• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月06日

リフレクター中間報告

リフレクター中間報告 製作中のLEDリフレクターどうにか形が見えてきました。
LED-28発仕様になります。
詰め込めば32発並ぶのですがLEDが足りません。
30発では電圧の計算上、直列4個の倍数にならず28発にしました。

定電流回路は、簡単な回路図しか無く、部品をどの様に配置すれば、効率的な配線が出来るのかパズルのように悩みました。

後の問題は、防水処理です。
ホットボンド・セメダインS-X ・バスコーク・シリコン・液状ガスケットなど揃えて有るのですが・・・

どれが、ベストなんでしょうかねェ~~~
またまたまたまたまたまた・・・悩みます。
ブログ一覧 | LEDリフレクター | クルマ
Posted at 2008/12/06 17:34:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2008年12月6日 17:48
すごいすごい!
ここまでの途中経過画像があったら、ぜひ整備手帳にでもアップしてください。
トライしたいと考えているZioオーナーは数多いと思います。
明日、お目にかかれるんですよね?
楽しみにしております。
コメントへの返答
2008年12月6日 19:10
何とか完成間近までこぎ着けました。

作業工程の写真は撮って有るので無事に装着できたら、整備手帳にアップしょうと思います。

明日は、いよいよ初オフです、宜しくお願いします。
2008年12月6日 18:13
うぉぉぉぉぉ!!!!!すげぇぇぇぇ!!!
私には、手が出せない領域W
うらやますぅい~~~
ぜひ整備手帳に・・・
コメントへの返答
2008年12月6日 19:11
諸先輩方の整備手帳を参考に、ジックリ時間をかけて、ここまで来ましたました。

初心者の私でも完成出来そうです。
おぉじろさんも、チャレンンジしてはどうですか!
2008年12月6日 19:18
直列4ワンセットですか。
私は直列5ワンセットにしました。
28個も30個もわかんないと思いますよ。

ここまで来れば、完成したようなものですね。
コメントへの返答
2008年12月6日 21:13
ソ~ゥなんですか?

マニュアル通りに安全率を考えて、9~10V出力だとVf=2.25だから・・・と、無い知恵絞ったのですが。

直列5個ワンセットにすれば、多少配線も楽になりましたね。
2008年12月6日 19:33
ご無沙汰してます。

・LED族流行の3端子定電流回路ですかね
・5本も線が出てるということは、イルミだけでなくストップランプにもなるのかしら?

28個で何A流れるのか判りませんが、電流検出用のでかい抵抗、点けっぱなしだとかなり発熱してませんか?
10分位点けっ放しにしても殆ど発熱してなければ写真のままでも良いとは思いますが、発熱具合によっては基板から10mm~20mm位浮かすか、縦に取り付けることで放熱性を高めるのが良く使われる対策の様です。また、他の部品(特に小信号用ダイオード等の半導体部品)からは遠ざけれておくのが宜しい様です。

電気屋視点では、発熱具合との兼合いで、この基板をどの様な容器に入れて、どこに取り付けるかですね。

コメントへの返答
2008年12月6日 21:26
お察しの通り、ポジションとブレーキで輝度が変化します、それぞれの明るさも調整可能です。

この装置は最大1000mmA流せますが、発熱が有るようです。様子を見ながら出力を決めたいと思います。

丁寧なアドバイス、有難う御座います。
2008年12月6日 19:52
ついにきましたね~

赤色カバー部分の接着は、セメダインXで
リフレクタ裏の基盤部分は、バスコークで良いでしょう
あとレンズと土台の隙間にも、バスコークを忘れずに
定電流回路の、放熱板はBOXに入れない様に注意して下さいね
コメントへの返答
2008年12月6日 21:33
LEDプロのアドバイスで、防水処理方法は、確定です。

発熱がどの位有るのか分からないのでしばらく、テストしてから設置場所を決めたいと思います。
2008年12月6日 20:06
完成が見えてきましたね☆

一応理系なんですが情報系なのものでこの手の分野はさっぱり(>_<)

明日のオフでまた新しい分野にも目覚めてしまうかもしれません。
気をつけてください(笑)
コメントへの返答
2008年12月6日 21:41
私は、機械屋なもので、特に弱電系は苦手です。

明日は、弄り虫がムズムズしない様に自制心を持ってPC上でしか見たことが無いアレコレ拝見させて頂きます。
2008年12月6日 20:22
 ご無沙汰しております。
 タンチンプニンさんはじめ、コメントされている方々のLED知識に圧倒されてしまいます。私もマネしたいので、作業が完結したら是非、情報提供願います!
コメントへの返答
2008年12月6日 21:50
先日は、情報有難う御座いました。
例の物、比べて見たいと思います。

gekiisoさんの弄りに比べたら、大人と子供じゃないですか・・・

完成したら整備手帳にUPします!
2008年12月6日 22:09
こんばんわぁ~

一応理系なんですが生物系なもので、私もさっぱりです。
弱電系とかいう分野があるんですね・・・

切った貼ったまでなら何とか・・・・ですが・・・・
明日、お会いできますね。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2008年12月6日 23:17
コンバンワ

弱電と言うのは、学問上の分類ではなく、社内で制御系(IC回路)など微弱な電流で動いている電気系統を指し、そこから出力された信号により作動している、モーターやロボットの動作部分など200~400V以上を強電系と区別しています。

分かりずらい表現で、すいません!
2008年12月7日 11:19
弱電という言葉のやり取りから、首を突っ込んできました(笑)
若い方達には死語に近くなってきたのですねぇ。

因みに、一般弱電と違って、車載(熱や温度差、湿気、振動、等)に求められる技の部分がziofanも経験&情報の不足でいつも試行錯誤になってしまいます。
↑先のコメントも一般弱電の場合ですので、車載装置の場合はもっと別の放熱技術があるのかも知れませんが、機会屋さんのタンチンプニンさんの力作が待ち遠しいです。

なお、アナログ回路を扱われる様ですので、お節介ですが、ご参考までにziofanがアナログ技術で参考にさせて頂いているサイトを載せておきます。回路図や計算だけでは足らない情報が得られます。
http://210.155.219.234/Index.htm
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/index.html
http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/
http://www.koaproducts.com/basic.htm
コメントへの返答
2008年12月7日 18:47
わざわざ、情報を頂き有難う御座います。

早速、サイトを覗いて参考にさせていただきます。
2008年12月8日 22:19
ほっほ~色々楽しそうだ~~
・・・・防水加工は・・・ん~
ホットボンドとシリコンですかね?
コメントへの返答
2008年12月9日 15:26
経験者のアドバイスで、防水加工はバスコークで行こうと思います。

エスは、良いですよね~!
市販品が有るから、こんな苦労をしなくて済むので・・・

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月13日 10:05 - 15:25、
45.37 Km 2 時間 17 分、
1ハイタッチ、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント140pt.を獲得」
何シテル?   08/13 15:40
ハンドルネームから、お察しの通り、現在単身赴任中です。 10年乗り続けたシャリグラから、Zioに乗換えたのを機に、【みんカラ】デヴューする事にしました。週末しか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 ぬりぬりガラコDX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 09:05:59

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
10年120000Kmを走ってくれたマークXジオから2017/10/1にシャトルハイブリ ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
フロントをノーマルからエアリアルに変更しました♪ 240F エアリアルです! DOP地 ...
スズキ その他 スズキ その他
画像保管庫                    アドレスV125

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation