• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月20日

潜るの、怖い!!!(>_<)

潜るの、怖い!!!(>_<) こんばんは。
お友達のマフラーアーシングの記事を見ていてふと横を見ると・・・
(^^;)
暫く前から上のお嬢さんたちに、面倒みて貰ってるようで、熟成充分なようです。
(>_<)
しかし、潜るの怖い!!!
JAスタンドに持って行っていいのかな?
普通のジャッキじゃ怖くて出来な~い。

でも、あげません!!!
(爆)
どうなるかな?
ブログ一覧 | 整備関係 | 日記
Posted at 2009/02/21 00:01:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

アンリ・シャルパンティエ 横浜高島 ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2009年2月21日 0:05
ロ・ロ・ロアアームバーですか??

これは潜らないとできませんねぇ^^;

装着UPお待ちしておりますm(__)m
コメントへの返答
2009年2月21日 0:33
こんばんは。
問題は、普通のジャッキUPで可能なのかという点ですね。
締めるのは力かけないとね。
モノ、買ってないところには頼みにくいし。
JAスタンドはピットもあるんで貸して欲しいなあ~
(^^;)
2009年2月21日 0:06
あおちょさんにこのような趣味がっ(゚Д゚ )ンマッ!

なーんて、明日お待ちしてまーす(`0´)ノ オウ!
コメントへの返答
2009年2月21日 0:36
こんばんは。
ちゃんと自己紹介に書いてあんじゃん。
(^0^)
「鉄道むすめ」さんたちですよ~
塗装だめなんで、半完成品をちょいと。
お世話になりマース。
(^-^)
2009年2月21日 0:24
お嬢さん!!

それ持って
こっちおいで~(^○^)♪
コメントへの返答
2009年2月21日 0:38
こんばんは。
だ・か・ら・・・
(^^;)
朝起きて、なかったらどうしよう。
三重まで行くか~
(爆)
2009年2月21日 0:40
どんどん、走り系が充実して行きますね~わーい(嬉しい顔)

ジャッキUPなしで、車下に潜る方法は・・・

「?寸柱」みたいな角材を斜めに1カット、

2個のスロープが出来ちゃいますヨ~るんるん

後のバンパー外し等にも便利です手(チョキ)
コメントへの返答
2009年2月21日 1:19
こんばんは。
これは、タワーの7掛けですが、工賃が高そうです。
(>_<)
あっ!!!
思い出した。幼稚園送迎バスにチェーン巻くときに使いました。
バスは後ろダブルタイヤなんで、角材をナナメに切ったやつを内側のタイヤかませてました。
これだ!!!
角材探しに行ってきます。
(爆)
2009年2月21日 1:02
フィギア!
自分の中のあおちょさんのイメージがぁ……
ジャッキ、左右にかけて上げるとか、スロープとかですかね(^-^)
コメントへの返答
2009年2月21日 1:27
こんばんは。
ちゃんと書いてあるよ!「鉄道むすめ」って。(T_T)
どんなイメージか気になるな。
(爆)
心配しているのは、普通のジャッキUPで作業スペースが確保できるかなんです。
潜れても、工具が回らないではダメなんで。
安全性も加味しないとね。
2009年2月21日 1:13
やっぱり車止めか歩道に片輪乗り上げでしょう。

箱の中身は今度見せて

下さい♪
コメントへの返答
2009年2月21日 1:30
こんばんは。
強引ですが、この週末に取付ちゃおうかな~なんて思って
ます。(^0^)
出来ん可能性大。
(爆)
でもパーツレビュくらいはなんとか。
(^^;)
2009年2月21日 1:35
安全確保は十分にやってくださいね!

木材や大き目のブロックでスペースキープが
限度かな?

気をつけて頑張ってくださいね!
コメントへの返答
2009年2月21日 11:56
こんにちは。
やはり、スタンドに持って行こうかと・・・
(^^;)
ありがとうございます。
(^0^)
2009年2月21日 1:54
気を付けて取り付けしてくださいね~(*´∇`*)

またUP楽しみにしてま~~す(笑)
コメントへの返答
2009年2月21日 11:59
こんにちは。
効果があれば、結構コストパフォーマンスいいかもしれません。
今日は真冬日なんでチョイとムリかな。
「会津は雪で吹雪くでしょう~」
って天気予報今言ってます。
(^0^)
明日は暖かさが戻るって。
2009年2月21日 2:19
補強パーツいいですね~
取り付けの際は気をつけて~!!
コメントへの返答
2009年2月21日 12:07
こんにちは。
この辺をとりあえず固めてみるかと。
(^0^)
サスやバネほど効果はあるかわかりませんが、理論ではカチッと走れるそうです。
2009年2月21日 6:31
フロントのロアアームバーは…

下側のマウント外してエンジンを前側にずっこかさないと、運転席側のロアアームバーのボルトが外せません(..)

ウチらでも人の手を借りないと…

コメントへの返答
2009年2月21日 12:10
こんにちは。
え~大変なのぉ?
持っていっていいですか。
(^^;)
もちろんそれなりに・・・
(笑)
2009年2月21日 6:53
簡単には、潜れないねぇ~

スタンドとお友達になると楽なんですがねぇ~
コメントへの返答
2009年2月21日 12:16
こんにちは。
下回りは、簡単にはねぇ~。
(^^;)
お友達にはなっていますが・・・
それだけではやっぱ頼みにくいです。
タイヤ交換とかするといいのかも。

まだはやい・・・
(>_<)
2009年2月21日 7:22
こんにちは!
だんだん足回り系がよくなっていきますね♪
楽しみですね♪
コメントへの返答
2009年2月21日 12:18
こんにちは。
ありがとうございます。
ここら辺をまず固めてみようかと。
勝手な妄想です。
(^^;)
結構オススメかも。
報告しばしお待ちを。
(^0^)
2009年2月21日 9:21
四国では昔とんでもない方法で・・・

↓を見ていただければ・・・(^_^;A

http://minkara.carview.co.jp/userid/220129/car/111541/430027/note.aspx

良い子は真似しないでね~(爆)
コメントへの返答
2009年2月21日 12:21
こんにちは。
拝見しました。
塩ッペさん・・・さすがです。
作業スペースさえ確保できれば手段は選びません。
(>_<)
ただ、安全性は一応欲しいです。
(爆)
2009年2月21日 11:34
↑懐かしい映像ですね(笑)

人が入れるくらいの深さの溝を掘って、潜るっていう方法もありますよ(^_^)v
コメントへの返答
2009年2月21日 12:24
こんにちは。
実際に見ていらっしゃる?
どうでした?
大変そうとか、アブないとか・・・・

幼稚園バスのオイル交換するとき、
所有地に穴掘ってやってました。
(爆)
2009年2月21日 21:43
こんばんは♪

ズバリ!Dでオイル交換する時に
“ちょっとコレ付けさせてね☆”

もしくは
“ついでにコレ、付けてくれない♪”作戦はどうでしょうか?(笑)

下に潜るのはコッ、コワ━━━━━(((( ;゚Д゚))))━━━━━━ッ!!!

です^^;

コメントへの返答
2009年2月22日 1:24
こんばんは。
ってことは、Dにマメに行った方がいいですね。
(^0^)
なんか言われそうで、怖くて行ってません。
(爆)
重い腰を上げて行ってみますか。
潜るのやっぱり怖いですよね。
あのスペーサーをお友達と探していますが・・・
取り寄せなんですかね~
(^^;)

プロフィール

 こんにちは。会津に住んでいる「あおちょ」といいます。  よめ様の所有の車なんで弄りは微妙ですが、これからよろしくお願いします。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2013PーL東北春オフ応援ブログ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/18 00:16:57
2013東北春オフ☆プレライスしねぇすが? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/18 00:15:45
プラモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 22:47:58

愛車一覧

日産 ノート e-POWER アオキのノート君 (日産 ノート e-POWER)
e-powerにカミさん共々、ほれ込んで購入しました。自分のクルマではないので、ゆっくり ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
仙台で就職して、はじめて買った車です。 S63年式SOHCですがよくエンジンがまわり、 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
考えたらホンダ車ばかりでしたね。 マツダは初めてなので楽しみにしています。zoom zo ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation