
うちコペにも初車検の時期がやってきました。
総走行距離37,200キロ。
まだ交換すべき部品も発生していないだろうし、今回の車検は自分で通す事にしたのでした。
まぁ、本音はコペが自分が知らないところで勝手に判定受けてあれこれイジられるのが嫌だったというのがあるかな…
さて、問題は車検を受けるに当たって
イロイロと外さなければならないパーツが(^^;
ちょうど同時期に乗り始められたDIYの
匠(熊本から青森に引っ越されたこの方)が車検で引っかかりそうなブツをブログにアップしてくれてたので、それも参考に。
手間暇かかりましたが、おかげで車検は一発合格でした(^0^)
今回の手順としては
1.車検前の点検整備
通常なら車検に出した時にしてもらえる24ヶ月点検も自分でします。
タイヤ外してブレーキ周り、シャフト、アーム点検、エンジンルームの配管などなど書き込むにはかなりの項目なので省略しますが、大変なのは確かです(爆)
排ガス関係とか素人では点検できないのもありますね。
2.必要書類の調達と予約&下見
管轄の軽自動車協会にて継続審査申請書、検査票、従量税納付書を購入。当日購入しても良いのですが、記入の面倒は事前に済ませときます。
車検の予約は最近じゃ電話やネットでできるみたいですね。
そして肝心な車検ラインの下見。「ほほぅ〜、なるほど」て感じです(笑)
3.当日、車検前にヘッドライト光軸調整
車検ラインでの項目の一つにヘッドライトの光軸検査があります。
これは事前に何もチェックしないで受けたなら引っかかる車が多いとか
念のため調整に行ったならかなりズレていたようで(ーー;
4.車検
長くなるので詳細は後ほど(?)RYU2は書き出すと長いですよ〜(笑)
素人はほとんどいないようで、皆さん手慣れた感じ。
まぁ、いろんな方々が受けてますよ
検査ライン上の僅かな待ち時間に運転席で足を組んでマンガを読んでたり(余裕)
軽トラのいかにも農業なおっちゃんは検査官に怒られ(?)ながらだったり(ギリギリ)
全く初な私は…
ブレーキ検査で一回間違っただけで済みました(^o^)ホッ
5.車検ステッカーの貼り替え
まだしていません(爆)
車検自体は受付から新しい車検証を受け取るまでほんの30分程度でしたが、受けるまでが大変でした。
んでも車検を無地に終了して、また24ヶ月乗れますな。
うちコペの事を知る事が出来たし「良し!」としますか(^^)
ご注意を
自分で車検を通すと安く済みますが、車検は最低限ですので整備は別で必要ですよ〜
うちコペの場合はディーラーで毎年1年点検を受けてましたし、今年は6月の遠出の前に本格的に整備する予定があるので今回は自主点検整備で済ませたところです。
整備不良で災難に遭われませんようにご注意を!
Posted at 2010/03/05 06:56:19 | |
トラックバック(0) |
コペン | クルマ