• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jisanのブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

効果有り?!

エコカーと言えば電気自動車やハイブリッド車が思い浮かびます。
そんな中、マツダのアクセラが「i-stop」で停車中のエンジン停止機能をCMしています。
以前にもこの手の車が流行った?時期がありましたが…。

本日はアイドリングストップを調べて見ます。

アイドリングストップとは
自動車やオートバイが無用なアイドリングを行わないこと[1]を意味する和製英語である。英語ではidle reduction(アイドル・リダクション)という。アイドルストップ、停車時エンジン停止とも呼ばれる。
これには駐停車に伴う比較的長時間のものと、信号待ち等による短時間のものの2つがある。いずれにおいても、エンジン停止による燃料節約と排ガス削減の効果が期待されている

いつから始まったの?
最初に導入されたのは1958年の西鉄バス(西鉄ではエンジンカットと呼称)といわれ[3]、当時は燃料節約が目的とされた。1973年にはオイルショックが起き、更にその運動は加速化され、その後1980年代までに九州各地のバス事業者にも広まった。
近年の環境問題への意識の高まりや自動車排出ガス規制を受けて、アイドリングストップを自動的に行う機構を採用した車種が増えている。特にバスでは顕著で、2007年現在で路線バスの大型・中型系の新車では100%である。

tousan 路線バスでは100%!そんな事知らなかった。

省エネ効果
アイドリング・ストップが理想的に行われると、 14パーセント程度燃費が向上する。
エンジン再始動時にかかる燃料と、5秒間エンジンを停止することで節約される燃料の量がほぼ等しいので、5秒以上停車する場合は、アイドリング・ストップした方が燃料消費が少なくなる。

tousan 5秒以上で効果が出るんだ。

短時間でもアイドリングストップ
日本縦断キャラバン トータルで5.8%削減!
こちら

機構はどうなっているの?
メーカーや車種により動作基準は異なるが、概ね以下のような動作を行う。エンジンを再始動させる際は通常のエンジン始動と同様にセルモーターを用いる。
停車を検知してエンジンを停止。
発進動作を検知してエンジンを再始動。
エアコンの使用中など、エンジンに負荷がかかっているときは停止させない。
ハイブリッド車は、停止時以外の低速走行域でもエンジンを停止させる制御を採るものが多い。 また、排気量の小さいハイブリッド車では、走行用電動機(アシストモーター)による再始動が一般的である。そのためクランキング時のリダクションギアによる騒音がない。

i-stop
2005年にマツダがモーターを用いることなく、エンジンの筒内点火のみで再始動する「スマート アイドリング ストップ システム」を開発したことを発表した。 これは直噴エンジンに採用可能なシステムで、再始動しやすいピストン位置でエンジンを停止し、再始動時には停止中のエンジンのシリンダー内に燃料を噴射して爆発させ、ピストンを押し下げて再始動させるものである。その後名称を「i-stop」に改め、スタータモーターを併用する方式に変更され0.35秒での再始動が可能になった。その後、2009年6月に発売された2代目アクセラの2リッターモデルに初めて搭載された。

アイドリングストップバス
バスにおいて、このアイドリングストップ機能を有する車両を「アイドリングストップバス」と称すこともある。
あらかじめアイドリングストップ装置のスイッチを入れておく
停止後、ギヤをN(ニュートラル)に入れる
クラッチペダルから足を離すとエンジンが停止する
クラッチペダルを踏み込むとエンジンが再始動する

トラックでも多くなってきてる見たい。
冷暖房装置付きのトラック用に外部電源装置を設置
こちら

tousan 燃費改善、環境に良いなら、手動でストップさせれば良いのかな。

手動アイドリングストップの注意点
日本自動車工業会などでは、駐停車時以外に行うアイドリングストップにおける注意を呼びかけている。主なものは以下の通り。
○始動に時間がかかる
エンジンの再始動には時間がかかるため、青信号を確認してからの再始動では発進が遅れてしまう。これは渋滞の一因であり、アイドリングストップの環境効果が抑制されてしまう。 発進に関してはドライバーが発進時の間合いを習得することでカバーできるが、その場合でも電子機器の始動に数秒かかるため注意が必要である。
○消耗品の劣化
エンジン等の消耗は抑えられる事が考えられるが、バッテリーやセルモーターの使用頻度が増加するためブラシ等の消耗品の劣化に注意する必要がある。頻繁にエンジン停止始動を繰り返す場合はバッテリー上がりに注意をする。 自動アイドリングストップ機構を装備している車は、バッテリーの容量などを強化させているものが多い。
○安全上の問題
イグニッションキーの位置がエンジンを切った時の状態(ACCまたはOFF)であると方向指示器やワイパーも作動しなくなるため、エンジン停止後は再びキーをONにしておく必要がある。 さらに真空倍力装置が停止するためブレーキペダルを何度も踏みなおすとブレーキが利きにくくなる。 また、車種によってはエアバッグやABSなどの安全装置が作動しなくなることがあるため、事故の危険性が高い先頭車両付近や坂道ではアイドリングストップを行わないよう注意を喚起している。

tousan ちょっと心配な面があるな。後付けの装置は無いのか?
 
既存の車両に取り付けることにより「アイドリングストップ自動車」と同等の機能を実現できるアイドリングストップ装置
・ 株式会社アイスタート 「アイスタートVer.3」 IST-3200
・ 株式会社エコ・モーション 「ECO STARTER」 IST-003
・ エム・ケイ・ジャパン株式会社 「アイドリングストップ装置」 ITS-1200

そして補助金もあったらしいが…こちら
(後付装置の対象はタクシーのだったらしい)
2009年度のは見あたらなかったが、エコカー減税で無くなったのかな?
どなたかご存じですか?



tousan 良い事だらけのアイドリングストップ。車への影響は無いのだろうか?

セルモーターとバッテリーが心配
スタータモーターの耐久性能はメーカーにより異なり、8万回~15万回と言われ、アイドリングストップにより確実にスタータモーターの使用回数は増えるので、定期的な点検が必要。
バッテリーの使用頻度が増えることで消耗が早まることは予想されますが、信号待ちの時にアイドリングストップをした後、走行することでバッテリーは充電され復元します。(おおよそ140mと言われています。)確実に車が停止する度に、アイドリングストップした場合でも交換の時期がいくらか早くなる程度です。

エンジン止めただけでクルマが壊れるなんてナンセンスではないでしょうか?
エンジンを作動させたり止めるのはクルマを作動させる上での基本的な動作ですので耐久性十分なはずです。
まぁ30年も40年も乗るというのなら別ですが。
ただしバッテリには負担がかかります。エンジンを止めたときにバッテリ上がりを起こすと周りに大迷惑になるのであまりおすすめはできません。
エンジンを停止させるとエアバックなどの安全装置が働かない車種があります。エンジンを停止させているときに追突されると安全装置が働かずに大けがを負うこともあります。
そういうリスクを追ってもガソリン代を節約したければやればいいと思いますすが、その辺は自己責任だと思います。

tousan ちょっと投げやりな意見だとは思いますが、アイドリングストップに共感出来ない理由(屁理屈とも取れますが)は「エンジン再始動時にトラブルが起きたら大変」と言う事だと思います。
今の車なら問題ないでしょうね、きっと。


結論

地球環境を守るため(大げさな)長い信号待ちや、踏切での停止時なら実行しても良いかと思います。(暖機運転はすでにやめています)

皆様如何でしょうか?


※「CO2の増加が地球温暖化の原因だ」と言う考えには未だに??な私ですが…











Posted at 2009/10/17 16:17:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2009年10月15日 イイね!

今回も…

今回も…2009/10/15 14:21 給油 66回目
531.2km/50.80L=10.46km/L
高速道路走行 0km 2WD
ガソリンの値段 136円/L(+-0)





今回も500kmオーバーの走行でした。
往復50km位を何日か出かけたので伸びた気がします。


二回目の給油警告時に470.2km。
給油時の531.2kmまで61km走れました。
それでも50.80Lの給油。
まだ4L少し残っていたのね。
後30kmは行けたかも(^_^)v





紅葉とフォルティス君の写真を撮りました。
こちら

もう少しすると回りの山も紅葉が見頃になります。
Posted at 2009/10/15 16:52:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2009年10月14日 イイね!

驚異の粘り腰!?

