
先週の土、日曜日 ミルキーウェイがありました。
今回は タイム計測がほとんどでした。
これまで見たことが無い数の計測問題でした。
なので カメラで写真をトルどころではありまん。
なので 画像としてはちょっと寂しいですが 振り返ってみます。
スタート地点に 1番乗りで到着。
前回 前々回では 朝のドラミから 出題がなされていたので 朝から 記録ばっちり!

スタート地点での出題されそうなものをチェック、音楽も きちんと聴いて‥一通り 確認しました。
写真も撮りましたが 朝の問題は一つも出題されませんでした。
そして 時間になってこの日のコマ図を頂いて 朝から エントラントの為に 準備してくださっている
朝のコーヒーとパンを頂きます。

今回のコースは こちら
とりあえず 解答用紙を見てみると‥
じぇじぇじぇ~~~全部 タイム問題!しかも 半端な数じゃない!!
他のエントラントも次々にやって来て ミルモーニングをしながら コマ図をチェックです。
こちらの3台はむこうから 昨年の1位2位3位のみなさんのお車です。
大切なお車も この時ばかりは お机代わりに‥
こちらは ミルのラリーに 初回から 1度も休まず参加の Iさんの お車、
ミルの歴史を感じます。
さて ここで テリ坊 姉ナビペアの 今年の 超秘密兵器をご披露。
姉ナビは ブログでは 「バラすな」と申しておりましたが、ばらしちゃいます(笑
今年はどうしたかと言うと 44キロと55キロくらいに テープのラインと
トリップメーターがトンネル内でもキチンと見えるようにする為にLEDライト投入。
しかし 厳密に言うと キロのテープラインはスピードメーターの針が ばねのように
びよよぉ~~んと動くため登り下りのある道路やでこぼこ道を走る時は
当てにならず 実際のスピードは 針の振れ幅の真ん中くらいが目安
といったところです。
早速 ラリーカー達は スタートを切って コマ図を頼りに 出発です。
テリ坊姉ナビも 出発します。
10キロの補正を済ませて 美しい紅葉にそまった石鎚スカイラインを走ります。
そして 第一チェックポイントです。
こちらで kojirouさんが オフィシャルとして 待っていてくださいました。
CP1(チェックポイント1)駐車場の奥のオフィシャルテント
100デシベルにチャレンジ!数値はオフィシャル記録
駐車後ナビゲーター(ドライバーでも可)は CPオフィシャルまで直行し指定された場所から
100db(デシベル)と思われる声の大きさで1回目「今でしょ!」2回目「倍返しだ!」と叫んでください。
(100dbに近いほうの値をオフィシャルが記録します。
=ヒント=100db→電車が通る時のガードレール下 90db→犬の鳴き声(正面5m) シャラポアのうなり声は100dbを超えています。
測定機器のリミットは130dbです。 これえを超えた場合は100ポイントを減点します。
姉ナビとテリ坊が1回づつ叫ぶことにしていました。
テリ坊 ちょっと加減して 「今でしょぉ~~!」つぎ姉ナビでしたが 結局
「倍返しだぁ~~!!」もテリ坊が 叫びました。
数値がどのくらい出たのかは jikirou さんと もう一人のオフィシャルさんにしか わかりません。
他の 参加者たちも 真剣です。
さて その後は タイム計測が 次々と押し寄せ写真を撮るどころではありません。
これからテリ坊は 右足のししゃものふくらはぎのぷるぷると
フットペダルにのせた、つっぱり左足と戦い 姉ナビは 距離カウントとストップウォッチをにぎる左手
そしてコマ図と計測地点の目標物を 追いかける繰り返しとなります。
次のチェックポイントまで 11箇所のタイム計測を行わなければなりません。
では TS1(タイムセクション1)からご紹介!
TS1、鳥居からお食事所の看板まで
TS2、案内標識から 案内標識まで
TS3、案内標識から トンネル出口まで
TS4、案内標識からドライブインまで
TS5、6、トンネル出口からトンネル出口まで
TS7、8、9、サインボードからサインボードまで
TS10、ブレーキ故障時の緊急非難所1箇所目から 3箇所目
この時 TS10の緊急非難所1箇所目から 3箇所目の間に
TS11、トンネル出口Kら トンネル出口の計測がありました。 こんなタイム計測は初めてです、。
法制速度と 指定速度をチェックして タイム計測始まりからタイム計測終わりまでの地点を
確認しながらの 走行です。
テリZの車内では てんやわんやの大騒ぎで かしまし姉妹が 本領発揮していました。

え?マフラー触ってる??(笑
そうしながら テリ坊姉ナビペアは 高知へと向かっていきました。
高知に入ると チェックポイントがあります。
テリZは比較的早い時間に チェックポイントに到着しました。が、時間外の受付はしないルールです。
時間まで チェックポイント内の地元の直産市で お野菜を買いためながら 時間待ちです。
時間になって 解答用紙にミルのスタンプを押して チェックポイントクイズを解きます。
チェックポイントクイズとは‥
じぇじぇじぇぇ~~~ 大根の重さを当てるのです!
ぶら下げるのと 抱っこして感じるのとでは おもさの感覚が違います。
さぁ 二人は 何キロとよむかぁ~~(笑
ワンコの由姫ちゃんが6キロ それよりかは 重いけど ノアちゃんと比べると‥
姉がお米10キロよりかは 軽い というので 9キロで明記して 提出しました。
そして ラリーカーご一行様は愛媛に向かって走りました。チェックポイントに到着は早かったけど
お昼ごはんを こちらで食べていたため 出発が遅くなったテリ坊姉ナビペアは 途中 前も後ろも
車の全く走らない道となり道を間違えたかと Zの車内で心配しながら 山道を走行していました。
山道で迷子になる事ほど 恐いものはありません。 引き返すんだったら
早いほうがよいとか Zの車内は不安な空気でいっぱいです。
そこに コマ図通りの案内標識が出てきたときの嬉しかった事といったらありません。
これも 魔物と天使の ミルならではの 楽しみのひとつでもあります♪
ここからは 安心して気持ちよく今治の宿泊ホテルに向かって進むこととなります。
では この日後半のタイム計測です。
TS12、サインボードからサインボード
S、S(スペシャルステージ)クラス分け テリ坊姉ナビはエントリーの
先着30台に含まれて 一番短い区間のA
TS13、トンネル内の非常駐車場からトンネルを抜けた案内標識
TS14、案内標識から寒風山トンネルの県境
TS15、16、トンネル出口からトンネル出口
これで 土曜日の全問題は 終了となります。
この後ホテルの駐車場に到着後 二人で車内で解答を確認しました。
そして用紙を提出した時 二つのボールをひきました。
今回も でました。翌日の問題で 二つのボールが どう関わってくるのか‥
思いは心配にかわりますが いくら考えても明日になってみないことには
解らないので ここはスキット 切り離し この後お楽しみの
夜のウェルカムパーティーです。
この後 エントラント達は パーティー会場へと 吸い込まれていきました。