備前地域」の二大産地から成り、これらは瀬戸内海における海運の利便性や温順な
気候といった恵まれた条件を背景に、綿花・藍の栽培地としての歴史を有することがルー
ツである。
「備前地域」は江戸時代中期につくられた干拓地で綿花栽培を行ったことが歴史
の始まりである。18世紀末頃からは、真田紐、袴地、小倉帯地が織られるようになり、
これらが由加神社参拝の土産物として参道で売られ、評判を高めていった。また、庶民
の服装に大きな変化が訪れた明治時代入り後には、「足袋」の開発に着手したほか、韓
人紐や腿帯子といった細幅織物の輸出を開始するなど販路開拓が積極的に行われた。こ
れが当地の繊維産業にとって大きな転機となり、「学生服」、「ジーンズ」、「畳縁」といっ
た現在の主要製品の起点となったと言われている。
・「足袋」から生まれた「学生服」
「足袋」は当初小倉帯地を使用していたが、品質の向上のためにこれを応用した雲斎
織が使用されだすと、その丈夫さが好評を博し、大正時代の初めには日本一の生産量を
誇るに至った。
その後、「足袋」業界では第一次世界大戦後の不況によって、危機的状況を迎えたが、
これを救ったのが「足袋」の裁断技術を応用して誕生した「学生服」であった。当地で
は、大正時代末期から昭和初期にかけて、「学生服」へ転業する業者が続出し、現代にお
ける著名なメーカー各社の礎が築かれていった。この「学生服」は「足袋」の販売ルー
ト活用が奏功したことから、昭和12年頃には全国シェア9割の生産を占めるにまで成長
し、昭和37年頃には年間生産量が史上最高の1000万着を突破した。もっとも、その後は、
就学人口の減少や制服の自由化進展といった“学生服離れ”の流れを受け、昭和40年代
以降は低迷を余儀なくされている。
・苦境打開の救世主「ジーンズ」
主力の「学生服」需要・生産が低迷するなかで、この苦境を打開したのがこれまでに
培われた厚地縫製技術を応用した「ジーンズ」であった。昭和40年入り後は米国製品(
パン)が東京、大阪を中心に爆発的にヒットしたのを受けて、県内の縫製メーカーが新
繊維製品への進出に乗り出した。「ジーンズ」は「学生服」とは異なり、産地内での一
貫生産体制を敷くことが可能な製品であるというメリットがあったことに加え、昭和45
年頃には全国的な「ジーンズ」ブームが到来したため、当地が日本を代表する「ジーン
ズ」産地となるに至った。
以上、参照終わり。
今に至っては、千円を切るジーンズなど出て来て、大変な状況になっていますね(悲
私の知っている岡山県の繊維産業に「帆布」があります。
その名の通り船の帆の布地です。
帆布(はんぷ、canvas)とは平織りで織られた厚手の布である。綿または麻で作られる。
帆船の帆に使うための、厚手で丈夫な布として作られたのが始まりで、現在では通学用のカバン・エコバッグ、襦袢に付ける衿芯、丸帯・名古屋帯等の帯芯、相撲の廻し、油絵用のキャンバス、テントの天幕など建築材料、各種幌、競走馬用のゼッケン等に使われる。目的に応じて、厚み、硬さが何段階かある。(Wikipediaより参照)
因みに、帆布のバッグと言えば「吉田カバン」
私のショルダーバッグ(肩紐を取ってセカンドバッグとして使用)はPORTERです。
とっても丈夫です。
横道にそれそうなので、これにて終了m(_ _)m
Posted at 2009/12/18 13:07:08 | |
トラックバック(0) |
お勉強 | 日記