• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RAI_AW11のブログ一覧

2008年07月03日 イイね!

ガソリン

よく通るルートで本日8時にはまだ
値上げしていないGSがあります。
今日明日はクルマでは動きません。
明後日は、上がってるだろうなぁ。
Posted at 2008/07/03 12:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月25日 イイね!

高速走行

ひさびさに有料道路に乗りました。

ビビりがひどかったので高速走行は避けていたんです。
今朝の第三京浜は25日にしては意外にすいてました。
90くらいで巡航。いやな音は聞こえません。
これっぽっちで「快適だなあ」なんて(笑)

玉川の出口はめいっぱい踏みます。
ていうか、あういう所以外でフル加速することはないですよね。
まあまあキモチヨク回ってるみたいです。

4000以上まわすなんてふだん使いでは全くありません。
せいぜい3500がいいところ。2200まわせば用は足りてます。

極稀にしか高速に乗らないのでETCつけていません。
もういっこのメインカーにもありません。遠出は年に一度か二度ですから。

はやくETC付き携帯電話ってでてこないかなあ。
Posted at 2008/06/25 13:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月23日 イイね!

AWのビビり解決

AWのビビり解決昨日は知人のクルマ屋さん(昨年マフラーを装着してくれた)に
お願いしてビビリの原因箇所と思われるマフラーを
チェックしてみました。

手で排気口を叩いてみるとマフラーを吊っている箇所から
音が出てます。
そこで吊り金具をマフラーを付けたままサブフレーム?から
外してみましたところマフラーステーと
干渉しているようでエッジが研磨されたようになってました。

当たっていたようです。
そこで金具に干渉しないように金具側を削ってみました。
ヤスリでゴリゴリと削り、画像の黄色い点線部分を
落としました。

強度としてどうかなって感じですが
吊っている肝心のところはゴムです。
このゴム部分が経年劣化と熱の影響でへたってきて
マフラーステー(棒状)が下がってしまい
金具の点線部分とあたっていたのだと思われます。

たぶん20年間耐えた金具なんで削ってもへーきなのではと考え
やっちゃいました。
これで壊れたら部品を探すか、作ってくれそうなところを探します。

で、組んでみるとこの金具を抜くときよりも
楽にハマり、早速テストしてみました。


いやーなごろごろごろ音はほぼ無くなりました。
まだ極小さな音がしますがこれは別に箇所かもしれません。
とにかく不快で大きなビビり音は解消されました。

めでたしめでたし。
今度鳴ったらちゃんとお金かけて直さないといけませんね。

Posted at 2008/06/23 10:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月17日 イイね!

AWビビりの続き

ダメでした。
Cピラー部ではなかったです。
多少は鳴っているようですが
今問題にしている音ではありません。

昨夜帰宅時に乗っているとアイドリングでも
わずかにビビるようになってしまいました。
病は侵攻しています。

そこでアイドリングで鳴るのなら
自分の耳で発生箇所が特定できると思い
人気の無いところを探して停車することにしました。

公園と駐車場に挟まれた行き止まりの道が自宅近くにあります。
工事車両やタクシーが仮眠をとったりしています。

停めてみました。
暖まっているので排気音はそれほど大きくありません。
始動したてはかなり大きな音を出すステンマフラーですが
まあ、短時間なら大丈夫でしょう。

アイドリングでもわずかにビビってます。
リアまわり、しかもわりと下のほうです。
バンパーの中からかしら。。。。

バンパーを叩いたり押したり下からステーを押し上げてみたり
しましたが変わりません。

フェンダーなども押したりしてみましたがかわりません。

もしや、マフラーか?

タイコの真ん中を足で押してみました。うーん
左はしを押してみると
やや、音がかわりました。小さくなりました。
もういちど体制を立て直して強く押してみると
音が止みました!

マフラーをつりさげてるステーが緩んだか
近くのパネルに干渉しているかだと思われます。
(マフラーの中でありませんように><)

ちょっと靴の底が焦げたニオイがしましたが
音の発生源ではありませんが発生箇所の
見当がつきました。

治るかどうか、部位特定はともかく。
鳴ってなかったものが鳴り出したんだから
なんとかなるでしょう。よしよし

ああ、マジでマフラーの中身じゃありませんように。。。

Posted at 2008/06/17 11:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月14日 イイね!

AWのビビり

初ブログなり

ここ二ヶ月ほどで車体左後部付近からの
ビビり音が激しくなりました。

異音は古いクルマの常ですが
だんだん大きくなってきて煩わしくなってきました。

加速中にはほとんど鳴らないので
駆動系ではないだろうとタカをくくっていました。
エンジンの回転数にだいたい比例してます。
パーシャル2600回転あたりがいちばん鳴りました。


ほんとに五月蝿くなってきたので
フロントパイプの車熱版が怪しいと思いました。
ここは前にも鳴っていたので
ホースバンドで固定していましたが
知り合いの知り合いに安く溶接してもらいました。
でも、鳴り止まず!

自分でエンジンルームをチェックしてみました。
なんとバッテリーの端子がゆるんでました。
このバッテリーは前に自分で交換したので
「ここかあ 素人仕事だなぁ」と思い固定しました。

となりにあるヒューズボックスも
樹脂の経年劣化?によるものか
熱のせいか、歪んでました。
こいつは仮にガムテで固定してみました。

これで治ったかなと思いきや、かわらず鳴ります。

そこで、今日は外装をみてみました。
給油口のフタの板バネが折れたので部品だけネッツで買って
自分で半年前に交換してたのですが、それのとりつけが悪かったのかと
思いチェックしてみると、フタが閉まってるときに
なんだか浮いている感じがしました。
ゴムが微妙にフタに当たってビビっているのかなと。
ゴムのコーンみたいなものがフタに当たるあたりに
これまたガムテで直接当たらないように盛ってみました。

さらに
Cピラーのプラスチックのモール? あの黒いレールみたいなヤツが
左だけグラグラしているではないですか。
4つのビスで固定されてるみたいなので緩んでないか
チェックすると、ちゃんとみんな締まってました。
とりあえず外してみると、、、、
ビスを受けるナット状のものがプラスチックにハメこまれている
構造のようなんですがそのハメ込むところの一番下、
エンジンフードに近いほうが砕けてました!
モールを持ち上げようとしたらパラパラと角張った
プラスチックのかけらが落ちてきましたぁ。
ついでにナットもコロリ。とほほ

ビスは締まっていたけどナットが定位置に固定できていなかったので
グラついていたようです。

部品もないしグラつかないように固定してみることに。
ナットをこれまたガムテでCピラーのそれらしいところに
貼付けてビスを締めていきました。
当然、浮いているのでぐらつかないように下の隙間に
ガムテを折り畳んで挟み込みました。

さあて どうなんでしょうか。
ビビりから解放されていなぁ。
これから走って帰るので、テストです。
ダメならもう、プロに頼むしかないかなぁ。

Posted at 2008/06/14 19:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スマートキー おまけ http://cvw.jp/b/402868/43841147/
何シテル?   03/22 21:42
508SW(現在所有) カブ50→SR400→ベルーガ80→FRジェミニD→アスカ影武者DT→プジョー405→ゼファー400→AW11+D8.5/406→40...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
ボディカラーはアイアングレイ。 2020年2月までの愛車です。 とにかく顎を擦りまくって ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
2004~2014に所有 レザーシート、プラチナグレーの99年式です。 AL-4は三基目 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
嫁には内緒で乗ってましたが、 最後までばれませんでした。 単車を降りて数年たちガマンでき ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation