• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jisanのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

初めての体験 追記有り

初めての体験 追記有り我が家から歩いて30秒。
すぐ傍に有る「集落センター」です。
選挙の際は投票所になります。




9月30日(日)午前6時45分撮影。
察しの良い方はお気づきでしょうか?

そうです「零票確認またはゼロ票確認(ぜろひょうかくにん)」
の為、地の利を生かして一番乗りしました。


6時に目覚まし時計が鳴る前に起床。
顔を洗ったり、髭を剃ったりして身支度。
奥様に「空の投票箱を確認しに行ってきます。」
と伝え6時40分に家を出ました。

投票所の前には誰もいません。
しかしすぐにバイクに乗ったおじさんが到着。
続いてご年配の夫婦が。
6時50分には8人が開場を待つ事になりました。

年配の方とお話すると、何回か確認作業をなさった事が有るようです。
たぶん今回もそのつもりだったのではと思われます。
「ご免なさいね、今回は許してね。」と思いました。

7時、開場。
投票場所の会議室前まで入りこれから投票を始める事の言葉が有りました。
続いて「一番の方は投票箱の確認をお願いします。」
奥に入って、立会人のかた2名と三人で空で有る事、施錠がしてある事を確認しました。

これで「零票確認」は終了でした。
ある記述では、「住所、氏名を書いた」と有りましたが、ここでは何も無し。
あっさりと終了しちゃいました(拍子抜け)。

すべて投票し終わり出口へ。
すでに玄関入り口外まで投票待ちの列が続いていました。
関心の高さが伺えました。

追伸、奥様は9番目になっちゃいましたので、私の晴れ姿?は見られなかった様です。


追伸の追伸

期日前(ぜん)投票の記述、TVスポットを見つけました。
身近な選管のHPです。
ポスター、スポットを見て下さい。



Posted at 2009/08/31 13:11:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 一番 | 日記
2009年08月30日 イイね!

今更ですが…

本日は衆議院議員選挙投票日です。
皆さん、もう行かれましたか?
まだでしたら早々に投票所に行きましょう(^^)/

ところで「期日前投票」なんて読みますか?
私は(きじつまえ)と読んでいました。
ところが、毎朝出勤直前まで見ているTVで(きじつぜんとうひょう)と。
フリップには「期日前(ぜん)投票」と書いてありました。
出勤途中で聞いているコミュニティーFMでも(きじつぜんとうひょう)と行ってました。

調べて見ました。

まずはおきまりのウィキペディアでは
期日前投票制度(きじつぜんとうひょうせいど、きじつまえとうひょうせいど)は、日本の選挙の投票制度のひとつ。公職選挙法において規定されているが、2003年(平成15年)12月1日から設けられた制度。

両方併記、逃げたなウィキペディア(笑

YouTubeの動画ではどうかな?




(きじつまえ)と言う物しか見つからない。


我が市の選挙管理委員会のHP見たけど読み方の表記は無し。

法務省ではどうだろう
ここにもでも読み方は解らない こちらこちら

公職選挙法にも読み仮名は書いてない。

辞書検索

Goo辞書 きじつぜんとうひょう
Yahoo!辞書 きじつぜんとうひょう
Excite辞書 見つかりません

辞書では(きじつぜん)らしい。
 
困った時の「Google検索」頼み!
「期日まえ ぜん どちら」で検索。
いやぁ、大勢の方が(まえ)(ぜん)で悩んでいます(笑
ちょっと抜粋すると…

8月30日の衆議院選挙に向けてなにかと騒がしい昨今です。
うちにも10日ほど前に「選挙のお知らせ」(投票用紙の引換券のようなもの)が送られてきました。
今回、家人が「期日前投票」をする必要があったので、その説明を読んでみると、わざわざ「前」のところに「ぜん」と読み仮名なふってありました。
あれ? 「期日まえ投票」じゃなかったっけ……と思って調べてみると、公職選挙法では「期日ぜん投票」になっていますし、辞書にも期日ぜん投票で載っています。
テレビ・ラジオでは「期日まえ」を使っていますし、私も「期日まえ」の方がわかりやすいと思います。けれども選挙管理委員会は法律用語を使いたいのでしょうね。


