• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jisanのブログ一覧

2010年01月18日 イイね!

どうでも良い事ですが…

どうでも良い事ですが…






1928年(昭和3) 日本レース倶楽部・根岸競馬場>春季勝馬投票券



競馬・競輪など所謂ギャンブルをしない私にとってはどうでも良い事ですが…
先日のブログの「宝くじの還元率」から派生した疑問を調べて見ました。

競馬の還元率は75%と言われています。

JRAのホームページに出ていました。
Q:競馬の控除率は25%と言われますが、どうして25%になるのですか?
A:競馬の控除率は25%と言われますが、払戻金の算式を見ればわかるように売上総額から一律に25%を控除しているわけではありません。実際の控除率は、理論上18%~26.2%の間の値をとり、そのレースの不的中分が多ければ高くなり、少なければ低くなるというように変化します。 また、的中が多いレース=本命サイドで決着したレースでは控除率は低くなり、的中が少ないレース=大穴が出たレースでは控除率が高くなりますが、これらの控除率を平均すると、約25%になるので「控除率は25%」と言われているのです 。
以上、参照終わり

還元率は82~73.8%になるのですね。

そういえば先日16頭出走のレースで9頭落馬とのニュースがありました。


一着が失格となり、レースは成立したようです。
もし全頭落馬したらどうなっているのでしょう?

これも上記HPに有りました。
Q:例えばレースにおいて、全ての馬が落馬したときや、1頭あるいは2頭のみが入線した場合の馬券(勝馬投票券)の払戻はどうなるのですか?
A:出走馬全てが落馬などで競走を中止した場合は、全ての式別の投票券が返還となります。
 1頭のみが入線した場合は、単勝および複勝の的中者は払戻を受けますが、枠連・馬連・馬単・ワイド・3連複・3連単の投票券は返還されます。
  2頭が入線した場合は、3連複および3連単の投票券は返還となりますが、その他の式別の的中者は払戻を受けます。
  3頭が入線した場合は、全ての式別の的中者に対して払戻がなされます
以上。参照終わり
主催者の取り分が無くなり、がっかりですね。

それじゃこんな場合は?

Q:馬券(勝馬投票券)を勝った人すべてが的中してしまったら?
A:競馬法で100円元返しです。
tousan(競馬法?初耳です)

Q:反対に全部外れてしまったら?
A:100円に対して70円の割合で払い戻されます。
tousan(親の総取りでは無いのですね。ある意味健全?)


競馬法を見てみましょう。
競馬法のここ(アンダーライン部)が面白い!?

日本中央競馬会又は都道府県は、この法律により、競馬を行なうことができる(1条)。
次の各号のいずれかに該当する市町村(特別区を含む。以下同じ)でその財政上の特別の必要を考慮して総務大臣が農林水産大臣と協議して指定するもの(以下「指定市町村」という)は、その指定のあつた日から、その特別の必要がやむ時期としてその指定に付した期限が到来する日までの間に限り、この法律により、競馬を行うことができる(1条2項)。
 1.著しく災害を受けた市町村
 2.その区域内に地方競馬場が存在する市町村
以上、参照終わり

管轄省庁は農林水産省だったんですね。
(因みに競艇は国土交通省、競輪とオートレースは経済産業省)
財政上の特別の必要の1.は納得ですが2.は何なの?
(復興資金確保の為の特別な時に競馬が出来るんですね)
地方競馬は北海道6箇所以内その他の都道府県は2箇所以内となっています。
(因みに中央競馬12箇所以内となっています)
この条文で考えると、地方競馬が一箇所有ればもう一箇所作れるって事ですよね。
「特別の必要がやむ時期」てどうやって決まるのかなぁ。
競馬場で復興が完了して無くなった所があるのでしょうか?

中央競馬の勝馬投票券について面白いことが…

日本中央競馬会は、券面金額十円の勝馬投票券を券面金額で発売することができる。
2  日本中央競馬会は、前項の勝馬投票券十枚分以上を一枚をもつて代表する勝馬投票券を発売することができる

一枚100円だと思っていたのですが実際は10枚一組だったんですね。



大分横道にそれましたので今日はこれでおしまい(^^)/



Posted at 2010/01/18 12:07:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2010年01月16日 イイね!

どの位帰って来るの?

どの位帰って来るの?生まれてこの方、宝くじ成る物を買った事がありません。

先日の黒でんちさんのブログに6000円で3600円帰って来たと有りました。
宝くじは、パチンコや競輪・競馬などに比べて「還元率」が悪いと聞いています。
どうなんでしょう。

宝くじの還元率を計算して見ました。

還元率とは、あらゆるギャンブルにおいて「顧客全ての掛け金」-「胴元の取り分」ではじき出される割合です。
宝くじでは 当選金総額÷宝くじ売り上げ総計=還元率 となります。

みずほ銀行HPの宝くじコーナーへ行ってみました。
流石に終わってしまった宝くじに関しての総売上は出ていません。
そこで2月22日から発売される「グリーンジャンボ宝くじ」で検証します。

発売額 510億円 一本300円で 1億7000万枚
当選金総額 239億6830万円
当選本数総計 19,417,604本

還元率 51,000,000,000÷23,968,300,000=46.997%
当選確率 19,417,604÷170,000,000=11.422%

こんな感じになりました。
言われているとおり45%位ですね。

だからどうなのと言われても困りますが(^_^;)
競輪・競馬が75%、パチンコは80%と言われています。
比べると宝くじはかなり低いですが、当たれば大金が…
後は本人次第?!

EXCELにて計算してみました。




Posted at 2010/01/16 08:37:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2009年12月18日 イイね!

丈夫が一番(^_^)v

丈夫が一番(^_^)v※写真は本文に「ちょとだけ(よ)」関係が有ります。








瀬戸内海に面する岡山県は繊維産業、被服縫製業が全国的に有名です。ジーンズをはじめ数々の企業の本社が岡山県に集中しています。

ボブソンは岡山県岡山市に本社がありますが、ビッグジョン、ドミンゴ、ジョンブル、バイソン、キャピタル、ベティスミスなどの本社はなんと全て岡山県倉敷市の児島という地域にあります。ジーンズ洗い加工のパイオニアである豊和株式会社、ニッカポッカなどの作業服で有名な寅壱や、学生服の明石被服興業株式会社、特攻服や変形学生服のコーソも児島にあります。学生服の尾崎商事も少し前まで本社は児島だったそうです(本社は現在岡山市) ちなみに変形学生服のジョニーケイは金光町。その業界で知名度のある企業がこれだけ一箇所に集中しているというのは珍しいのではないでしょうか。
以上、参照終わり。

先日のブログトップ写真BIG JOHN。
初めて買ったGパンのメーカーがBIG JOHNでした。
濃い青色を買って、太ももに穴が開いても切って履いてました。
それが国内メーカーとは全く知らず…。

冒頭で参照したように岡山県それも取りわけ倉敷界隈に繊維産業、被服縫製業が多いのは何故なんでしょう。

財団法人 岡山経済研究所の調べによると(ちょっと古い資料ですが)

 岡山県の繊維産業は、井原市を中心とする「備中地域」と倉敷市児島地区を中心とす
る「備前地域
」の二大産地から成り、これらは瀬戸内海における海運の利便性や温順な
気候といった恵まれた条件を背景に、綿花・藍の栽培地としての歴史を有することがルー
ツである。

 「備前地域」は江戸時代中期につくられた干拓地で綿花栽培を行ったことが歴史
の始まりである。18世紀末頃からは、真田紐、袴地、小倉帯地が織られるようになり、
これらが由加神社参拝の土産物として参道で売られ、評判を高めていった。また、庶民
の服装に大きな変化が訪れた明治時代入り後には、「足袋」の開発に着手したほか、韓
人紐や腿帯子といった細幅織物の輸出を開始するなど販路開拓が積極的に行われた。こ
れが当地の繊維産業にとって大きな転機となり、「学生服」、「ジーンズ」、「畳縁」といっ
た現在の主要製品の起点となったと言われている。

・「足袋」から生まれた「学生服」
 「足袋」は当初小倉帯地を使用していたが、品質の向上のためにこれを応用した雲斎
織が使用されだすと、その丈夫さが好評を博し、大正時代の初めには日本一の生産量を
誇るに至った。
 その後、「足袋」業界では第一次世界大戦後の不況によって、危機的状況を迎えたが、
これを救ったのが「足袋」の裁断技術を応用して誕生した「学生服」であった。当地で
は、大正時代末期から昭和初期にかけて、「学生服」へ転業する業者が続出し、現代にお
ける著名なメーカー各社の礎が築かれていった。この「学生服」は「足袋」の販売ルー
ト活用が奏功したことから、昭和12年頃には全国シェア9割の生産を占めるにまで成長
し、昭和37年頃には年間生産量が史上最高の1000万着を突破した。もっとも、その後は、
就学人口の減少や制服の自由化進展といった“学生服離れ”の流れを受け、昭和40年代
以降は低迷を余儀なくされている。

・苦境打開の救世主「ジーンズ」
 主力の「学生服」需要・生産が低迷するなかで、この苦境を打開したのがこれまでに
培われた厚地縫製技術を応用した「ジーンズ」であった。昭和40年入り後は米国製品(
パン)が東京、大阪を中心に爆発的にヒットしたのを受けて、県内の縫製メーカーが新
繊維製品への進出に乗り出した。「ジーンズ」は「学生服」とは異なり、産地内での一
貫生産体制を敷くことが可能な製品であるというメリットがあったことに加え、昭和45
年頃には全国的な「ジーンズ」ブームが到来したため、当地が日本を代表する「ジーン
ズ」産地となるに至った。
以上、参照終わり。

今に至っては、千円を切るジーンズなど出て来て、大変な状況になっていますね(悲


私の知っている岡山県の繊維産業に「帆布」があります。
その名の通り船の帆の布地です。

帆布(はんぷ、canvas)とは平織りで織られた厚手の布である。綿または麻で作られる。
帆船の帆に使うための、厚手で丈夫な布として作られたのが始まりで、現在では通学用のカバン・エコバッグ、襦袢に付ける衿芯、丸帯・名古屋帯等の帯芯、相撲の廻し、油絵用のキャンバス、テントの天幕など建築材料、各種幌、競走馬用のゼッケン等に使われる。目的に応じて、厚み、硬さが何段階かある。(Wikipediaより参照)

因みに、帆布のバッグと言えば「吉田カバン」
私のショルダーバッグ(肩紐を取ってセカンドバッグとして使用)はPORTERです。
とっても丈夫です。

横道にそれそうなので、これにて終了m(_ _)m
関連情報URL : http://www.bigjohn.co.jp/
Posted at 2009/12/18 13:07:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2009年12月16日 イイね!

…という訳で

…という訳でジーパンについて調べてみます。






※本文と写真は無関係ではありません、念のため。



ジーンズのパンツでジーパンと思っていましたが…
(ジーパンはGパンと書きます)
ジーンズ=jeans Gが出てきません。
ありゃ、ま、どうして「G」パンなの?


困ったときのWikipediaです。

ジーンズ(英語:jeans)はジーン生地つまりデニム生地のパンツのことである。かつては日本ではGパンという呼び名が一般的であった。これはG.I.が履いていたパンツでGパンとなったという説、ジーンズを日本に紹介した人物が、ジーン (jean) のパンツの意味で「Jパン」と名づけようとしたが、元の発音に近い「Gパン」を代用したという説、「ジーン生地のパンツ」を略して「ジーパン」となり、「ジー」に「G」を当てて「Gパン」となった説等がある。
デニム生地製の上着はデニム・ジャケットあるいはジーン・ジャケット(jean jacket)であるが、日本ではジーン・ジャケットと言う呼称は一般的ではない。しかし、ジャンパータイプはジーンズジャンパーを略してジージャンと呼ばれている。

「G.I」って何?
《government issue官給品の意》下士官・兵は衣服その他が官給であるところから、アメリカ兵の俗称。

tousan-なるほど、当然日本だけの呼び方なんですね。

デニムとは?
直接の語源はフランスのニーム製のサージ、セルジュ(サージ)・ドゥ・ニームであるとされる。またこのセルジュ・ドゥ・ニームと呼ばれる生地はイタリアのジェノヴァから各国に輸出されたことから「ジェノヴァ」と呼ばれることもあった。

サージとは?
綾織り(あやおり、斜文織、英: twill:ツイル)は、タテ糸がヨコ糸の上を2本(3本)、ヨコ糸の下を1本、交差させて織られる織物。糸の交錯する点が斜めに走るのが特徴。平織りよりもしなやかな風合いがあり、伸縮性に優れ、シワがよりにくい等の利点がある。

jeanとは?
ジェノヴァは中世ラテン語で Genua 、当時のフランス語では Gêne であり、英語の jean の語源となっている。

tousan-ジーンズとインディゴ・ブルーは切っても切れない関係ですが、どんどんはまってしまいそうなのでこの位にしておきます。



Posted at 2009/12/16 13:15:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2009年11月21日 イイね!

年を取ると…

年を取ると…何方かのブログにも有りましたが、年を取ると一年が早く感じられます。
何故なんでしょう。
今日はこの事について調べて見ます。



ジャネーの法則

19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則のことである。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。


「あ、そうか、確かに」とそんな物かなと感じられます。
しかしこれに対して


年齢を分母にする考え方は“ジャネーの法則”と呼ばれるものです。ただ、同じ30歳でも、人によって時間の感じ方は違います。科学的研究では重要視されない説ですね。

アレ、そうなの?

実は、年をとると時間の流れを速く感じることを示す実験結果があるんです。1分経ったら合図をする条件で統計を取ると、年齢が上の人ほど遅く合図する傾向があります。現実の時間より心的時間(実際の時計とは異なる精神的な時間)の方がゆっくりと流れるようになるんです。

極端な話だが、1分だと思って合図したら2分経っていた場合、30分経ったと思ったときには、実際は60分が経過していることに。つまり、実際の2倍の速さで現実の時間が過ぎていくわけ。

さらに

いくつかの要因がありますが、その中の一つとして加齢にともなう(身体的な)代謝の低下が考えられます。代謝が落ちると、心的時間もゆっくりと流れるようになります。逆に代謝が活発だと、心的時間は早く流れる。代謝は心的な時計の動力源の一つと考えれば分かりやすいかもしれません。
ほかにも、時間の感覚に影響を与える要因がいくつか実験で確認されていて、それらが組み合わさって時間が速く流れていると感じるらしい。


これは説得力のある説明ですね。

ちょっと例えが違うかも知れませんが、
横断歩道を渡る時、年を取る程、近づいて来る車のスピードが遅く見える様で、お年寄りの横断事故はこの感じ方が原因とも言われいますから。



年は取りたくないですが、そんな訳には行かないのが現実。
気持ちだけでも若くいたいなぁと思うのであります。
みんカラで皆さんのブログを見させて頂いたり、私のくだらないブログにコメント頂いたき返答をしたり、これは私のとっての若返り(気持ちの上で)妙薬です。
こらからも宜しくね(^^)/

※根気つきないで、何時まで続くかは判りませんが

Posted at 2009/11/21 12:30:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ異音その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 11:24:00

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
分裂2
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年4月28日乗り換えました。
三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
分裂1
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
平成25年10月25日 納車まで5ヶ月待ちました。 令和5年4月28日 手放しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation