2015年04月25日
さて、デミオを買い替えるにあたり、今まで乗ってきた車、バイクを振り返ってみたいと思います。
まず、初めてのったバイクは、モンキーRというホンダのバイクです。これは、親に買ってもらった原付ですね。この時、バイクを選ぶにあたり、そんなに知識が無い私は、雑誌片手に、スペックとにらめっこ。燃費の良さと、形の良さで、選んだ記憶があります。スペックだけで言えば、当時、NSRのような、2st50ccのバリバリに早いバイクもありましたが、そんなに早く走ることにはごたわっておらず、値段もスクーターよりちょっと高いぐらいだったこのバイクにしましたが、結果は大正解。当時2stスクーター全盛だったのですが、2stの欠点は何と言っても燃費の悪さ。貧乏な学生の私たちのお財布にガソリン代が重くのしかかってきました。その点、モンキーRは、カブゆずりのエンジンのため、燃費が良く、週1回も給油しないで済みました。(同じ学校に通っていた友達は2日に1度給油してました)車に乗り換えた後は妹に譲ったのですが、その後も車が不調の際は借りて乗ったこともありました。いいバイクでした。
次に初めて乗った車がミニカのバンです。これも、親に買ってもらったものです。主に学生時代に使ってました。赤い軽自動車で、買うときにかーすてが付いておらず、無理やりカセットデッキをつけてもらい、スピーカーをトランクに乗せて走った記憶があります。まぁ、学生時代金もない状況で、乗ってた車なので、それ以上、改造する事もなく、乗っていました。最後は雪の日にスリップして、180度ターンして、宴席に後輪をぶつけたショックで、車軸が若干ズレ、学校卒業と同時に乗り換えしました。いろいろ、バカやった時の思い出がよみがえる車ですね。
次は、社会人になって、買った車です。買ったのは中古のルーチェです。2lのガソリンエンジン、FRでゆったりとした車でした。燃費が若干悪かったのが気になってました。1年もしないうちに親父と車屋に行った際、カペラカーゴが次に欲しい車だという事を親父とい話していると、親父は、俺がカペラカーゴを買うこと前提に話をし始め、ルーチェは、親父がローンごと引き継ぎ、私はカペラカーゴをフルローンで買う羽目になってしまいました。結果、買って1年もしないうちに次の車への買い替えとなったわけです。
ということで、次がカペラカーゴです。フルタイム4WD,スパーチャージャーディーゼルという、個性的なマシンでした。スキーに、キャンプになんでもござれで、若い時にさんざん乗り回しました。また、この車から、オーディオ系をいじってます。最初は、当然、デッキから。たしか、マランツかなんかのCDプレイヤーいれて、スピーカーも富士通テンかなんかのものをフロントに入れました。ただ、もともとのスピーカーの向きが良くなくて、あまり、いい感じにはなりませんでした。そこで、ウーハーとサテライトスピーカー(リア)を増設したりと、ともかく、いろいろやって、楽しんだ記憶があります。まぁ、カペラカーゴも5年もすると、10万kmという走行距離になり、買い替えすることになります。
ちなみにこのころからナビも出回り始め、大した機能はありませんでしたが、SONYのカーナビを一応つけてた記憶があります。
次は、マツダを離れて、ランドローバーです。カペラカーゴのローンが終わり、次の車を物色してた頃、世間では、パジェロやハイラックスサーフ、ランクルプラドなど、RV車がブーム。そんな中私が目を付けたのはランドローバーディスカバリー。そのころ、ちょうど、円高で、ローバーの戦略としては、その分日本での販売価格を下げる方針になっており、装備は充実しているとは言えないですが、一番下のグレードなら、パジェロも安い約300万円で買えるという事で、購入を決意。ただ、私が欲しい、2.5ディーゼルの白のディスカバリーは現在無いとのことで、次の入荷でとのことで、待っていたのですが、次の入荷でも来ず、さらに待ちに待って来たのは、最初に買うと言ってから1年後のことでした。やっと買ったディスカバリーの大きさには、ちょっとビビりましたが、ランドローバー特有のコマンドポジションのおかげで、運転はしやすかったのを覚えてます。
ディスカバリーも当然オーディオに手を入れました。最初は、ソニーのMDプレイヤーを入れました。その後、パイオニアのCDプレイヤーを入れたと思います。ただ、ディスカバリーは、純正オーディオは、アンプが別になっており、オーディオを単純に入れ替えただけでは、まともに音が出ませんでした。オーディオの出力は、ラインから線をだし、欧州車用接続キットのスピーカー配線をぶった切り、そこにはんだ付けして、付けてとやったのですが、それでもノイズが乗り、最終的には、市販のフィルターを入れて、やっとまともになってくれました。さらにスピーカーも変えてってやったので、結構満足いく仕上がりになりましたね。
ディスコも5年目には10万km近くなったので、買い替えです。ちょうど、フリーランダーが発売される時期で、ディーラーに行き、見積もりをしてもらい、3ドアの赤を買うことに。この時は4か月ぐらい待ったと思います。この時は、結構、オプションとかもこだわりました。ハンドルを皮にしてもらったり、ひじあてを買えたりと、細かくオプション指定しました。また、買ってすぐ、オーディオはパイオニアに変えました。スピーカーは3ドアのもの、5ドアのものよりいい感じだったので、最初は、そのまま使ってました。ただ、10万kmを超えるころ、買い替えをしない決心をしたので、スピーカーを変え、さらに、初めて、自分でドアのデットニングまでしました。それなりにいい音になったので、満足と言えば満足でした。
さて、フリーランダー7年目ぐらいに、いつ調子が悪くなってもおかしくないと、何気に思ってたこともあえり、2ndカーが欲しいと思ってました。経費、燃費の面から軽自動車を買うことにしました。
ちょうど、ハイブリット車の出始めの時期で、軽の燃費競争が始まる前のころでしたので、燃費面、含め、スバルの軽自動車に目を付けました。本当は、R1ぐらいのとがったの欲しかったのですが、R1ha,販売終了、R2も、2代目となり、顔がやさしくなってしまい、魅力半減。なら、実用でってことで、ステラを買うことに。私の運転だと、リッター19㎞ぐらい走ってたので、十分満足する車でした。
こちらは、フロントのスピーカーと、ナビは当然自前で付けました。まぁ、国産車は、パーツがあってれば、交換程度なら簡単ですよね。でもって、去年、弟が仕事をするのに、車が必要とのことで、譲りました。乗ったの最初の2年ぐらいでしたね。2ndカーとしては十分でした。
でもって、その後、10年乗ったフリーランダーも11年目、19万kmを走ったところで、エンジントラブルにより、廃車せざるを得ない状況に。その時点で本当はフリーランダー2が欲しかったのですが、新車価格はかなり高く、躊躇してました。そんなところへ、ディーラーよりディスカバリー3の中古があることを知らされ、見てみると、低走行で、整備もばっちりとのことだったのと、値段も義理払える価格だったこと。さらに、新車でフリーランダー2を買うとなるとまた、車で時間がかかることを考えると、ディスコ3にするしか無いかとの考に至ったわけです。ただ、不安はありました。なんてったて、4リットルエンジンですからね。案の定、リッター6㎞の悪燃費。忙しい時は残業等でお金も入ってきてたので、あまり考えてなかったのですが、去年ぐらいから、比較的暇になり、貯金が減ってく現状何とかせねばと、見直し、バイクに乗る等、手段を講じましたがバイクで、夏場はかなり改善するものの、冬場のマイナスは止まらず。また、車も結構古い車なので、どんどん下取り価格が付かなくなってくることが予測されるので、売るなら今しかないという事で、このたびの買い替えとなりました。ちなみに、ディスコ3は、ナビ標準ですし、CDチェンジャー付で、音も、今まで乗った車の中で、純正状態で一番よかったので、オーディオ系は、ブルートゥース接続できるようにしたことぐらい。あとは、レーダーが3インチモニタ式で、バックの時のカメラの映像を映せるように付けたぐらいの改造しかしませんでした。
さて、デミオの前に話が出たマジェスティSですね。最初は、スカイウェーブあたりを中古で買おうかと思ってました。でも、250クラスのスクーターって意外と大きいのです。アパートの駐輪場からはみ出すレベルだったので、考え直し、検討の結果、PCX150、もしくは、マジェスティSという結論に。最終的に決めてになったのは、トランクルームの広さと、タイヤの太さ、高速での使い勝手ってとこですかね。20年ぶりのバイク、しかも、スクーターなので、どんなものかと思ってましたが、便利で、楽しいです。今のところ、シールドに、トップケース、USB電源、電熱ベスト用の電源付けたぐらいですが、さらに、グリップヒーターもつけちゃおうと思ってます。最初は、2年ぐらいしたら、買い替えかなと思って買ったのですが、なんとなく、長く乗っちゃいそうですね。MTも乗りたいので、125のMT増車はあり得ますが、マジェスティSは、残してたい感じです。
という事で、これから、やってくるデミオですが、まず決め手は何と言ってもエンジンでしょうね。ディーゼル1.5、低燃費で、十分走る。それに小さいのもいいです。
正直、ディスカバリー3のあとなので、何を言われようが、比べたら、文句の1つや2つ出てきます。
特に、買い替えの際、CX-5なんかにしたら、比べまくって文句しか出てこないの目に見えてます。
なので、まるっきりの別物という考えで、コンパクトカーのデミオを選択することにしました。
まぁ、ディスコにはない楽しみもあると思いますので、その点は乗ってから確認していくことになるでしょう。
そのデミオですがディーラーオプションはほぼつけてません。
ナビSDぐらいです。たぶんやるであろう改造は、スピーカー交換でしょうね。お金の都合もあるので、しばらく使ってみて方向性決めて、やっていきたいです。
悩みは、今までは、車自体の総数が少ないこともあり、その車に乗っているだけで個性でしたが、デミオは、すでにかなりの数出てます。今通っている会社で、確認しているだけでも2台の新型デミオがあり、さらにCX-3も1台いるので、新たにデミオ買っても、個性無さすぎですね。別に目立ちたいわけではありませんが、一工夫したいなとはちょっと思ってます。まぁ、それは追々考えますかね。
まぁ、こんなブログ書いちゃうぐらいなので、デミオが待ち遠しい心境なのは確かですね。ただ、ディスコ3との別れも寂しいので、そんなに早く来なくてもという気持ちもあり、複雑な心境です・・・。お金がいっぱいあれば、どっちも乗れるんでしょうけど、現実は厳しいので、ディスコとの一瞬、一瞬を思い出にし、まだ来ないデミオを待ち焦がれることにしましょうかね。
Posted at 2015/04/25 23:25:16 | |
トラックバック(0) |
車全般 | クルマ