驚異の粘り腰!?2009/10/10 15:45 給油 65回目
500.0km/55.40L=9.025km/L
高速道路走行 0km 2WD
ガソリンの値段 136円/L(+-0)




今回はジャスト500kmでの給油に挑戦。
写真左側。
GS手前100m以内の信号で撮影。
(毎給油時の距離数写真はこの交差点で撮っています)
写真右側。
GSに停車後エンジンを止めてから撮影。
ぴったり500.0kmでの撮影に成功しました。

驚異の粘り腰!?とは…
こちら」をご覧下さい

↑これを見て何かお気づきの方はコメント下さい(^^;)


追伸
仕事、地区の行事等々忙しくてみんカラ徘徊やブログ更新出来ませんでした。
(体と言うよりは気持ちの上でですが…)
ちょっとゆとりが出来たのでぼちぼちと顔出します



Posted at 2009/10/14 15:32:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2009年10月08日 イイね!

歩いちゃ駄目よ!

歩いちゃ駄目よ!昨日ブログにコメント頂いた内容について考える。










※古典的エスカレーター(ステップ上面や手すり部分が木製、ニューヨークのメイシーズデパートにて)

エスカレーターとは?
エスカレーター(英語:Escalator)は、主として建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の輸送機器。

語源は?
"Escalator"という語は元々、アメリカ合衆国の企業オーチス・エレベーター社 (Otis Elevator Company) の登録商標で、商品名である。しかし、当時この自動式階段を表す適当な語句が他に無く、一般に「エスカレーター」と呼ばれたため、普通名称化した経緯がある。オーチス・エレベーター社では既に商標権を放棄している。

片側空けについて
ロンドン・ワシントン市・香港・ソウル・モスクワなどの地下鉄では右に立ち左を歩行者に空けており、シンガポール・オーストラリア・ニュージーランドなどでは左側に立ち右側を歩行者に空けている。必ずしも各国の道路通行の左右とは一致しない。(ソースは2007/10/28時点のwikipedia英語版)
日本では関東、福岡及び北海道、長野、岡山、京都、滋賀、東海では乗り込む際に左側に立ち右側を空け、京都・滋賀を除く近畿及び仙台では右側に立ち左空けとなっている。 ただ、単に前に居る人に合わせる等、左右のどちらかを空けるという習慣そのものがない地方も多い。

本来立ったままで移動できる装置を、何故片側を空けてまで登る事になったか?
「エスカレーター片側空け」のはじまりは、1906年。
ニューヨークの地下鉄駅に設置されたエスカレーターからだと言われているそうな。
「混雑する駅で、少しでも早く移動したいという意識が芽生え、エスカレーターを歩く人が増えたのではないか」という推測と共に、【左側を空けたのは、車の追い越し車線と関係がある】という見方が。
ご存知のとおりアメリカでは、車は右側を走るので、追い越し車線は左側。
よって「急ぐ人は左」という考え方から、そうなったんではないかということです。

日本ではエスカレータの片側を歩行者の為に空けるのは1970年の大阪万博で始まったと言われています。
初めてエスカレータを乗る人の為に、歩いてみたい人の為に片側を空けるようにアナウンスしたみたいです。
それがいつのまにか風習になったのです。

以下追加
UPした時に無くなってしまった分を再度掲載します。

この様なルール?に対して、日本エレベーター協会では、
追い越さないように呼びかけています。
こちら



結論
エスカレーターは真ん中に乗りましょう。
歩いちゃ駄目よ!
Posted at 2009/10/08 17:31:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2009年10月07日 イイね!

どうして?

どうして?大阪 天満駅より
「天神橋筋商店街」を歩く。

※ちょっと古いですが、9月26日(土)の事です。





非常に歩きにくい。
というのは、殆どの人が左側を歩いて居るんです。
その中を自転車が走り回る。

当然右側を歩いて居る私は、対向の人を除けて中央へ。
すると前から後ろから自転車が近づいてくる。

日本一長い商店街なので端まで歩いて見ようかと思ったんですが、疲れてしまい二丁で断念。

それにしてもこんなに歩きにくい通りは初めて。
しかし、他の方(地元の方でしょうね)何でも無い様にスーと移動されてます。

流石、大阪です。
Posted at 2009/10/07 13:11:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 景色 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     123
456 7 8910
111213 14 1516 17
18 19 20 212223 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

タイヤ異音その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 11:24:00

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
分裂2
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年4月28日乗り換えました。
三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
分裂1
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
平成25年10月25日 納車まで5ヶ月待ちました。 令和5年4月28日 手放しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation