• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLKのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

二輪免許、8日目、9日目

昨日、今日と暑い中、教習受けてきました。
まず、8日目この日最初は、検定コースをぐるぐると、本当は、この時間、カーブの体験走行だったんだけど、教官が、いつもと違う人で、もう一人の生徒さんにつきっきりで、あんまり見てもらえず、結構、自由にコース走っていた感じ。2時間目は、やっとこっちの面倒見てくれて、カーブの体験走行ってことで、カーブをブレーキかけずに曲がるやつです。まぁ、30km/hと40km/hやって、感想聞かれるだけですね。その次にこの時間の本来の目的、急制動こちらは、何回もコース練習してるので、問題なし。その後はまた、コースをぐるぐると、その中で注意されたのが、どうも、右折のとき車線変更した際、センターラインに寄せすぎらしい。確かに、寄せろといわれてもそんなに寄せる必要性は無いよね・・・。注意せねば。それから、車線変更の際、目視確認の時点で、すでに変更し始めちゃっているらしい。がっちり、目で見ようとして、頭横向いている時間長いんだろうなぁ・・・。後は、細かいところで、全体的に、運転がふらふらしているとのこと。これは、まぁ、自由に走ってたので、完全に気を抜いてたのバレちゃった感じですね。あともう少しなんで、気合入れていかねば・・・。

9日目は、まずは、回避の体験です。回避はパイロンが2つ並べられていて、そこまでに30km/hで走ってきて、前方にいる教官が合図としてあげる手と逆の方向に避けるというものです。最初は、やり方間違えて覚えてて、教官の手の方向に曲がってしまいましたが、やり直して、結果、反応的には、平均値よりちょい下ぐらい。まぁ、標準的なところですかね。ただ、最初のミスを言われ、判断に時間がかかるタイプだと思われるので、そこを注意うけました。その後は、また、コースをぐるぐると。まだ、車線変更周りがイマイチだなと、思いながら、この時間は終了。
次の時間は、連続教習ということで、シミュレーターと学科を連続でやります。
まず、シミュレーターは、危険予測というか、まぁ、急に、人が飛び出してきたり、車が飛び出してきたりというのをシミュレーションで体験するやつですね。まぁ、この辺は、車散々乗っているのと、今の派遣先、定期的に交通KYTのHPをやらなきゃならないので、結構交わせました。事故は1回ぐらい。ギリギリでよけたの3回ぐらいな感じです。まぁ、シミュレーターなので、横とか見れるわけではないのでこんなものかと。
連続教習なので、これでは帰れません。学科です。といってもいつもの教官とそのまま、場所変えて、ビデオを見ながらの話です。内容としては、2里乗りする場合の注意点とかです。まぁ、そんなに2人のりには興味が無かったのですが、やっぱ、やらないほうがいいかなってのが、感想です。
教官もこのビデオでは退屈だろうという配慮からか、バイクの構造的なところや、それを理解した上でのテクニックの話とかしてくれました。最後のほうに、2人のりのときの実際の感じを確かめるため、実車のところに行き、私が前で、後ろに教官が乗るということをやりました。さすがに、人2人分支えるのは難しいですね。サイドスタンドをだしての愛犬だったので、転ばずにすみましたが、教官いわく、H社のサイドスタンドは弱いので、これやっていると、そのうち、折れてしまうとのこと。
まあl、2人乗りするつもりは無いからいいや。教官からのアドバイスとしては2人乗りするなら、大型いしたほうがいいとのこと。重量もあるし、パワーもあるので、一人で乗ってるのと変わらないとのこと。また教官の話のなかで、中型とると、大型もとりたくなる人が多いとのこと。ぶっちゃけ、中型である程度乗っていれば、試験場での一発試験で3回ぐらいで取れるとのこと。まぁ、それで取っちゃうと、技術は身につかないので、ちゃんと、練習したいなら、教習所来たほうがいいとの話でした。
まぁ、乗らないとは思おうけど、大型もちょっと取ってみたくはなるよね・・・。
ということで、今週も無事終了。

来週は、バランス走行の教習後、見極めです。
それがパスできれば再来週は検定。いよいよ免許が見えてきました。

ということで、マジェスティSですが、発注してきちゃいました。色は、マットチタン。写真で見る限りは、私のイメージではゲルググ色って感じです。ガンダム世代なんで、車の色はMSで例えたくなります。(笑)
オプションは、最初は無くてもいいかなぁと思っていましたが、ETCを進められて、キャンペーンで後付するのとそんなに変わらないとのことだったので、どうせなら、納車のときに付いてたほうがいいかと思い、ETCを付けてもらうことにしました。また、サービスでインナーフェンダーつけてくれるとのこと。これも、様子見て付けようと思っていたのでラッキーでした。まずは、この状態で、納車してもらうことに。来週末にはバイク屋に入り、その後、オプションとか取り付けてお盆には納車される予定。
理想は、再来週の検定で受かって、週明け月曜には免許書き換えてそのまま、バイクを取りに行きたいって考えてます。まぁ、最悪、一回落ちても、お盆中には、には、引き取る予定です。
車もそうですが、買うこと決めて、来るまでの間が、一番楽しいですよね。いろいろ想像して。
これを糧にお盆休みまで、がんばろう・・・。
Posted at 2014/07/27 22:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月21日 イイね!

二輪免許 7日目

今週は、1日だけですが、3時間です。
雨の中がんばってきました。
まず、1時間目は1段階の見極めです。見極めは教官が変わります。基本的には、教官の後について、コースを回るのですが、いつもと違う回り方されtりします。クランクS字を逆走したり、車用のクランク、S字行ったりします。それと、スラロームと、一本橋のタイム見られたりします。何回か失敗しても、その時間内に修正できればOKっぽいです。とりあえず、雨ということもあり、マシンの調子もイマイチで多少失敗しましたが、とりあえず、はんこはもらえました。
2時限目は、2段階最初のシミュレーターです。雑談まじりで、講義受けながら危険予測のシミュレーターを何回かやりました。車の陰からバイクが飛び出してきたり、車が急に曲がってきたり、急な操作&事前の予測での減速のポイントを体験します。まぁ、途中シミュレーターがバグって講義&雑談になってしまいましたが・・・。まぁ、これも、とりあえず、体験みたいなものなので。なんなく終了。
そして、3時限目いよいよ2段階目の実車です。2段階からバイクがちょっとだけ変わります。
1段階は、っちょっと古いCB400で、壊れてもいいような、ギリギリ動くレベルのバイクでやるんだけど、2段階からは、新しい、CB400で、パワーも若干、あがってます。実際乗ってみると、その差は歴然。安定した、エンジンの感じで、雨だろうと、調子が悪くなることも無さそう。ただ、パワーがあがっているので、スラロームとかは、慣れが必要かも。この時間は、まず、教官の後ろに乗って、検定1コースでの注意点を説明受けながら一周、その後、自分のバイクに戻り、教官の後について、1週。最後に自分が先頭で1週という感じ。最後に余った時間で、一本橋を何本か、やって、今日の教習は終了。
来週は、土曜2時間と、日曜は、学科1時間、実技2時間の連続教習。ここまで、うまくいけば、再来週は2段階見極めまでいけそうな感じ。お盆前の土曜に卒研、お盆中に免許取得になれば、最短でsかね。そこを目標にがんばります。

さて、バイク購入のほうですが、もう一件見積もりにいってみました。車種はもちろんマジェスティS。うちからは、ちょっと離れているので、歩いてはいけませんが、まぁ、なんとかなる距離です。
見積もりの結果、うちの近所より、ちょっとだけ安かった。そして、実車も初めて見てきました。大きさ的には、手ごろな感じですね。お店の感じもアットホームな感じで、行きやすいので、ここにお願いしようかなって、思ってます。来週、もう一度行って、決めてこようかな。住民票取ってこないと・・・。
Posted at 2014/07/21 21:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月13日 イイね!

二輪免許 5日目、6日目

さて、教習5日目、6日目です。
5日目は、まず、坂道発進です。
これは前回も余裕だったので、問題なし。その後は、スラロームとか、適当に練習。
今回は2段階の人と一緒に教習だったので、その後は検定コース2を2段階の人の後ろについて、練習。とりあえず、走るだけなら、コースは余裕でいける。検定コース、そろそろ覚えないとなぁと思いつつこの時間はクリア、続けてシミュレーターの教習。シミュレーターのある小部屋に案内され、もう一人の受講者とともにレクチャーを受ける。シミュレーターを始める前に検定コースの拡大図をもらい、1段階のうちに覚えるよう、言われる。2段階に入ると、覚えていること前提で、講習されるとのこと。家に帰ってから、もらった資料を見返してみたところ、1コース、2コースともにある程度のパターンがあることが分かった。たとば、スラローム→クランク→坂道発進のように、ある程度の塊なので、ポイント、ポイントをまとめて、違いを頭に入れておけば問題無さそう。
とりあえず、シミュレーターの話に戻ると、まずは、シミュレーターになれるため、フリー走行。シミュレーターのバイクの操作は本物のバイクと差は無い。メーターも動くし、ギアもチェンジされる。
ただ、操作は倒してもできるが、戻らないので、ハンドルで操作するのを推奨された。フリー走行は田の字のおうなコースを自由に走るだけ。慣れるのが目的なので、とりあず、普通に走る。
次に、ブレーキの体験。60kmぐらいの速度から停止。2本普通に止まった後、ぬれた路面1本の3本。ブレーキをかけての制動距離や、空想距離とか、ブレーキの割合とかいろいろ出ます。その次に、カーブの練習。100kmぐらいまで出して、カーブ手前で減速して、曲がるという繰り返し。どちらも、問題なくクリア。ゲーム感覚でやったら、すべったりしたんだろうけど、教習モードだったので、特に問題なしでクリアしてしまった。実際は、危ないことを経験するばのはうなんだけどね。
で、最後に総合ということでコースみたいなの走るんだけど、ダートコースになったりカーブの途中で車が映写してたり、対向車が走ってきたりとちょっとトリッキーなコースだった。最後に、橋の上で横風が吹いてくるとこでは、シミュレーターが勝手に傾いてしまうので、ちょっとびびる。対向車線に一回はみ出すも戻って、なんとか、転ばずにクリア。結局、慎重に運転してしまったせいで、転ばずじまい。ちなみに、遺書に受けてた若いお兄ちゃんは、2回ぐらいこけた。やっぱり、若いから、攻めてたんだろうな。おっさんになると、そんな面倒な気持ちが無くなっちゃうんで普通に安全運転しちゃったよ・・・。シミュレーターも無事終了。雑談の中で、小型2厘ATの話が出たのだが、この教習って、1段階が3時間で、そのうち、1時間がシミュレーター。1時間が見極め。つまり、練習は1時限で2段かへ。2段階も2時間シミュレーターなので、残り5時間のうち、練習は2時間だけってことになる。こんなに乗らない状況で、免許取得になるんだぁって驚き。取る側としては、楽でいいのだが、そんな条項のスクーター乗りがいっぱいいるのかと思うと、車乗ってて、今まで以上にスクーターに気をつけようという気になった。そういえば、最近、ヤマハのトリシティのコマーシャルやってるね。その中で大島優子が、「免許取っちゃう」なんて、気軽に言ってるけど、小型のATの教習が、こんなレベルだと、それにつられた、下手な運転者増殖しないか?っておもった。
で、5日目無事終了です。
で、6日目ですが、ATの講習。今回は、いつもの教官が休みなので、違う人。結構、腰の低い感じの人。接しやすい。教習者はマジェスティ。MTのCBより、軽いな。まずは、基本操作を教わる。実は、スクーター乗るのってたぶん多くて3回目なんだよね。原付取ったときの講習以来か、学生のとき、一回ぐらい、友達の借りたか?ってな程度。自分のMT車しかほとんど乗ったこと無いので、正直、スクーターのる感覚が無い。まぁ、難しくは無いけどMT乗るより緊張するね。コツとしては、背中をシートの段差に押し付け足を投げ出すように前へだして、踏ん張れば車体は安定すると教わる。でも、実際走り出しや、低速で、そんな余裕は無く、ついつい足がでちゃうなぁ。スクーター買ったら、しばらく、慣れるまで、練習しなきゃ・・・。とはいえ、乗ってれば慣れてくるもの。最初は出来なかった、クランクもなんとかいけるようになり、一本橋も、一回は渡れた。スラロームも接触せずに行けたし、とりあえず、OKって感じ。さて、来週はいおいよ、見極め。それがクリアできれば続けて2段階突入。シミュレーターと、1時間空けて、実車1時間の3時間を予約。
ここまで、順調に行けばバイク購入のほうも進めなくては・・・。

ということで、バイクの購入のほう、今週はまず、大手の話も聞きたいなお言うことで、レッドバロンへ。ここのメリットとして、全国にサービス工場があるってことだと、個人的には思っている。独自の盗難保険もあるし、その辺は評価できると思われる。で、実際見積もりしてみると、盗難保険や、オイルリザーブとか、入れて、41万ってとこ。うーん、近くのバイク屋より高い。説明では、問うな保険とか、選べる部分削るのできるとの話だったけど、値引き無しなので、37万にはならない。悩んでいたところ、予算はいくらかと聞かれたので、近所のバイク屋の価格よりも低めの35万を提示してみた。すると、中古でもいいかとの話がでて、中古で構わない件伝えると、PCXの中古が提示された。今年の登録で、6千kmぐらい走っている。たぶん、5月に出た新型では無く、旧型であろう。それでも、37万ぐらいとのこと。それじゃ、他の店のマジェSの値段だなぁと思い、見積もりもらい、検討しますと、いうことで、退却。やはり、近所の店で買ったほうがいいかなぁ・・・。ネットをみると、低走行の中古や、傷ありの展示車も若干安い値段で売りに出されてる。(ちょっと、店まで遠いので、そこでは買わないと思うけど・・・。)
まぁ、こちらも、来週の進捗次第で、決めなきゃなりませんね。
現在の有力候補は、マジェS(新車)、ほかの候補として、中古のスカイウェブ250、PCX150も一応候補。もう少し考えますが、たぶん、マジェSできまりだろうな・・・。
そういえば、その後、バイク用品店によって、ヘルメット買っちゃいました。ARAIや、SYOEIがいいんでしょうけど、ちょっと値段高すぎで、引いちゃいました。店員と相談してOGK(カブト)のAVANDⅡにしました。まぁ、まずは使用してみて、不満が出たら来年にでも買いなおすとして、まずは、バイクを買う資金、ウェアとかにも回さなきゃならないので、徐々にいいものへ変更していこうかと。





Posted at 2014/07/13 18:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月06日 イイね!

二輪免許、4日目

今日は、天気もよく、暑いぐらいの気温の中、4日目の教習。
そんな、暑い中、バイクの教習は、長袖長ズボンなんだよね。暑い・・・。
今回は、1~3時限目までやってくれた担当の教官だ。
前回、同様、一本橋からのスタート。やはり、一発目は橋に乗れず。
ただ、前回と違い、疲れが無い分、体が動く。半クラにニーグリップ、ちゃんと、やれる。
数回の教官の指導により一本橋がかなり安定的に渡れるようになり、みごと、一本橋クリア。
次は、S字とクランク。これは、前にやって、余裕だったので、3~4回で、合格もらう。そして、今回初めてのスラローム。教官の後ろに乗り、レクチャー受けた後、まずは、2速でアイドリングでやってみる。速度遅いので、余裕。ただ、時間は10秒ぐらい。8秒切らないと駄目らしい。
2回目は曲がりきったところで一瞬アクセル入れるやり方で。これで、8秒台。
次に、アイドリング3速で挑戦これで、8秒をギリギリ切るぐらい。
その後、3速で、アクセルON-OFFを取り入れ、8秒を安定的に切れるようになる。
これで、1時限目終了。休憩を挟み、2時限目に。
2時限目は、スラローム数本やって、一本橋や、クランクなんかを回る。
その後、坂道発進へ。坂道発進は、正直、原チャリのときから、大得意。
車の免許を取るときも、坂道発進だけは褒められた。
今回も、一発クリアだ。ただ、坂道発進は来週の予習だったらしく、OKは来週に持ち越し。
来週土曜は、シミュレーターと坂道発進&スラローム、一本橋とかのおさらいを予約。
日曜日はまだ確定じゃないが、ATの講習が入れられれば入れたいということで、来週土曜に再調整。これら、うまくいけば、再来週は、1段階見極めまでいける。その後も、順調に予約取れれば、
8月初旬に検定受けられる感じかな。

さて、先週まではPCX150が欲しいなと思っていたのですが、その後、ライバル車であるマジェスティSと比較したところ、あくまで、ネットの情報ですが、どうも、マジェスティSのほうが、高速乗るにはまだ、マシらしいという情報が多い。確かに、1馬力ではあるが、マジェのほう大きい。
さらに、収納に関してもPCXはメットを入れると、ほかには何も入らないぐらいらしい。前のポケットも蓋付きだけど、容量がほとんど無いとか。マジェはマジェで、蓋なしなので、入れれるものは限られるかも。シート下はPCXより大きいが、深さが無いらしい。フルフェイスはほぼ無理で、ジェットタイプならいけるとか。どっちも一長一短って感じ。
今の時点で、それぞれのいいと思うところ挙げてみると、以下のようになる。

PCXのいいところ
・燃費がいい
・アクセサリー電源が標準
・アイドリングストップが優秀らしいので、試してみたい。
・フルフェイス1個がメットインに入る。
・足つきがよい。
・乗り心地がやわらかめ。
・車輪が14インチ
・街中での加速領域がいい。
・静か。


マジェスティSのいいところ
・高速で100km/h出しても余裕がある。(最高120km/h程度)
・メットインスペースが広い(深さが無いのでジェットヘルになる。→最初からその予定なので、問題なし)
・タイヤは13インチだけど、太め。
・ブレーキが前後共ディスク。
・サスは固めで走るのには適している。
・デザイン的に、PCXより、横からの風は巻き込みが少なさそう。

ってなところですね。
たぶん、高速そんなに乗らなきゃ、PCXで決まりだと思います。
ただ、今回の場合、高速毎週使う計画でいるので、どうしてもマジェスティSの走行面での余裕が魅力的です。大きさもマジェスティSは2050mmと2mをちょっとだけ、上回ってます。レオパレの駐輪場、ななめに使ってギリかなって感じですかね。(現在、駐輪場には放置自転車1台あるだけなので、許可さえ、取れば問題なしな感じ。)

そんなわけで、現在は、マジェに心が傾いたので、近くのヤマハを扱っているバイク屋へ。
乗り出し37万とのこと。ネットじゃもっと安いところあるのも知っているけど、仙台じゃこのくらいが相場なんだろうなぁって感じ。アフターケアとかも考えれば、この店で買うのがいいのだろうと思いつつ、見積もりだけもらい今日は帰宅。ちなみに、納期はメーカーに在庫があるので、2、3日とのこと。
まぁ、1週間見ておけばいいかと思う。マジェに決めるのであれば、7月最終週の日曜発注かな。
バイクが来たころに、卒研。免許書き換えて、すぐ、取りに行くイメージで。

Posted at 2014/07/06 22:08:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月02日 イイね!

二輪免許、二日目、三日目

前回の教習から、1週間経っての2回目の講習です。この日は、2時間連続で取れました。前回と同じ教官でした。S字やクランクなんかと、急制動。これらは、難なくこなせました。次の課題は、一本橋。これが、私にとって難関で、この日は、まともに橋に乗ることもできませんでした。
翌日も2時間取れたので、3日目の講習です。今日こそは、一本橋をと思ったのですが、クリアならず。それには、いくつか理由(言い訳)があります。まず、雨が降っていて、コンディションイマイチだったこと。次に教官が、毎回違い、アドバイスが人によって違い、掴みかけたコツが、リセットされたこと。さらに、真の原因として、前日の教習で、すでに体力使い果たして、感覚がおかしかったことが挙げられます。まぁ、言い訳しても、運転うまければ、そんな状況でも、合格するんでしょうけどね。
次回は、1時間だけなので、体力的には問題無いはず。なんとか1本橋クリアしたいです。
さて、バイクの免許、MTでとってますが、買うのは、スクーターにしようと思っています。本当は、ネイキッドのカッコいいバイク乗りたいところですが、買うのは、経費も考え、250ccまでに抑えたいというのと、メインの使用用途が、福島、仙台間の移動。と考えた結果、風の影響が、少ない、フルカウルのものと考えたとき、この年で、レプリカとか、スポーツ系は無いなと。ツアラーは、250じゃほぼ無い状況。スクーターなら、フルカウルで、しかも、荷物もしまえる。土日の移動に、ピッタリってことで、最初に、候補としたのが、中古の、スカイウェイブと、マジェスタ。どっちも、売れた車種なので、見つけやすい。予算的にも、40あれば、何とかなるかなと。そんなことを考えていたのですが、この2台にするには、問題が...。アパートの駐輪場確認したら、結構小さいんですよ。置けて2mの長さまでかな。となると、この2台はNG。風は我慢して、ネイキッドにでもするかと、考えはじめてました。いろいろ調べていくと、排気量こそ小さいものの高速道路も普通に走れ、しかも、低燃費大きも、駐輪場にも入る。値段も、新車で買っても、予算内で行けそうな感じ。そのバイクは、PCX150です。ホンダが海外生産しているモデルですね。結構、人気みたいで、街中に溢れてそうですが、移動手段として、割りきるので、問題無いす。ということで、今度、バイク屋に見に行ってきます。
Posted at 2014/07/02 17:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車は通勤で1日2時間乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

30070キロ、オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 08:52:47

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
利用頻度を考えて、大型から買い替え
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
燃費、維持費重視で買ったメインカー。 オーディオぐらいはいじりたい予定。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
ディスコ3の燃費の悪さを補ってくれる頼れるサブマシーンです。天気のいい日限定で、一人の長 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
現在所有のフリーランダーにつながる一台です。どうしても白いディスカバリーが欲しくて、発注 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation