• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テリ坊のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

ミルキーウェイの反省会♪

ミルキーウェイの反省会♪本日は 姉と一緒に ミルキーウェイの反省会をしました。

先日の結果は 私と姉の実力でもあります。

10キロの係数を計算したのも

カウントを読んだのも ししゃものふくりらはぎが

ぷるぷるする程慎重にアクセルペダル踏んだのも

とても楽しかったです。そこで 再度、初めから

さかのぼって頭を突き合わせて復習です。

今回は 前回と 係数が違っていた事に 驚いたことから ラリーは始まりました。

10キロ過ぎて Zの車内では 去年と係数が 違う!どちらを採用するかで 

最初の決断を迫られました。今回はタイム計測主体でしたので 考え協議している間に

着々と計測区間は近づいてきていました。二人で出したその決断が 

後々の距離の目安が違ってくる原因となったのでしょう。

トリップメーターの回転がどこかで 引っかかっているのは 初めから認識していましたが

それは何処でそうなるか 解らないままでした。

だから いつも トリップメーターを「0」に戻さずに

流して 計算しているのですから。しかし昨年の様に ぴったりで走れる時もあるのです。

そこで 昨年の係数で 計算すると‥‥

「はっはぁ~~~ん、」(ミルをご存知の方なら お分かりの小林さん風で 笑 ‥‥)

他に 案内標識を見間違えた所もあるのと看板の見間違い そして タイムの明記を

して無い事が一番の減点の原因でした。



今年は ミルのレッドカーペットを踏みたいと 欲張ってばかりおりました。

来年は 謙虚に 今年より 一つでも順位を上げられるように したいと思います。

 



 

Posted at 2013/11/30 21:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年11月25日 イイね!

瑞応寺の大銀杏

">







昨日の日曜日、午前中にお家の用事をやっつけて 市内の瑞応寺に行ってきました。

ここは 大銀杏があり 沢山の 紅葉を見に来る参拝者がいらっしゃいました。

この 大銀杏は 愛媛県指定天然記念物で 樹齢800年になると言われています。

実は 上の画像は うちのワンコたちを撮ってくださった 女性カメラマンの方に

頂いたものです。

ここからは テリ坊のパチリです。

   


     


   




とても綺麗でした。
Posted at 2013/11/25 23:53:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボストンテリア | ペット
2013年11月17日 イイね!

第31回ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー 2013 Round 20 11月10日♪

第31回ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー 2013 Round 20 11月10日♪11月10日日曜日 天気予報は 朝から雨

小さな雨が 窓の外に降っていました。

7時からの朝食の後 この日のコマ図を頂いてきました。

前日に続き この日も タイム計測中心の解答用紙。

しかも 前日の解答用紙を出すときにひいた

ボール BとE は 計測の区間を表しており

解答用紙は すでにドライバーとナビの氏名が 印刷されていました。

私達 参加者が ぐっすり休んでいる時にも スタッフのみなさんは

準備があったんだと 感じていました。

スタートの為に車まで行くと エントラント達は 雨に濡れた車を丁寧にふきあげていました。

 

 

 

 



この日は 宿泊先の 今治のホテルを出発して 道の駅 風早の郷 風和里を目指します。

Uターンポイント
道の駅 風早の郷 風和里
売店内の事務所前にある四角いスタンプを回答用紙の押してください。
スタンプは8種類ありますが本日先行車オフィシャルと同じスタンプを選ばれた方には
ボーナスポイントとして減点を免除します。(免除ポイントは解答用紙に明記)

テリ坊と姉ナビは 相談して 夕日が綺麗に丸く見えるスタンプを選びました。

道の駅を後にすると 問題の回答の方向に進む問題がありました。

二十数年スタッフで頑張っているケンちゃん(パーティーの司会)の本業は何でしょう?
①ケーキ屋ケンちゃん ②運送屋ケンちゃん
答えの番号に進んでください
②を選んだテリZは 右折 

二十数年スタッフで頑張っている広見現場監督の今日のTシャツの色は何でしょう。
①グリーン ②レッド
これは”勘”のなにものでもありません。答えの番号に進んでください。
①を選んだテリZは左折

そして
TS1、2、サインボードから サインボードまで

そして 二日目最後のタイム計測。

S・S(スペシャルステージ)
前日抽選でひいたスタートボードとゴールボード間を計測してください。

テリ坊姉ナビは BからE区間  けっこう長い距離でした。しかし その前に テリZの車内では

大きな問題が起こっていました。S・Sの前に TSが2つないといけないのに 1つしか 

通過していません、しかも 予想していた地点にタイム計測はありません。

19年間試走車として活躍する競技委員長のスバルの愛車は何でしょう?
①ランサー ②インプレッサ 
答えの番号に進んでください。

こうして テリZはテリ坊と姉ナビを乗せて 今治タオル美術館の到着します。

途中 TSが1つしかなかった事については 二人で 再考して 結果として近道となったテリZだが 

遠回りのあの経路に TSがあったとして想像力を働かせて 何か 数字を明記すべきであったと、 

また 私達姉妹のモットーである 「解らなくても空白で出さない」事まで 破ってしまった事等 

今回は いろいろと ありました。

順位については 私達二人で出した回答であり 56位も 私達の実力。

そう思うと これもまた 同じ失敗を繰り返さない テリ坊姉ナビの 勉強でありました。


更に新しいことを求めるよりも 「いつもと同じ」 がいかに難しく大変かに気が付かされ 

改めて スタッフや オフィシャルの皆さんに感謝の気持ちで一杯です。

テリ坊姉ナビペアは まだ参加させていただいて4年です。

毎年 新しいものばかりです。そして 今年も 勉強させていただきました。

私は このラリーに 参加させていただいて 自慢であり また 本当にほこりに 思っています。

来年 もう一度 美しい四国 天の川 ミルキーウェイに 参加させたいただきたいと思っております。

もう一度 ここで 

参加なさった皆様 お疲れさまでした。

そして スタッフの皆様 オフィシャルの皆様 ありがとうございました。


ミル中弁当♪
   

いつもお声をかけて下さる鳥取県からお越しの プリンススカイラインのお二人

14位入賞 おめでとうございます。
 
 
今年も 部屋割りが一緒で 一夜を過ごした ボルボアマゾンにお乗りの

ご姉妹 レディース入賞おめでとうございます。



私達の師匠であり テリZをクラッシュから蘇らせてくださったお二人

8位入賞 おめでとうございます。


私達のもう一組の師匠であるお二人6位入賞おめでとうございます。


そして ラリー20周年記念レジェンドにも輝きました。

ミルキーの歴史を作ってこられたお二人です。おめでとうございます。



そして 見事 優勝 なさった KEI@FSZ さんご夫妻 おめでとうございます。

お世話になった スタッフ オフィシャルのみなさまです。



ありがとうございました。
Posted at 2013/11/17 19:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年11月17日 イイね!

第31回ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー 2013 Round 20 11月9日ウェルカムパーティー♪

第31回ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー 2013 Round 20 11月9日ウェルカムパーティー♪さて この日1日 タイム計測で くたくたの

エントラントたちを和ましてくださったのが

ウェルカムパーティです。

各ペア毎に決められたテーブルに座ります。

そして Hさんのご挨拶があり 昨年の優勝トロフィーの返還があり 

初エントリーペアの紹介など

それぞれの記念日のお祝いがありパーティーは盛り上がっていきます。  

 

今年は ラリーが始まって20年の記念の年でした。毎年参加の皆さん 

毎年 違う車でエントリーなさるオールスターの方 と ミルキーウェイの

歴史を作っておられる方々の 紹介もありました。



そして テーブルごとに採点される○×クイズが始まると会場内は 再び盛り上がってきます。

クイズの最後に テーブル席の みんなの声援を受けて、テーブルの代表者による 
コーラの一気飲みがありテーブル毎の順位が決まることになります。



そして 今年はパーティーの最後に ミルキーウェイのラリーが始まってからの

これまでの 楽しかった事 嬉しかった思い出 TVで紹介されたことなど
 
一本のDVDに纏められ 会場で披露されました。

見慣れたスタッフのみなさんも 今よりも少しだけ若く 

この20年のうちには 過去に参加されたエントラントさんを 見送られたこと等 

このラリーも 20年の年を重ねてきたことを映していました。





こうして拝見していると 多くの参加者の思いを スタッフや オフィシャルのみなさんが 

きちんとくみあげて 大切に続けてこられたんだなと感じています。
 
そして テリ坊も このラリーに参加させていただいて 嬉しく思っています。

そう感じながら ラリーの1日目は更けていきました。
Posted at 2013/11/17 19:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年11月16日 イイね!

第31回ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー 2013 Round 20 11月9日♪

第31回ミルキーウェイ ブルーアイランドラリー 2013 Round 20 11月9日♪先週の土、日曜日 ミルキーウェイがありました。

今回は タイム計測がほとんどでした。

これまで見たことが無い数の計測問題でした。

なので カメラで写真をトルどころではありまん。

なので 画像としてはちょっと寂しいですが 振り返ってみます。


スタート地点に 1番乗りで到着。

前回 前々回では 朝のドラミから 出題がなされていたので  朝から 記録ばっちり!

 

スタート地点での出題されそうなものをチェック、音楽も きちんと聴いて‥一通り 確認しました。

写真も撮りましたが 朝の問題は一つも出題されませんでした。 


そして 時間になってこの日のコマ図を頂いて 朝から エントラントの為に 準備してくださっている

朝のコーヒーとパンを頂きます。 



 

今回のコースは こちら

 

とりあえず 解答用紙を見てみると‥

じぇじぇじぇ~~~全部 タイム問題!しかも 半端な数じゃない!! 

他のエントラントも次々にやって来て ミルモーニングをしながら コマ図をチェックです。

こちらの3台はむこうから 昨年の1位2位3位のみなさんのお車です。





大切なお車も この時ばかりは お机代わりに‥

 

 

 

 

こちらは ミルのラリーに 初回から 1度も休まず参加の Iさんの お車、

ミルの歴史を感じます。



さて ここで テリ坊 姉ナビペアの 今年の 超秘密兵器をご披露。

姉ナビは ブログでは 「バラすな」と申しておりましたが、ばらしちゃいます(笑

今年はどうしたかと言うと 44キロと55キロくらいに テープのラインと

トリップメーターがトンネル内でもキチンと見えるようにする為にLEDライト投入。



しかし 厳密に言うと キロのテープラインはスピードメーターの針が ばねのように

びよよぉ~~んと動くため登り下りのある道路やでこぼこ道を走る時は 

当てにならず 実際のスピードは 針の振れ幅の真ん中くらいが目安 

といったところです。

早速 ラリーカー達は スタートを切って コマ図を頼りに 出発です。

テリ坊姉ナビも 出発します。

 

 
10キロの補正を済ませて 美しい紅葉にそまった石鎚スカイラインを走ります。

そして 第一チェックポイントです。

こちらで kojirouさんが オフィシャルとして 待っていてくださいました。


CP1(チェックポイント1)駐車場の奥のオフィシャルテント
100デシベルにチャレンジ!数値はオフィシャル記録
駐車後ナビゲーター(ドライバーでも可)は CPオフィシャルまで直行し指定された場所から
100db(デシベル)と思われる声の大きさで1回目「今でしょ!」2回目「倍返しだ!」と叫んでください。
(100dbに近いほうの値をオフィシャルが記録します。
=ヒント=100db→電車が通る時のガードレール下   90db→犬の鳴き声(正面5m)       シャラポアのうなり声は100dbを超えています。
測定機器のリミットは130dbです。 これえを超えた場合は100ポイントを減点します。

姉ナビとテリ坊が1回づつ叫ぶことにしていました。

テリ坊 ちょっと加減して 「今でしょぉ~~!」つぎ姉ナビでしたが 結局 

「倍返しだぁ~~!!」もテリ坊が 叫びました。

数値がどのくらい出たのかは jikirou さんと もう一人のオフィシャルさんにしか わかりません。

他の 参加者たちも 真剣です。

 


さて その後は タイム計測が 次々と押し寄せ写真を撮るどころではありません。

これからテリ坊は 右足のししゃものふくらはぎのぷるぷると

フットペダルにのせた、つっぱり左足と戦い 姉ナビは 距離カウントとストップウォッチをにぎる左手

そしてコマ図と計測地点の目標物を 追いかける繰り返しとなります。

次のチェックポイントまで 11箇所のタイム計測を行わなければなりません。

では TS1(タイムセクション1)からご紹介!

TS1、鳥居からお食事所の看板まで

TS2、案内標識から 案内標識まで

TS3、案内標識から トンネル出口まで

TS4、案内標識からドライブインまで

TS5、6、トンネル出口からトンネル出口まで

TS7、8、9、サインボードからサインボードまで

TS10、ブレーキ故障時の緊急非難所1箇所目から 3箇所目 

この時 TS10の緊急非難所1箇所目から 3箇所目の間に 

TS11、トンネル出口Kら トンネル出口の計測がありました。 こんなタイム計測は初めてです、。

法制速度と 指定速度をチェックして タイム計測始まりからタイム計測終わりまでの地点を

確認しながらの 走行です。

テリZの車内では てんやわんやの大騒ぎで かしまし姉妹が 本領発揮していました。

え?マフラー触ってる??(笑

そうしながら テリ坊姉ナビペアは 高知へと向かっていきました。

高知に入ると チェックポイントがあります。



テリZは比較的早い時間に チェックポイントに到着しました。が、時間外の受付はしないルールです。

時間まで チェックポイント内の地元の直産市で お野菜を買いためながら 時間待ちです。

時間になって 解答用紙にミルのスタンプを押して チェックポイントクイズを解きます。

 

チェックポイントクイズとは‥

じぇじぇじぇぇ~~~ 大根の重さを当てるのです!


ぶら下げるのと 抱っこして感じるのとでは おもさの感覚が違います。

さぁ 二人は 何キロとよむかぁ~~(笑

ワンコの由姫ちゃんが6キロ それよりかは 重いけど ノアちゃんと比べると‥

姉がお米10キロよりかは 軽い というので 9キロで明記して 提出しました。

 

そして ラリーカーご一行様は愛媛に向かって走りました。チェックポイントに到着は早かったけど

お昼ごはんを こちらで食べていたため 出発が遅くなったテリ坊姉ナビペアは 途中 前も後ろも

車の全く走らない道となり道を間違えたかと Zの車内で心配しながら 山道を走行していました。

山道で迷子になる事ほど 恐いものはありません。 引き返すんだったら 

早いほうがよいとか Zの車内は不安な空気でいっぱいです。

そこに コマ図通りの案内標識が出てきたときの嬉しかった事といったらありません。

これも 魔物と天使の ミルならではの 楽しみのひとつでもあります♪

ここからは 安心して気持ちよく今治の宿泊ホテルに向かって進むこととなります。

では この日後半のタイム計測です。

TS12、サインボードからサインボード

S、S(スペシャルステージ)クラス分け テリ坊姉ナビはエントリーの

先着30台に含まれて 一番短い区間のA

TS13、トンネル内の非常駐車場からトンネルを抜けた案内標識
 
TS14、案内標識から寒風山トンネルの県境

TS15、16、トンネル出口からトンネル出口

これで 土曜日の全問題は 終了となります。

この後ホテルの駐車場に到着後 二人で車内で解答を確認しました。

そして用紙を提出した時 二つのボールをひきました。

今回も でました。翌日の問題で 二つのボールが どう関わってくるのか‥

思いは心配にかわりますが いくら考えても明日になってみないことには

解らないので ここはスキット 切り離し この後お楽しみの

夜のウェルカムパーティーです。

この後 エントラント達は パーティー会場へと 吸い込まれていきました。



Posted at 2013/11/16 23:53:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「32番札所禅師峰寺 母と土佐の高知の素晴らしい景色に来ています。お遍路さん、次の竹林寺で二巡目最後、いわゆる結願。この後、牧野植物園に行ってきます。」
何シテル?   06/15 14:27
人生で初めて新車を買ったのが、このテリオスキッドです。大きな故障も無く大活躍のテリオスキッドはもう15年の良い相棒です。 2008年、ご縁があり、憧れだったフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 567 89
101112131415 16
17181920212223
24 2526272829 30

リンク・クリップ

テリ坊さんのダイハツ テリオスキッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 17:44:00
S30Zとボストンテリアの由姫ちゃんとのわがままゆるゆるライフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 22:20:32
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2008/11/30 しまなみ街道をわたって きました。 エレメント:4TP-122 ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
大切に乗っていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
長男のセカンドカーです。 ハンドルがちょっと重いかな? 大事に長く乗ります。
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
長男の車です。 運転席側の ノブ?が外れて 助手席から乗車します。変な車でしょ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation