• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうちゃん@X1 20i M Sportのブログ一覧

2020年06月12日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!6月12日でみんカラを始めて12年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

あっという間に12年…
走馬灯の如く過ぎ去ったこの1年
車は変われど命つきるまで駆けぬけようと…



これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/06/12 23:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月18日 イイね!

4代目から5代目へ…G20 320i M Sport

4代目から5代目へ…G20 320i M Sportご無沙汰しております。


この度、諸事情によりBMW 3Series G20 320i M Sportに乗換えを行いました。


本来であれば乗換る必要はないのですが…
今回はやむを得ずというのが正直なところです。。。




納車してディーラーから自宅までの約30分間しか駆けぬけていませんが、
試乗した時とはまた違った何とも形容しづらい「良さ」が少し感じられました。
キープコンセプトはそのままに先進装備と上質さに磨きをかけたG20。
例えとして適切ではないのですが、スルメのように噛めば噛むほど旨味が出るような奥深さを感じます。



しかし、その一方で前車のF30がまた恋しくなりました。
G20と比べると上質さやデザイン、先進装備は劣ると言われてしまいますが、
機械として車としての楽しさはやはりF30だと思います。
F30は人間をある程度信じて車の介入は少なめの印象に対して、
G20はその逆で車が何とかするから余計なことするなよ!って言われてる気がしてなりません。
そう思うと真価を発揮させることなく終幕してしまったのが本当に心残りです。


因みにE90 323iを代車で乗った際、
初めて本物のNAシルキーシックスを味わって本当の「駆けぬける歓び」を感じることが出来たと思っています。
非常に楽しく貴重な経験をさせて頂きました。



そんなことが頭をよぎりながら、
これからG20の真価が発揮されると思うと、
一抹の不安もありますが心ゆくまで楽しみたいと思います。


改めてよろしくお願い致します。





〜始〜


Posted at 2019/09/19 00:28:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年07月25日 イイね!

F30 320i M Sport 1周年インプレッション

F30 320i  M Sport 1周年インプレッションホンダを降りBMWに乗り換える決心したのが18年6月上旬。
その2週間後には契約を交わし1年前の今日納車。



気付けばあっという間の1年。。。


初の輸入車・FR・BMW…何をするにもおっかなびっくりで、
1年経った今になってやっと使いこなせる様になったかな?と思います。


そんな1年という節目を迎えたこともあり、
改めてインプレッションしようと思いますが、
ハンドリングや乗り心地云々は評論家の方々や諸先輩方が綴っておられますので、
ちょっと異なる?目線から綴ろうと思います。





・FRでの冬道
購入にあたり1番の懸念材料と言っても過言ではないくらい、
冬道でFRはまともに走れるのか?と調べに調べた限りです。
周りからはXdriveが良いとか雪国でFRとかどうかしているとか…散々言われました。

しかし、BMWに乗るなら前後重量配分50:50を頑なに踏襲しているFRを…と思っていたので一抹の不安を拭いきれないまま、
購入に踏み切りましたが、、、
それも杞憂に終わってしまいました。

降り始めから根雪になるまでの頃は、
どんな挙動をするのか?毎回恐る恐る運転。。。
が、一度だけ右折待ちから発進しようとすると派手にスリップし、
交差点内で立ち往生したことがあった以外は、
札幌市内とその近郊だけでいえば嘗て経験したことがないくらい安定して走れること驚きました(VRX2の恩恵も大かと)。

とくに印象に残っているのが昨年末の爆弾低気圧が暴れ回っている中帰省する時。
視界も決して良いとは言えず横殴りの雪が襲う中、
そんなのお構いなし!と言わんばかりに平然と走ってしまい、
終いには追越しまでしていました。
雪国では敬遠されるFRですが1シーズン過ごしてみて、
次車もBMWのFRが良い!と今も思うくらいです。






・横風の影響
高速道路を法定速度で走行していた時、
周りの車は規制が掛かってないのに少し速度を抑えて走行していました。
私は規制掛かってないのに遅い!と思い平然と追い越しましたが、、、
暫くすると横風注意の表示を見て驚きました。

よくよく確かめるとたしかに横風が強いのですが、
その表示を見るまで全く感じることはありませんでした(思えば爆弾低気圧の中でもそうだった)。
前車アコードなら少しハンドルを取られるくらいの横風でも微動だにせず、
ドライバーが気づかないくらいの安定感を保って駆けぬけてしまうとは…凄い!と思ったと同時にある意味怖さも感じた瞬間でした。






・車に対する『速さ』について
この1年で車に求める速さが180°変わりました。
F30 320iは決して『速く』はないです。でも『速い』のです。
それは、四季を問わず道を選ばずにドライバーもパッセンジャーも怖がることなく、
常に安定して周りの車より一歩また一歩先を走れる『速さ』でした。
これを知ってしまうと、もう降りられないです。。。

公道を走る上で必要にして十分すぎる動力・ハンドリング性能を持ち、
大人4名乗車でエアコン等を使用しても、
ワインディングや高速の合流等も意のままに反応するのは、
本当に気持ちいい!です。
また、ツインパワーターボによる低回転からのトルクフルな加速も、
初めは怖く感じましたが慣れるとふつうになりました。

これまでは0-100km加速や中間加速が良い車(直線番長的)に憧れたこともありましたが、、、
私には今のスペック以上は不用と確信しました。
恐らくMやアルピナなんかに乗ったらロデオマシーンのようにのたうちまわるでしょう!笑








と、ここまで良いことばかり綴りましたが、
ここからは不満というより不安を綴ります。
それは購入前から把握している事なので今更感もありますが、
1年経っても拭いきれない事が二つあります。

それは故障とランフラットタイヤのパンクです。

私はオデッセイの時から現行MC後の最終型ばかり狙って乗り継いでいます。
一般に完熟して完成度が高く故障の少なさが魅力ですよね。
実際、オデッセイもアコードも故障という故障はなく、
寧ろ故障という単語が頭から消えかかっていたくらいでした。

でも、F30 LCIは違います。
ここ数年BMWを始め輸入車のつくりが良くなったとはいえ、
これまで経験したことがない故障が突如として起こるのでは?とどこか疑心暗鬼になってしまいます。
それと同様にランフラットタイヤタイヤのパンクもです。
どちらも5年の延長保証やBMWエマージェンシーサービスが付帯され、
JAFにも加入しているので表面上安心だと思いました。

しかし、北海道では正規ディーラーが主要6都市にしかなく、
都市間距離もかなり離れているので、
万が一の時には迅速な対応が困難であり、
長距離移動時で地方を走る時は内心ヒヤヒヤです。
また、ランフラットタイヤもパンクしてから80km/hで80km走れるとなっていますが、
これも場所が悪ければ途中で完全に走行不能に陥り、
修理可能な店舗までレッカー移動するにも数十キロ先だって十分有り得ます。
そのせいか自宅まで残り80kmとなると、
最悪パンクしてもなんとか帰路につけると胸をなでおろすくらいです。


そうした環境だからか以前にも増して日常点検を行なったり、
出先で最寄りとなるディーラーの情報を調べてから行くようにしたりと、
万が一に備えることが習慣つきました。
そういった意味では凄く気を遣う車です。
しかし、一方で手間ひまは掛かるものの、
故障の芽を早期発見するようにし、
常に最良のコンディションを保つようにすれば、
こんなに愛着の湧く車もないかと。
やはりBMWを選んで本当に良かったと思います。


この1年で駆けぬけた実走行距離は6811.4km(ODO:6823km)。
主にちょい乗りがメインですが、
これから冬までの間まだまだ元気に駆けぬけ続けようと思います。

そんな1周年インプレッションでした。



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/07/25 11:54:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年07月03日 イイね!

