2008年12月31日
テレビ観賞してたらね、上野・浅草に出かけたくなった。
明日は正月だけど、食道は営業してるかな。
東京に来て案内された大正時代からの「元祖 釜めし春」
アメ横では松坂屋近くの「春」に寄って食べたりね
浅草の方に歩いた時は「浅草本店」の方に食べに行くんだけどね。
歴史があるだけに店員さんも昔のお姉さんですが ^_^))
本物とは?元祖とは、こだわるだけのことはあります。
Posted at 2008/12/31 23:21:18 | |
トラックバック(0) | グルメ/料理
2008年12月31日
みんカラ
日記が二日続いたのははじめてです
不思議です
観てくれているからでしょうね
みんカラの紹介者に感謝
みんカラのみなさまに感謝
お友達に感謝いたします
みなさま 感謝感謝感謝
Posted at 2008/12/31 15:35:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年12月31日
冬の路面はさまざまですよね
すべては経験の積み重ねですよね
昼と夜の路面の違いはさまざま
日当たりと日陰での気温差による
路面の違いもさまざま
新雪・深雪・厚雪・除雪後などの
路面の変化・違いもさまざま
登り坂と下り坂の走行の変化から
アイスバーン・ミラーバーンの違い
その時々で絶えず変化し続ける気候
に対応・適応しないと危険と遭遇・
事故へと呑み込まれてしまうんです
大先輩の貨物トラックやタクシーの
ドライビングを後ろについて追走し
「こつ」をからだに感じながら学習
しましたね 盛岡~青森~秋田とか
よく走りましたね
地元の人の運転は慣れてるだけ早いよね
こつこつこつと言うけれどなあに
よく先を観る見るみる なにをみる
そこが大切なキモになると想います
100m200m先の情報を認知認識して
50m先の情報は前の認識を再確認し
ドライビングして行くのですがね
なにをみるのでしょう
天候 そうです天候の変化を予測
信号機 そうです交通法規ですから
先行車 そうです先行車の先を読む
道路 そう路面変化の状況を確認
そうバイク・自転車の確認
そうです障害物の有無確認
歩道 そう人やペットの挙動確認
愛車 空気圧・トレッドの接地感
ブレーキ(私は最後に使う
というか駆動抜き惰性から
減速して停まるときに使用
してるからパッド減らない
文章がとっても苦手なのでどうもね
説明が下手で理解出来ないでしょね
吹雪の走行・シャーベット路面の走行
などたくさん「こつ」はありますが
吹雪の走行の「こつ」の一つとして
降っている目の前の雪に惑わされない
降って舞い上がる雪に視線をね絶対に
合わせないこと
フォグは上向きにしてはいけませんよ
フォグは黄色が識別に容易で好きです
くれぐれもブレーキに頼った運転は
大事故になりますから先を読んでね
安全運転で良いお年をお迎えください
Posted at 2008/12/31 13:34:14 | |
トラックバック(0) | クルマ