• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうちゃん@X1 20i M Sportのブログ一覧

2018年07月06日 イイね!

BMWを手にするとは。。。

納車日が7月25日で確定し、
支払いも自動車保険の手続きも済んだ今日この頃。


待ち遠しさと楽しみが込み上げると共に、
手に入れた実感がふつふつと沸いてきました。


契約した日はあまりに舞い上がっていたので冷静さを欠いていましたが、
日に日に冷静さ?を取り戻しつつあるので、
改めてBMWとは。
BMWを手にするとはどういうことか。
色々と調べていました。


以下、
なかなか興味深いことがわかってきたので私感で綴ります。
予めご了承ください。






まず、BMWは高級車もつくる大衆車メーカーであり、
日本でBMWが高級車と認識するようになったのは、
バブル期に7シリーズやメルセデスベンツSクラス等を数多く導入した為に、
以後ドイツ御三家=高級車と認識するようになった。
という背景があったこと。




私が購入した320i M Sportも、
同様の装備を付ければ本国価格とほぼ同じ。
よって日本に導入されるBMWが高級車になる理由は、
市場がBMW=高級車になってしまった為に、
装備を充実させた各デザインラインで導入さぜるを得ないということ。



そして、
ドイツ国内ではどのメーカーが占めているか気になり、
調べてみると下記のサイトではこのようになっていました。

https://crediblecar.life/germany/automaker-market-share/2/

なかなか興味深いと思います。
1〜4位はドイツ勢。
さすがVWは強いですね。
ドイツ勢4社だけで約50%を占めています。
日本勢は意外や意外、
日産とトヨタを合わせて4%しかなく、
ホンダは16位以下という…



この結果から、
自動車産業大国であり創業国でもあるドイツ車が自国内を占めているのは至極当然の結果だと思いますが、
一方で日本勢はかなり引き離されているところを見ると、
日本車の品質が良くなったとはいえ、
ドイツ人が求めている車にはないものがあると思えました。


それは、
工業製品に対する意識、
気候風土や道路環境等がまるで異なるので一概には言えないのですが、
私としては工業製品に対する意識の違いが1番大きいのでは?と感じました。


日本は壊れないものづくりとコストパフォーマンスが高いのに工業製品を消耗品とする考えが浸透しているのに対して、
ドイツ含む欧州は壊れたら直して長く使う考え方が浸透しています。


特に建築・時計業界ではより顕著で、
何十年前の時計でも本国に送れば部品を一から作って直すくらいです。


これが、
BMW含む輸入車が壊れるという理由で、
壊れたら直して長く乗るという設計思想の結果であり、
壊れたら買い替える(消耗品)という意識の下では不都合に感じてしまいます。



では、
改めてBMW等の輸入車を購入する理由はなにか。


私も憧れやステータスを少なからず求めましたが、
常に新たな事に挑戦し続ける姿勢、
飽くなき情熱と拘り、
歴史と伝統を重んじる一貫したものづくりが日本車にはなく、
それが人々を惹きつけてやまないから手にしたくなる。


BMWで例えば、
どのモデルでも駆けぬける歓びを味わえる様に。


逆を言えば、
日本車もドイツ車の様な姿勢・ものづくりに取り組めば右に出るものはないと思います。
しかし、
私が知る限り近年のマツダがそれに近いですが、
他社はガラパゴス化しているといえます。


これが欧州で日本車が優位に立てない理由かと。
技術も品質も高く、
好敵手となる車種もあるが企業(ブランド)に一貫性がなく、
受け継がれているものも曖昧で、
消耗品として捉えられているのではないかと。
仮にそうだとしたら残念で仕方ありません。


最後に。
BMWの購入をきっかけに、
世界で認められるには利益だけを追求するのではく、
企業理念(ブランドイメージ)を確固として確実に具現化し、
代々受け継がれていかなければならないと感じました。


一旦日本車から離れてしまいますが、
その間により良い車が生まれ、
世界中で更なる躍進を遂げられます様に。。。
Posted at 2018/07/06 01:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月21日 イイね!

3代目から4代目へ〜epilogue〜

3代目から4代目へ〜epilogue〜商談日:20180620

結論から言います!
5時間に渡る商談の末…







2018年式 BMW
F30 320i M Sport


契約してしまいました!
それも、





まさかまさかの新車で!!!



興奮さめやらぬ状態で綴っているので以下も乱文です!笑

担当して頂いた方が物凄く車好きな上、丁寧且つ熱意のある方で、BMWの歴史や特長をしっかりとわかりやすく伝えて頂いた後…



待ちに待った試乗!
試乗車は320i Xdrive luxuryでしたが…
この30分弱の試乗でお世辞ぬきに人生が変わりました。

走る・曲る・止まるを極めた本当に素直な挙動

ボディ・シャーシ・足回り等の剛性の高さから生み出さ
れる抜群の安定感

静粛性・快適性が非常に高いのに車の状態を的確に伝える演出

上質で品のある装いで国産車では出会したことが無いくらい細部に至るまで高い立て付け


こんな車が存在しているとは思いもしなかったです。
Freude am Fahren “駆けぬける歓び”
本当に命が燃え尽きるまで駆けぬけたくなると共に、これがBMWなのか…と舌を巻いた瞬間でした。



試乗の後、本格的に商談を進めますが、試乗車から降りた時点で既に買う!と決めていました。
死ぬ迄に一度でも乗れたら…と思っていた憧れのBMW。
紹介して頂いたとはいえ、新規の私に担当者・支店長の惜しみない尽力のお陰でついに…

ついに夢が叶いました…(泣)

本当に嬉しくて…
嬉しくてたまらないです。゚(゚´ω`゚)゚。




最後に。
これまで5年3ヶ月に渡り、私のアコード Type-Sに対してありあまる沢山のご支持を頂きまして誠にありがとうございました。
皆さまのおかげで私もアコードも本当に充実して幸せな5年3ヶ月でした。
そして、来月下旬にはBMW Ownerとなります。
初の輸入車、初のBMW、初のFRで分からない事だらけですが、これからもどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2018/06/21 00:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月18日 イイね!