G20 320i M Sport辛口試乗記

G20 320i  M Sport辛口試乗記
試乗日:20190703

コクピット&プラスチックケアを引取りに寄ったついでに、
G20 320i M Sportを20分程試乗させて頂きました。

以下に綴りますのは私のF30 LCI 320i M Sportとの比較であり私感の為、
G20のオーナー様・これから購入を検討されている方を否定しているものではない事を初めにお断りしておきます。
不本意ながら辛口な試乗記になってしまったことをお許し下さい。






好感
・改めて5シリーズかと思うくらい立派な佇まい(F30と並べると顕著に感じます)




・未来感と開放感が増してホイールベース延長による快適性も向上









・ハンドルが更に太くなり、手が大きい自分にとってはよりグリップしやすい




・静粛性が更に高くなり不快なノイズを上手く遮断
・320iでも330iは不用と思うくらい十分に速い
・本当に純正⁈と思うくらい初期制動から良く効くブレーキ




・使い切れないくらい先進装備が充実
・純正オーディオの音質が良く透明感がある



悪感
・ドアが軽量になり開閉音が安っぽく厚みがない
・アクセル全開でもエンジンサウンドが抑えられ気持ち良さと演出が不足(Sportモードでも同様)
・ウィンカー音が耳につく独特のカチカチ音
・電子デバイスにコストを掛けすぎて随所にコストダウンが目立つ(プレスライン上にドアハンドルが無い・ヘッドライトのダミーレンズ等)




・ステアリング操舵感も軽くなりドッシリ感が不足
・iDriveがガラっと更新されて使い勝手が非常に悪い
・iDriveの各ボタンを押す感触がカチカチと安っぽい




・デジタルメーターが見辛く一目で必要な情報が入りづらい(速度はヘッドアップディスプレイで補えるので良いが…)




・凹凸のない路面では滑らかだが、荒れた路面では捉えすぎてダンピングが激しく酔いそうになる足回り




総評
展示車レビューの印象がありましたが期待を裏切られました。
良い一台だとは思いますが、、、
日本市場の声を多く反映したとのことでドイツ車ならではの重厚感が薄まってしまったとしか思えません(某国産大手の高級ブランド車に近い印象)。
本当に残念です。。。
特にドアの開閉感とエンジンサウンドは今すぐ改善して頂きたい。これだけで駆けぬける歓びが激減します。
一先ず数年後のLCIに期待しますが一抹の不安は拭いきれません。。。


試乗を終え改めてF30に乗り込むと安心感を与える厚みのあるドアの開閉音が響き、
エンジンを目覚めさせてアクセルを踏めば、
全身を刺激するサウンドをしっかり奏でながら抜群の安定感を保って駆けぬける…この気持ち良さこそBMWではないでしょうか。
これを裏付けるのがF30とG20のTVCMです。
視聴してどちらが駆けぬけたくなるかは一目瞭然かと。。。


モデルチェンジで更なる進化を遂げるのは大切ですが、
踏襲すべきものは踏襲しなくてはならないのではないでしょうか。
その結果、多少売値が上がったとしても市場は受け入れるのではないでしょうか。。。



BMWが好きだからこそ今回の試乗である意味BMWの見方が変わりました。
そしてモデル末期のF30を選んで本当に良かったと痛感しました。




そんな思いがけない試乗記でした。
Posted at 2019/07/04 00:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年06月12日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!6月12日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

気付けば11年も経っていたとは…
大したことない記事ばかり上げて恐縮ですが、
これからも一つよろしくお願いします!
Posted at 2019/06/12 10:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車してちょうど3週間で1000km到達!!」
何シテル?   10/15 19:39
生まれてからホンダ車一筋でしたが、F30より念願だったBMWオーナーになりました。 まだまだ知らない事だらけで、皆さんの知識をもの凄く参考にさせて頂いておりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダッシュボード上のセンタースピーカーからのビビリ音解消 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 01:07:16
BMW(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/23 21:44:48
BMW(純正) Vスポーク778 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 21:28:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
〜Specification〜

 Automaker:Bayerische Moto ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜Specification〜 Automaker:Bayerische Motore ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜Specification〜 Automaker:Bayerische Motore ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
〜Specification〜 Automaker:HONDA MOTOR CO.,L ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation