ウインカーって、
どのタイミングで出してます?
交差点では30m手前
車線変更では3秒手前
ちゅうのが法令で、
守らなければ 合図不履行違反 って罰則もあるんだって!
と、いっても・・・
最近はウインカー出すの遅くない?
出さない車も多数!?
信号待ちの交差点じゃ、
信号が青に変わるまで出さない車が大半
ハンドル切るまで出さない車もいるし
車線変更なんて、まるで出さずに右左縫って行く・・・
免許取って公道に出たころ、
20数年前は気にならなかったのに・・・
みんなちゃんとウインカー出してたよねぇ?
昔は、、
ではなぜ、
ウインカーを出さなくなったのか?
その答えは、
オートマ車の普及
ちゅうか、ほぼオートマ車になっちゃったから、、
(※オートマ車 : クラッチの無い車を指す・・)
なぜオートマだとウインカーを出さなくなっちまうのか!?
ウインカーの点灯リズムは、
無意識の状態で、
脳を緊張させるようなリズムになっています。
右左折や車線変更等、危険が伴うからです。
つまり、
とても不快なのです
これがね、
あからさまに危険を知らせるためっていうものなら諦めつくのかもしれないけど、、
無意識に不快なもんだから、
それを嫌ってギリギリまでウインカー出さなくなっちゃってるんだよねぇ、、
出さないことイコール条件反射だから始末に悪い!
しかも、ギリギリまで出さないのだ当たり前で、
早めに出してるのがカッコ悪いような、、迷惑のような、、、
そんなプレッシャーさえ感じる!?
マニュアル車の場合、
信号待ちで止まったら
発進する際にエンストさせてしまう可能性があり
身体は緊張状態である。
これももちろん意識はしてないですけどね、
急な上り坂の信号とかを考えると分かりやすいかも。
オートマに比べて複雑な操作が必要であり、
ウインカー操作は
発進時のペダル&サイド操作と重なってしまうより
先に済ませておいた方が望ましいのです。
また、
ウインカーの不快なリズムは適度なな緊張感を維持させてくれると考えます。
やっぱり、
車の運転は複雑な方が安全に走れる。
丁寧な運転をする。
オートマは運転操作が簡単である。
簡単にすることで、
操作に消費していた意識を
安全のめに消費できると・・・
メーカーは考えたのかもしれない?
いや、売れること優先でそんな期待はしてないだろうけど、、
人間様はそんなに甘くないよ!
楽になればなるほど、
もっともっとダラしなくなるんだから!!
運転中に、、化粧したり、髭剃ったりしてるのはよく見かける、、、
スマホに夢中だったり、カップラーメン食ってて事故ったりしてる。
運転操作が簡単な分、意識は他に行っちゃうんだよね、、、
もう、
ドライバーのマナーやモラルに頼る時代は終わった!
昔は良かったとは言わないけど、
便利になった世の中は、誰もをワガママにしてしまった。
他人に気を使わない、気配りをしなくても生活できるようになってしまった。
ひとり一台以上になったTVや電話も・・・
チャンネルを争うことなく、
本人以外の家族誰が出るか分からない家電にかけることも無く、
そんな小さなコミュニケーションは絶滅したと言っても良い。
その時代を経験した世代ならまだしも、
親や周囲が先回りして危険や不便を排除してくれる世代・・・
便利なのが当たり前の若い世代はどうなんでしょ?
そんなこと言ったら、我々だってそうなんだけどね、
蛇口を捻れば水が出るのが当たり前で。
その昔は井戸まで汲みに行って、
そこには井戸端会議というコミュニケーションの場があったはず。
壱億総自分勝手時代に突入
ストレスフリーで育った連中は脆い、すぐにキレる
ちょっとした気遣いや気配りで安全が手に入るのに、
それよりも自分が大事な世の中・・・
ウインカーやライト点灯は、周囲に自分の存在や意思を知らせるためにある、
正確に操作することで安全で円滑な交通が成立する。
メーカーさんの技術で
何とかしてもらうしかないのでは?
とか言うと、完全自動運転車とかになっちゃうんだろうね、、、
ライト点灯はセンサーライト標準&強制にすれば
なんとかなりそうだけど、
ウインカーは自動運転にでもしないと無理だよねぇ?
自動運転車、ドローン宅配、レジレス化、電気水道の検針の通信化・・・
コミュニケーションだけじゃなく雇用も奪われていきますね、、、
こうなったら逆に
ウインカーを無くしちまうってのどうだい??
危険が大きくなることで、
周囲に気を配るようになり運転が丁寧になるのでは??
まぁ、
早めにウインカー出そうよ <(_ _)>
ちゅうか、
出せよ!! Σ( ̄皿 ̄♯)
年寄りもMT車に乗っていれば、
悲しい事故も減るんだけどねぇ、、、
※ ウインカー(和製英語)
英語では turn signal、directional indicatorと言うのが一般的
短い言い方で directional、blinker、flasher (turn signal flasher)
Posted at 2019/04/23 01:10:00 |
トラックバック(0) |
サイエンスZERO1 | 日記