2014年07月13日
さて、教習5日目、6日目です。
5日目は、まず、坂道発進です。
これは前回も余裕だったので、問題なし。その後は、スラロームとか、適当に練習。
今回は2段階の人と一緒に教習だったので、その後は検定コース2を2段階の人の後ろについて、練習。とりあえず、走るだけなら、コースは余裕でいける。検定コース、そろそろ覚えないとなぁと思いつつこの時間はクリア、続けてシミュレーターの教習。シミュレーターのある小部屋に案内され、もう一人の受講者とともにレクチャーを受ける。シミュレーターを始める前に検定コースの拡大図をもらい、1段階のうちに覚えるよう、言われる。2段階に入ると、覚えていること前提で、講習されるとのこと。家に帰ってから、もらった資料を見返してみたところ、1コース、2コースともにある程度のパターンがあることが分かった。たとば、スラローム→クランク→坂道発進のように、ある程度の塊なので、ポイント、ポイントをまとめて、違いを頭に入れておけば問題無さそう。
とりあえず、シミュレーターの話に戻ると、まずは、シミュレーターになれるため、フリー走行。シミュレーターのバイクの操作は本物のバイクと差は無い。メーターも動くし、ギアもチェンジされる。
ただ、操作は倒してもできるが、戻らないので、ハンドルで操作するのを推奨された。フリー走行は田の字のおうなコースを自由に走るだけ。慣れるのが目的なので、とりあず、普通に走る。
次に、ブレーキの体験。60kmぐらいの速度から停止。2本普通に止まった後、ぬれた路面1本の3本。ブレーキをかけての制動距離や、空想距離とか、ブレーキの割合とかいろいろ出ます。その次に、カーブの練習。100kmぐらいまで出して、カーブ手前で減速して、曲がるという繰り返し。どちらも、問題なくクリア。ゲーム感覚でやったら、すべったりしたんだろうけど、教習モードだったので、特に問題なしでクリアしてしまった。実際は、危ないことを経験するばのはうなんだけどね。
で、最後に総合ということでコースみたいなの走るんだけど、ダートコースになったりカーブの途中で車が映写してたり、対向車が走ってきたりとちょっとトリッキーなコースだった。最後に、橋の上で横風が吹いてくるとこでは、シミュレーターが勝手に傾いてしまうので、ちょっとびびる。対向車線に一回はみ出すも戻って、なんとか、転ばずにクリア。結局、慎重に運転してしまったせいで、転ばずじまい。ちなみに、遺書に受けてた若いお兄ちゃんは、2回ぐらいこけた。やっぱり、若いから、攻めてたんだろうな。おっさんになると、そんな面倒な気持ちが無くなっちゃうんで普通に安全運転しちゃったよ・・・。シミュレーターも無事終了。雑談の中で、小型2厘ATの話が出たのだが、この教習って、1段階が3時間で、そのうち、1時間がシミュレーター。1時間が見極め。つまり、練習は1時限で2段かへ。2段階も2時間シミュレーターなので、残り5時間のうち、練習は2時間だけってことになる。こんなに乗らない状況で、免許取得になるんだぁって驚き。取る側としては、楽でいいのだが、そんな条項のスクーター乗りがいっぱいいるのかと思うと、車乗ってて、今まで以上にスクーターに気をつけようという気になった。そういえば、最近、ヤマハのトリシティのコマーシャルやってるね。その中で大島優子が、「免許取っちゃう」なんて、気軽に言ってるけど、小型のATの教習が、こんなレベルだと、それにつられた、下手な運転者増殖しないか?っておもった。
で、5日目無事終了です。
で、6日目ですが、ATの講習。今回は、いつもの教官が休みなので、違う人。結構、腰の低い感じの人。接しやすい。教習者はマジェスティ。MTのCBより、軽いな。まずは、基本操作を教わる。実は、スクーター乗るのってたぶん多くて3回目なんだよね。原付取ったときの講習以来か、学生のとき、一回ぐらい、友達の借りたか?ってな程度。自分のMT車しかほとんど乗ったこと無いので、正直、スクーターのる感覚が無い。まぁ、難しくは無いけどMT乗るより緊張するね。コツとしては、背中をシートの段差に押し付け足を投げ出すように前へだして、踏ん張れば車体は安定すると教わる。でも、実際走り出しや、低速で、そんな余裕は無く、ついつい足がでちゃうなぁ。スクーター買ったら、しばらく、慣れるまで、練習しなきゃ・・・。とはいえ、乗ってれば慣れてくるもの。最初は出来なかった、クランクもなんとかいけるようになり、一本橋も、一回は渡れた。スラロームも接触せずに行けたし、とりあえず、OKって感じ。さて、来週はいおいよ、見極め。それがクリアできれば続けて2段階突入。シミュレーターと、1時間空けて、実車1時間の3時間を予約。
ここまで、順調に行けばバイク購入のほうも進めなくては・・・。
ということで、バイクの購入のほう、今週はまず、大手の話も聞きたいなお言うことで、レッドバロンへ。ここのメリットとして、全国にサービス工場があるってことだと、個人的には思っている。独自の盗難保険もあるし、その辺は評価できると思われる。で、実際見積もりしてみると、盗難保険や、オイルリザーブとか、入れて、41万ってとこ。うーん、近くのバイク屋より高い。説明では、問うな保険とか、選べる部分削るのできるとの話だったけど、値引き無しなので、37万にはならない。悩んでいたところ、予算はいくらかと聞かれたので、近所のバイク屋の価格よりも低めの35万を提示してみた。すると、中古でもいいかとの話がでて、中古で構わない件伝えると、PCXの中古が提示された。今年の登録で、6千kmぐらい走っている。たぶん、5月に出た新型では無く、旧型であろう。それでも、37万ぐらいとのこと。それじゃ、他の店のマジェSの値段だなぁと思い、見積もりもらい、検討しますと、いうことで、退却。やはり、近所の店で買ったほうがいいかなぁ・・・。ネットをみると、低走行の中古や、傷ありの展示車も若干安い値段で売りに出されてる。(ちょっと、店まで遠いので、そこでは買わないと思うけど・・・。)
まぁ、こちらも、来週の進捗次第で、決めなきゃなりませんね。
現在の有力候補は、マジェS(新車)、ほかの候補として、中古のスカイウェブ250、PCX150も一応候補。もう少し考えますが、たぶん、マジェSできまりだろうな・・・。
そういえば、その後、バイク用品店によって、ヘルメット買っちゃいました。ARAIや、SYOEIがいいんでしょうけど、ちょっと値段高すぎで、引いちゃいました。店員と相談してOGK(カブト)のAVANDⅡにしました。まぁ、まずは使用してみて、不満が出たら来年にでも買いなおすとして、まずは、バイクを買う資金、ウェアとかにも回さなきゃならないので、徐々にいいものへ変更していこうかと。
Posted at 2014/07/13 18:54:20 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記