3代目から4代目へ〜prologue〜

アコード Type-Sに乗り始めて5年3ヶ月
総走行距離41500km

今も特に不満なく元気に走ってくれていますが、2回目の車検を取得してからもずーーーーーーーーーっとあるモヤモヤがありました。

次の車をどうするかというモヤモヤが…



実は昨年秋に2回目の車検を取得せずに、当時発売されたばかりのFK7 シビックハッチバックへの乗換えを真剣に考え、ある程度纏まった話まで進みました。


しかし、
・2017夏に北米で発表されたCVアコードの日本市場導入を期待したこと
・アコード Type-Sと比べて走りは良いものの、内装の質感や所有満足度が足りない
という二つの理由で取止め、2回目の車検を取得しました。


その後はCVアコードに狙いを定め、日々日本市場導入の最新情報を収集していましたが、、、
懸念していた通り日本市場には導入されない見込みが濃厚と判断しました。
現行アコードの月間販売台数を考えれば至極当然ですね。


いつ導入されるかわからない車を待っていても埒が明かない上、それがストレスに感じてきたので、33年間本当に大好きでお世話になっているHONDAを降り、他社に乗換える決心がつきました。
自分にとっては憧れであり、死ぬまでに一度は乗れたら…と思っていたあのメーカーに。


明後日の20日水曜日に一回目の商談をしてきます。
既に楽しみと緊張と不安と一抹の寂しさと…入り混じって混乱気味ですが、純粋に車が好きな自分にとってはこれが生き甲斐かなと改めて感じています。


商談後にまた綴ると思いますが、良かったらまたお付き合いくださいm(._.)m
Posted at 2018/06/18 22:38:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月21日 イイね!

次期候補車の選定…という名の妄想

以下、殆ど独り言というより寝言の様な内容です 苦笑


実は、最近になってこれまで全然使っていなかった、Sマチック+パドルシフトでマニュアル風運転を愉しんでおります。
4年も経過して今更かよ!感は否めませんが、これはこれで中々面白いなあ…と妙に関心してしまいました(>人<;)



さて、そんな大きなトラブルもなく特に不満もないですが、維持費がじわじわと嵩み始めたアコード Type-S。いつまでも元気に走れるとは限りません。
もし、何らかの事情で乗り換える事になってしまったら…と思い、2017年4月現在発売されているDセグメント スポーツセダンで食指が動いたものを列挙してみました。


すると…



BMW:320i M Sport 552万円(FR 8AT)

CADILLAC:ATS PREMIUM 570万円(FR 8AT)

VOLVO:S60 T5 R-Design 554万円(FF 8AT)

JAGUAR:XE PRESTIGE 521万円(FR 8AT)

NISSAN:SKYLINE 200GT-t Type SP 470万円(FR 7AT)



と、なってしまいました。。。

それも冷静に見れば500万円超のプレミアムカーばかり…
そして、改めて見渡すと魅力ある国産Dセグメント スポーツセダンが少なすぎる…
ホンダフリークなのに、ホンダ車を一台も挙げられない現実…


結果、今現在アコード Type-Sと同等かそれ以上のDセグメント スポーツセダンを手にしようとすると、国産勢は一握りしかなく大半は海外勢で、それも500万円以上投じなければ入手不可ということ。

それでも、一番惹かれたBMW 320i M Sportは、背伸びの上に背伸びしてでも本気で乗りたいと思いました。
一方で、国産勢も海外勢に全く引けをとらない一台を、もっともっと手掛けて欲しいと切望しています。



最後に。
これを綴って思いましたが、やはり自分は運転する愉しさ・走る歓びを心から追い求めているんだなと…
Posted at 2017/04/21 00:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月16日 イイね!

祝!4周年

4年

4年という月日も振り返ると更にあっという間でした。

この一年は走行距離が物語るように、アコードと向き合う時間はこれまでの半分になっていました。

それでも。
他車に乗り換えようかな?と思う時もありましたが…
まだまだ傍らに置いておきたいと思いました。

今年も、これからも走れるだけ走り倒したいと思います。

20170316
ODO:35547.4km
年間走行距離:4269.9km
Posted at 2017/03/17 00:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車してちょうど3週間で1000km到達!!」
何シテル?   10/15 19:39
生まれてからホンダ車一筋でしたが、F30より念願だったBMWオーナーになりました。 まだまだ知らない事だらけで、皆さんの知識をもの凄く参考にさせて頂いておりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダッシュボード上のセンタースピーカーからのビビリ音解消 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 01:07:16
BMW(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/23 21:44:48
BMW(純正) Vスポーク778 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 21:28:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
〜Specification〜

 Automaker:Bayerische Moto ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜Specification〜 Automaker:Bayerische Motore ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜Specification〜 Automaker:Bayerische Motore ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
〜Specification〜 Automaker:HONDA MOTOR CO.,L ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation