
はいさ~い。
昨日の土曜日、ものすごく久々となる釣りにいってきました。
あっしの釣りは主に船で、次に手漕ぎボート、ほんで陸っぱりって順です。
今回はお小遣いもないし、久々のリハビリってことで陸っぱりを選択。
実は、冷凍庫を占拠していたエサ達の処分も兼ねてまして、、、
カサゴ釣り用のイワシやワカサギやら、練りえさやら、熱帯魚のエサのアカムシやブラインシュリンプ、ヘラ用のサナギ粉などなどぜーんぶミックスして特性コマセを作成。
釣りしない人からみたらけっこうな気持ち悪さのブツが出来上がりました(笑)
場所はいつも行く葉山の鐙摺(あぶずり)港、釣りモノはウミタナゴ。
ウミタナゴは名前の通り川や池にいるタナゴに似たお魚で、浅い岩礁地帯の海に住んでいます。
大きいものは20センチくらいになりますが、だいたいは15センチ程度。
一番の特徴は、卵胎生といって卵ではなく子供を産むこと。
メバルも卵胎生なんですが、子供の大きさが全然違います。
メバルは1ミリ程度のプランクトン級なのに、タナゴは2センチくらいあってでかいんです。
だからさばいたときに子供が入っていると、ものすごく心が痛みます・・
お腹ぽっこりしたのが釣れたらリリースですね。
食べればおいしいですし、アホみたいに簡単には釣れてくれないので釣趣も良い、とっても良いお相手です。
さて、当日は夏日になろうかという天気予報だったため、珍しくGUMIがひなたぼっこ担当としてついてきましたので、ブレちんを出しました。
一人だと、安くつく電車です。
昼から夕方まで釣るつもりだったので、自宅を出たのは10時半頃。
首都高湾岸線から横横は通いなれた道です。
渋滞もなく、一時間ちょいで鐙摺港に到着。
昼ごはんは港前の『葉山港湾食堂』で、あっしは以前食べて美味しかった『岩海苔しらす丼』を食べました。
しらすはボイルものですが、岩海苔の にがえぐいのがとっても美味しい。
GUMIはミニ岩海苔しらす丼とミニ海鮮丼がセットになった『おかあさん』。
ミニ海鮮丼は、んー、まぁまぁ かな??
ブレんちんにカメラ忘れて写真がありません。 しくじったー orz
ごはん食べたら釣り。
あっしのお気に入りの釣り座はいつも風が強いんですが、この日も例外なくゴーゴーと風が吹いていました。
そんな中でまずGUMIの竿をセットして釣らせたらすぐに当たって一匹ゲット!
今日はタナゴさんずいぶんご機嫌がいい様子。
一匹釣ったらGUMIはひなたぼっこモードに入り、あっしが釣り開始。
特製コマセはなかなかの効き目で、魚のよりがとても良く、ぽんぽんと2尾釣り上げたのは良いんですが、その後が続かず。。
いつもの通り、魚に見切られちゃいましたね (^-^;
それでもがんばって続けますが、風が台風並みでまぁ釣りにくいし、なんせ寒い!
気温は予報どおり25度あるはずなのに、めっちゃ寒い!
なんとかあと2匹ぽつぽつと釣れたので、4時頃に納竿としました。
釣果はGUMI×1尾 あっし×4尾 でした。

ま、この時期にリハビリで4尾釣れればよしとしなきゃ くらいな結果。
コマセにはこの10倍の数の魚が群がっていましたから、相変わらずヘタですね~(笑)
右下のやつ、お腹がぽっこりしていて、やばいかな?? と思ったらやっぱり入っていました、赤ちゃんが2匹・・・・ ごめんよう (;_;) と謝りつつ亀に食べてもらい、親達は南蛮漬けにしました。
低温でじっくり素揚げにして、少し酢を強めにした漬け汁に漬けこめば骨まで食べられます。
今回は上々のできあがりで、とても美味しくいただきました。
リハビリはできたので、来月は船に乗りにいこうかな~。
■今日のダーツ
501 75.33 (^-^)
STANDARD CRICKET 2.50 (^-^)
COUNT-UP 663 (^-^)
ここのところ、絶好調でめきめき上達しています。
Bフラも見えてきた!
Posted at 2009/05/10 21:12:00 | |
トラックバック(0) | 日記