ロドのエンジンルームを眺めた時にどうも気になっていたエンジンヘッドカバーの色。
アルミ地むき出し?で、ちょっと色気がない感じ。前々からなんとかしたいと思ってました。
というわけで自家塗することに。簡単に塗装工程を紹介します。
まず、タワーバーを外してヘッドカバーを固定しているボルトやセンサーの固定ネジなんかを外していき、ヘッドカバーをヘッドより取り外します。10分くらいでできました。画像はヘッド剥き出しの状態。
取り外したヘッドカバーに600番のペーパーをかけ、足付け。そして塗料の密着性をUPさせるためにサフェーサーを塗布。
サフェーサーが乾燥してから、さらにペーパーをかけ耐熱スプレーのシルバーを塗布。ヘッドカバーは高温になるので、耐熱処理は念のため。
耐熱塗料の上からまたまた足付けを行い、最終的な色である「赤」を塗りました。
赤は耐久性・光沢性に優れるウレタン塗料を使用。少々高いんですが、仕上がりは最高です!
ただ、塗装技術がないので塗装だけでは思うようなツヤが出なかったため、完全に乾燥後に1000番のペーパーでならした後、コンパウンドで磨きました。
ちなみに塗装前はこんな感じだったのが・・・
塗装後は、こんな感じになりました☆
所詮は素人の技なので、仕上がりはたいしたことありませんが、赤はやっぱ映えますね♪エンジンルームの雰囲気がガラリと変わりました。
早くプラグコードをなんとかしないと・・・ ロド用じゃないし(T_T)
なんだか、ヘッドカバーの色が変わっただけなのにチューンドエンジンっぽくなりますね。ドノーマルなんですが(;^_^A アセアセ・・・
しかし、塗装は何年もやってますが本当に難しい。今回含め、いまだに納得のいく仕上がりになったことはありません。
まさに職人技ですね!もっと経験を積まないと、きれいな仕上がりにはならないでしょう。
あせらず、じっくりやるのがうまくいくコツだとは分かってますが、せっかちなので先を急いでしまうのが問題かも?
しかし、最近は塗装ばっかしてました。この1週間だけでサイドブレーキグリップ、ホイール2本、ヘッドカバー。
今度はなに塗ろう?ちなみに今回のヘッドカバー塗装、材料代で3000円くらいでした。
話は変わりますが、おかげさまでPCが復活!慣れ親しんだPCでこのブログも書いてます。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました♪
Posted at 2009/08/23 22:06:52 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記