そういえば、この『期日前』という言葉。「期日まえ」と読みますか?それとも「期日ぜん」と読みますか?どちらでもいいのかもしれませんけど、ニュースなどで発信されるものは大体が期日まえと言う。そして、党や国から発信されるものは期日ぜんを使う。ふと、この違いって何なのかな?と思ったんです。読み方には正しいものというのが必ず存在するので、これもどちらか正しい方があるのかな・・・と。
そこで、最近よくいらっしゃる代議士さんの秘書の方とその連れのN●Kの政治評論家というの方に聞いてみたんです。期日まえと期日ぜんの違いを。すると、よく気づいたねーと言われ、「国としては"期日ぜん"と読んでいたんだけど、世の中に浸透したのは"期日まえ"という読み方だから、期日まえを使っている」と説明してもらいました。今の仕事に就かなければ、こういう話を直接聞くこともなかったんだなと思うと、勉強になるし良かったのかなと思います。とはいえ、長くはやっていられませんが^^;


ところでこの「期日前投票」。
昨日会社の帰りがけ、新宿区選挙管理委員会の車が走っていたのですが、こうアナウンスしていました。
「当日投票所に行けない方は、きじつぜんとうひょうに行きましょう」
私はてっきり「きじつまえとうひょう」だと思っていたのですが。
どちらが正しいのでしょう。

tousan:私も市の選管の車で(きじつぜんとうひょう)と聞きました。さらに、今回でなく都知事選の時らしいブログが


東京都知事選期日「前」どどいつ。
それにしても、『まえ』か『ぜん』かの「禅」問答をする区民がそんなにいるんでしょうか。
(東京新聞3月31日夕刊から抜粋)何て読む 困った論争 期日『前』
 「ぜん」か「まえ」か-。東京都知事選の投票率向上に向け、都選挙管理委員会がタレントを起用し制作した啓発ビデオの活用を、足立区選挙管理委員会が取りやめた。原因は、たった一文字の漢字の読み方。「期日前(投票)」を、都選管のビデオは「きじつまえ」と読んでいるのに対し、総務省は「きじつぜん」を正式な読みとしているからだ。有権者にはどちらでもよさそうだが、総務省式で啓発活動をしてきた足立区選管は「今さら変えては区民が混乱する」としており、都選管は困惑顔だ。
 都選管は、都知事選の選挙啓発のイメージキャラクターにタレントの伊集院光さんと女優の香椎由宇さんを起用。二人が登場する啓発ポスターやビデオは、仕事や旅行で投票日に投票所へ行けない人のための期日前投票について重点的に説明しており、ビデオでは伊集院さんが「きじつまえ」と読んでいる。
 これに難色を示したのが足立区選管。二十二日の知事選告示後に都選管から届いたビデオを見て「まえ」と読んでいるのを知った。区選管は二十七日から投票前日まで、JRや地下鉄が通る区内の交通の要衝、北千住駅前の大型ビジョンで、この啓発ビデオを一日五回程度上映する予定だったが、見送った。
 同区は来月八日に知事選と都議補選があり、その後は区議選も控えている。「投票率向上になるならどちらでも構わないが、この忙しい時期に、区民の問い合わせに対し『まえ』か『ぜん』かの禅問答をしたくない。今回は『きじつぜん』で通す」と区選管事務局長。

tousan:有力な情報がありました。


ちょっと前まで選管担当してました。
平成15年度に法改正で「期日前投票制度」が登場したときあちこちで読み方について市町村選管から疑義があったので総務省に照会したことがあります。
説明によると、
 法的には選挙用語として「きじつぜん」が正しい。ただ、NHKが国民にわかりやすい表現として「きじつまえ」と読み出すと、民放各局も一斉に「きじつまえ」と横並びに読み始めた。
国としては、制度が国民に浸透すればどちらの読みで広報してもらってもかまわないのでこだわらない。とのことでした。
ただ、選管職員は「きじつぜん」と読んでくださいとだめ押しされました。


どうやら、法律的には(きじつぜんとうひょう)。
NHKなどのTV的には分かりやすい(きじつまえとうひょう)と言う事。

最後にお決まりの脱線

期日前選挙の一番初めの日の初めの投票人と当日選挙の一番初めの投票人には投票箱の中を確認してもらいます。
(早い話、投票箱に最初に投票する人に投票箱に投票用紙が既に入ったりしていないことを確認してもらいます)
その後、投票録という用紙に住所氏名を記入してもらいます。(後で選挙に疑義が生じた場合には証人になってもらいます)

これを零票確認と言います。

零票確認またはゼロ票確認(ぜろひょうかくにん)とは、投票箱に何も入っていないのを確認することである。公職選挙法施行令(昭和25年4月20日政令第89号)第34条で定められている。
施錠されていない投票箱の中を、投票管理者の他に選挙人(投票者)にも見せて、何も入っていないことを確かめる。確認を済ませた後、投票箱を施錠する。確認に立ち会った選挙人は、その証明に投票録という書類に署名をする。 この手続きに立ち会える選挙人は、その投票所で一番初めに投票する人である。そのため、これを体験したいが為に朝早く起きて投票所の一番乗りを目指す有権者も少なくない。
参考:公職選挙法施行令第34条
投票管理者は、選挙人が投票をする前に、投票所内にいる選挙人の面前で投票箱を開き、その中に何も入っていないことを示さなければならない。


今日はこれでおしまいです。

Posted at 2009/08/31 00:42:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2009年08月29日 イイね!

ローりーって何?

ローりーって何?先日のブログに乗せたタンクローリー。
タンクはタンク、ではローリーは何?

調べて見ました。

タンクローリー
 固体・液体・気体を運搬するための特種用途自動車。貨物自動車(トラック)の一種でもあり、主に石油・ガスなどの運搬に使われる。危険物貯蔵施設の分類では「移動タンク貯蔵所」という。
 ローリー(lorry)は、トラックとほぼ同じ意味である。なお「トラック-truck」はアメリカ英語、「ローリー」はイギリス英語である。

なるほど貨物自動車のイギリス英語だったんですね。

運搬する物によって法規や関連官庁が違うようです。
写真は一覧表です。

 運搬は危険物の場合、「危」の標識板もしくはステッカーを前後につけなくてはならない。毒物の場合、「毒」の標識板もしくはステッカーを前後につけなくてはならない。高圧ガスの場合、「高圧ガス」の標識板もしくはステッカーを前後につけなくてはならない。

私の見た真円のステンレスタンクローリーは、食品関係の輸送の様です。
危険物や毒物、高圧ガスのマークは有りませんでした。
ステンレスタンクローリー

ちょっと脱線

ステンレスタンクの凸面鏡部分の名称は?

「鏡板(かがみいた)」と呼ぶようです。
そのまんまですね、驚き(笑
一枚のステンレス板を加工して作るようです。

ピカピカに磨いてあるのは?

ステンレスを加工中に傷が付いたりします。
その傷を無くす(正確には誤魔化す?)ために研磨(さらに細かな傷をつける)するそうです。
すると、ピカピカになる様なんです。
もちろん運転手さんの洗車努力が有るかもしれませんが。

さらに脱線

タンクローリーを調べていると、「バルクローリー」とか「バルク輸送」とかでてきます。

バルク(Bulk, Baruch)
化学・物理
バルク (界面化学) - 界面を扱う化学や物理の領域において、界面と接しない物質本体をさす。
物流
物流用語で、粉体や粒体など、包装されないまま積載される貨物のこと。いわゆるばらものを意味する。→ばら積み貨物
ワインなどで樽に詰められたままのもの。日本ではワインをバルクで輸入し、日本国内で瓶詰めすることが多い。
バルク品 - 簡易包装された商品(主にコンピュータの周辺機器)のこと。
聖書
バルク書 - 旧約聖書の一部、もしくは外典とされる書物。
ボディビル
ボディビル用語では筋肉の質感、量を指して用いられる。
組織
バルクホールディングス - マーケティング調査やコンサルティングをしている企業。
パソコン等
バルクとは、コンピュータのパーツなどの販売形態の一つ。メーカーがOEM(相手先ブランド)販売や、出荷前のコンピュータに組み込むために業者向けに出荷したものが、何らかの理由で小売の流通経路に流出した製品のこと。バルク品は業者向けの製品であるため、装飾された箱ではなく簡易包装に包まれており、メーカー保証書や説明書などは付属していないのが普通である。


パソコンの部品のバルクも、輸送のバルクも同じ意味合いなんですね。


脱線ついでにガソリン等の輸送に際しての事。

昔はタンクローリーは鎖(チェーン)を引きずりながら走ってましたよね。
静電気が車体に溜まってスパークしない様にとか言われました。
今は見かけません。どうして?

そんなことをするのはまったく無意味だとわかったからです。
 ゴムタイヤは絶縁体ではなく、金属ほどではないにしろ電気を通すのです。そのため、地面に対する車体の電位はいつもゼロに保たれるので、車体に静電気がたまることはほとんどないのです(ディーゼル車の排ガスに含まれる帯電粒子を浴びて一時的に車体の電位が変わることはあるそうですが)。
 じゃあ、空気が乾燥している時に車体に触るとビリッと感電することがあるのはなぜ?もしかしたら、車体が帯電するからと思っている人が今でもいるかもしれません。本当は、人体の方が服との摩擦などで帯電するからです。


本日のお勉強はここまで。
Posted at 2009/08/29 12:14:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2009年08月28日 イイね!

どうしよう(-_-)

連日のお勉強で、本日もお勉強と思いまして…
ブログは書き上げて有るんですが、どうしよう

連続では読んでくれる方も減りそうですので、本日は軽く流して見ます。

ブラックのLANCER=FORTIS動画を一挙掲載!









最後の二つは見ていて悲しくなる様な動画でしたが。

黒はやっぱり良いでしょ(^_^)v
Posted at 2009/08/28 13:17:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | どう? | 日記
2009年08月27日 イイね!

「Pa」について

「Pa」についてwhite sharkさんのブログで空気圧の事が書かれていました。
気になることが…
現在は「Pa(パスカル)」を使用しています。
以前は「kgf/cm²」でしたよね。
天気予報の気圧もmbar(バール)からhPaに変わっています。


※写真は本文と関係有りません。

調べて見ました。

1 バール (bar) = 100,000 Pa = 0.1 メガパスカル (MPa)
1 ミリバール (mbar) = 100 Pa = 1 ヘクトパスカル (hPa)
1 気圧(標準大気圧)(atm) = 101,325 Pa = 1,013.25hPa = 101.325kPa = 0.101325MPa
1 トル(水銀柱ミリメートル)(mmHg) = 133.322 Pa
1 水銀柱インチ (inch Hg) = 3,386.388 Pa
1 工学気圧 = 1重量キログラム毎平方センチメートル(kgf/cm²) = 98,066.5Pa = 98.0665kPa

気圧程度の圧力ならば、キロパスカル (kPa) が使用されている。
日本では1999年10月以降、パスカルへの移行が行われた。
工学的には今まで使われていた 1 kgf/cm² を 98.0665kPa で換算しているが、
自動車のタイヤの空気圧など一般向けには、1 kgf/cm² = 100 kPa で換算している場合が多い。

天気予報で使われる「hPa(ヘクトパスカル)」のh(ヘクト)は「SI接頭辞」で「百」の事です。

フォルティスNAの空気圧は「220kPa」
220÷101.325=2.17 タイヤの中は2.17気圧になってるんですね。

F-1のタイヤは車重500kg(市販車の1/2~1/3)を30cm以上の巾で支えているので1.5kgf/c㎡位だそうです(普通より高いと思っていたので意外です)
F-1のタイヤレギュレーション
最大径:660mm
最大幅:(前)350mm、(後)380mm
最小幅:(前)305mm、(後)365mm

ちなみにホイールは13インチです(以外に小さいのはなぜ?)
 これ以上大きいとブレーキ・ローターが大きくなってしまい、今でさえ凄いブレ-キング能力がさらに高まってしまうでしょう。またタイヤの直径も変更を受けずにホイールだけ15インチにすると、タイヤがロー・プロフィール化されてしまい、コーナーリング時の限界をドライバーが察知するのに非常にシビアになってしまい、いくら世界最高のドライバーとて乗りこなせないのではないでしょうか。ちなみにタイヤに関するレギュレーションは1998年以来メートル法で規定されていますが、ホイールに関するものはまだインチ表 示です。(あの川井さんのお答えです)

今の市販車でのロー・プロファイル化は正しい方向なのかちょっと疑問が湧くが…
スピードが違いすぎるので問題は無いのかも知れませんね。

どんどん脱線してしまいましたm(_ _)m
本日のお勉強はここまでにします。
Posted at 2009/08/27 11:49:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 3 4 5 678
9 10 11 1213 1415
1617 18 192021 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

タイヤ異音その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 11:24:00

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
分裂2
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年4月28日乗り換えました。
三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
分裂1
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
平成25年10月25日 納車まで5ヶ月待ちました。 令和5年4月28日 手放しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation